
こういう時の対処法どうしますか?その子とは名前の真ん中の文字だけが違…
こういう時の対処法どうしますか?
4月から保育園にお世話になってますが、似た名前の子がいて3回ほど間違えられてます。
その子とは名前の真ん中の文字だけが違うだけです。
例えば、あやみ、あゆみ、みたいなかんじです。
イントネーションという感覚的に似てる感じです。
一回目はおむつです。
初日におむつをその子と間違えられました。
そのことは伝えました。
2回目は連絡ノートです。
楽しそうにしてた〇〇〇ちゃんでした。の名前をその子に間違えられてました。
3回目は、上着を引き出しに入ってる時はあってますが、連絡ノート入れのところにあった時合ってる時はあってるんですが、たまたまなのかその子のところに上着が入ってました。
この2回は伝えてません。
これから長い付き合いになるので何回も間違えられてもなとか思いつつみなさんはどうされますか?
園長先生に伝える
明日にでも先生に直接伝える
連絡ノートで伝える
などを考えてますがみなさんはどうされますか?
伝える場合、どのように伝えればいいと思いますか?
アドバイス下さい。
よろしくお願いします。
- ∞まぁみん∞(10歳)
コメント

neneko..
はじめまして!
保育士7年していたneko**と申します(^^)
1歳の男の子のママです!
名前を間違えられるってイヤな気分ですよね💦
ましてや、オムツとか連絡ノートとか間違えられるのはちょっと💦
担任の先生は新人さんですか?
もう5月だし、そろそろ名前と顔が一致してもいいと思いますが、新人さんの場合、まだいっぱいいっぱいで気付いてないのかもしれません。
その都度言うのは気が引けると思うので、ノートに書くとか、例えば、あやみちゃんだったとして、ノートにあゆみって書いてたら、『先生ーまた間違えてるー!あやみですよー!』と言ってみるとか…
現場の先生に直接言った方がいいと思います。これから先ながーいお付き合いならなおさらかな💦
クラスには必ず主担任がいるはずなんですが、その先生に言ってみるのもいいと思いますよ(^^)?

まピロ
保育士です。。
そして、親でもあります。
名前…間違えられるのは嫌な気分ですよね…。。わかります。とっても…
ただ、保育士としては言い訳になるかもしれませんが、、悪気はありませんしバタバタしている中すべての子どもの事を確実にするというのは結構大変な日もあります。その日の子どもたちの様子にもよります。それが仕事なので何を言ってるのよ!と思われるかもしれませんが、中は結構大変なことが現実です!乳児は特にたいへんです!!
一度、オムツの時に言われているのでまぁみんさんが気にされる方だということは気づいてられるとは思います!
クラスにどの位子どもがいるかは分かりませんが、、私は親としては保育士には伝えません。。間違えられたからといって命にどうこうあるものではないですしまた言ったことによって、気難しい母親だと思われても嫌だからです!!
それでもあまりに耐えられないとなるようであれば伝えてスッキリされてもいいかもしれませんが…。。
まだ、5月なのでもう少し様子をみられてもいいかもしれませんし、、それがどうしても耐えられないようでしたら、担任にそれとなーく伝えられてはどうですかぁ❓
また、園長ではなく主任さんとか次の位の方もいいと、思いますよ!
窓口的な役目ですので(^ ^)
-
∞まぁみん∞
持ち物を間違えて入れたくらいならなんとも思いませんよ。
おむつのことは気にするというか他の子のおむつなので1枚数十円とかでも他の子のお母様が買ったものを履いてしまってるのでそれはダメかなと思って報告としてお伝えしただけです。
気になるとかそういうことではないですね。
服の入れ間違え程度ならまた間違えたかくらいでしたが、さすがに連絡ノートだけは嫌だなとは思います。
今後残るものでもありますし、その出来事はうちの子がしたことなのか、その子がしたことなのかが伝わらないのでそこは間違えて欲しくないなと思いました。
誰にでも間違えはありますし。
命にかかわらないといえばそうですが、記録に残る物はまピロさんはきにならないんですかね。
先生も大変なのもわかりますし、服のことは気になりませんし、おむつのことも他人のパンツを履いたのと一緒な気がしてその子の分が一枚減るからと思っての伝えただけなのでそれでも嫌な親に移りますかね。
回答ありがとうございます。- 5月18日
-
まピロ
そうですね…記録に残るものでも私は気にしません。
ただ、保育士の立場だととても失礼なことをしてしまったと、申し訳なく感じますし謝罪します。
記録を大切にされている方はたくさんいらっしゃいますしそこは人それぞれ感じ方は違いますので…なので、絶対ここだけは嫌だなと思うところは私も担任なり保育所側に伝えますよ!
記録を大切にしたいことをお伝えして良いと思います!
それから、オムツのことで保育所に伝えたことですがそんなことでは嫌な親になったりしませんので大丈夫です!!
お友達のが減ってしまって申し訳ないと思われて伝えられたのであれば、先生もまぁみんさんの気遣いに気づかれてるでしょうし。。
言葉が少し足りなかったですね…ごめんなさいね、、- 5月18日
-
∞まぁみん∞
再び回答ありがとうございます。
記録のことは過ぎてしまったことなので伝えるのは控えた方がいいですかね。
そこが微妙なところですね。
やはり記録は自分の知らないところで何やってるか知る唯一の連絡手段なのですごく大切にしてます。
先生から今日はこんなことがあってと口頭でも伝えられますが、やはり記録に残るものではないので大切だと思ってます。
こちらこそ突っかかるような感じですみませんでした。
ありがとうございます。- 5月18日
-
まピロ
いや…記録のことがまぁみんさんの中で1番引っかかるところなので、伝えればいいんですよ!日にちが経っているのであれば、何気なく帰りに担任から今日の様子などの話があった時などに世間話の後に、あの時の記録ですけど…と。。
また記録を大切にしていることを1番年配の先生に伝えるか、書き間違いをしている先生が分かればその先生に直接伝えればいいと思います。
年配の先生は、そのクラスを任されている立場ですのでそちらに先に伝えた方が伝わりやすいです。それと万が一その年配の先生が間違っていた場合、下の立場からはその年配の先生にら伝えにくいですね…。。
保育士からすると、辛いことですが色んな考えの保育士がいます!
特に小さいうちは子どもよりも親御さんがいかに感じがいいかというのも重要であるのは正直なところです。。
良い先生もたくさんいらっしゃいますが、そうでない保育士もいるのが現状です!
そうした時に、あれもこれもと気になることを伝えてしまうとうまくいかなくて気難しいとなることもあるので、、と伝えたかったのですが…うまく伝えられなくてごめんなさい!- 5月18日
-
∞まぁみん∞
知り合いがそこで働いてるので主担任?が誰か一度聞いてみます。
基本的には気にしないので伝えることはないのでそこは大丈夫です。
なんとも同じこと言ってしまいますが、1歳児がいま18人に対して4人の先生に見てもらってるので手が回らないことも沢山あるのはわかってるつもりです。
少し子供に関わる勉強もしてきてたので。
記録のこと以外は本当に気にしてなくてまた間違えたか〜くらいにしか思ってなくて結果的によければ特に何も思わないのでいちいちこれがこうだからとか言わないです。
頭ぶつけた、顔ぶつけたはよく報告してくれますが日常茶飯事なのでいつものことなので大丈夫ですよ。と言ってますし、保育園に対しては預けらることに感謝してます。
ただ、人それぞれの許容範囲はあるかとは思うのですが、私にとって記録はすごく大事にしてることではあるので早めに伝えてみようと思います。
誰に報告するとかは知り合いに聞いてみますね。
ありがとうございます。- 5月18日

まめかね
園で働いているものです!
4月からの短期間で3回間違いがあったんですね、もやもやされたことと思います(´・_・`)
特に連絡帳というご家庭との重要なつながりを持つ場で大切なお名前を間違えるというのは、ちょっと問題かなと(´・_・`)お母様が間違いに気づかれた時点で預ける時にでも先生に直接指摘して良いかと思います、先生が捕まらなければ他の先生でも構いません。連絡帳は1年ずっと使いますので、連絡帳で指摘するとそれが残ってしまい見返したときにお互い気まずいかもしれません…
物の入れ間違いは大人数の場ですし、先生方もバタバタの中で身支度の手伝いをされているのでどうしても起こりえます…たまたまお名前が似てる子と入れ違いがあったので余計にもやもやされたことと思います( ; ; )これも気づいた時点ですぐに指摘して頂いたほうが、先生方にとっても助かります!
お母様が気持ちを我慢したままでは安心してお子様を預けられないと思います、お子様のためにもお母様のためにも、良かったら先生にお話しされてみてください(*^^*)
-
∞まぁみん∞
回答ありがとうございます。
ものの入れ間違えはバタバタしていて間違えることがあるのは仕方ないですよね。
そこは特にまた間違えたかーくらいなんですが、連絡帳だけは後でも残るのでんーとなり、それうちの子のことなのかほんとにその子の事言ってるのか伝わらないんですよね。
ありがとうございます。- 5月18日

r*a_mama
初めまして(^^)v
元保育士です。大事なお子様のこと、何度も間違えられると嫌ですよね(>_<)誰でも間違いはあると思いますが、何度も間違えられると信頼関係も築けないと思うので、私なら直接先生にお伝えします。連絡ノートは園と保護者との大事なコミュニケーションにもなりますし、違うお子さんの様子などを書かれても困りますよね💦保育士の立場だったら、直接言ってもらった方が気持ちも伝わりますし、自分とお子様のためにも嬉しいです。先生にも寄ると思いますが、長い付き合いになりますし、やんわりと間違いを指摘してお伝えしてみてはいかがでしょうか?
お子様が楽しく園生活を過ごせます様に(^^)
-
∞まぁみん∞
回答ありがとうございます。
間違えられて嫌だとかではないんですよ。
ただ、連絡ノートだけは引っかかってしまって、似てる名前だから仕方ないとはわかってますし、入れ間違えなら特に気になりません。
もう少し様子みてみようかなと思います。
ありがとうございます。- 5月18日

りんご
うーん、難しいところですが、私ならもう少し黙っておくかな。連絡帳の件は伝えてもいいと思いますが。私なら間違ってました~って書くと思います。
長女が満3歳で幼稚園に入園したときは、似てる名前じゃなくとも、お友達のスモッグやら、洋服やら、水着やら間違って入ってたりよくありました。自分のものが自分できちんと管理できる年じゃないし先生もみてる人数が多いし、4月なら始まって1ヶ月ちょっとですよね。先月入園した年長の次女は○○先生私の名前間違ってるんだよ~(笑)って言ってました。あやみがあゆみみたいな感じで一文字間違ってるんです。担任の先生じゃないのでそっかーじゃあ先生にちがうよー(笑)!って教えてあげなさいって言いました。
まだ浅い付き合いですよね。これから長い付き合いになれば、間違うことも減ると思いますが…。
もし直接伝えるなら、やんわりと~かな。長い付き合いになるなら尚更、うるさい親だと思われると、大変かなとも思います。個人的にはまだ園長先生に言うまででもないような気がします。
-
∞まぁみん∞
服の入れ間違えならさほど気にしてはなく自分で探してとる程度なのでいいんですが、一番気になるのは連絡ノートです。
やはり名前を間違えられると今後も残りますし、その出来事がうちの子なのかその子なのかも伝わらないんですよね。
幸い名前など呼ばれる時は間違ってないので大丈夫なんですが。
回答ありがとうございます。- 5月18日

∞まぁみん∞
皆様ありがとうございました。
同じ保育園に勤めてるお友達に相談したところわざわざ伝えてくれたみたいなので、これからは気づいた時に言って欲しいと回答頂いたのでお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
∞まぁみん∞
回答ありがとうございます。
先生は4人いて若い先生から年配の方までいますが、新任の先生っぽい方はいないような気がします。
1度知り合いがそこで働いてるので聞いてみます。
主担任がいまいちわからず知り合いに確認してみます。
アドバイスありがとうございます。