※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろこ
子育て・グッズ

2歳の子供に一日中抱っこ抱っこと言われて抱っこしているの体がつらいです。みなさん抱っこしていますか?( T_T)

2歳の子供に一日中抱っこ抱っこと言われて抱っこしているの体がつらいです。みなさん抱っこしていますか?( T_T)

コメント

あや⭐️

できる限りしてますがたまに怒っちゃいますね´д` ;

  • くろこ

    くろこ

    私もたまに怒ってしまいます。(ー ー;)たくさん抱っこしてあげてくださいって保健師さんに言われるのが苦痛です。愛情はあるんですが抱っこ一日中はキツイです。

    • 5月18日
💭

ずっと立って抱っこは、ツライですよね。

2歳なので、そろそろ他人の都合に合わせる練習もしていく時期です。

ちょうどいい機会なので、練習しましょう。

おとなの都合を分かりやすくするために、見えやすいところにバンソーコーを貼ります。
そして「ママ、きょうはおてて痛いから、座って抱っこならいいよ」と伝えます。

こどもによっては、すぐに納得する子もいます。
が、息子さんはおにいちゃんになったばかりなので、最初は泣くかもしれません。

でも「立って抱っこは、きょうは出来ないんだ。仕方ないね」と、思う存分泣いてもらいます。

その日1日は、立って抱っこしません。
立って!というなら、下ろします。
座って抱っこを求めてきたら、たくさん褒めてたっぷりします。

座って抱っこの練習に慣れてきて、お母さんの体調のいい時には、バンソーコーを剥がして「きょうはだいじょうぶ!」と立って抱っこしても構いません。

この練習で、こどもは「相手にも、自分と同じように都合があるんだ」「時には、我慢しないといけないこともあるんだ」と学びます。

社会に出てからも必要で、大切なことです🌟

相手を思いやる気持ちにもつながりますので、ぜひママの都合を根気よく教えてあげてください。

ぷるるっとな

家の中では座ってだけーと言って立って抱っこは絶対しないでいたら、家の中ではなくなりました。でも、私以外にはねだりますf(^_^;外ではすぐ抱っこーで、外ならいいって約束にしてるので抱っこしてます。さっき散歩してると、電線の工事で交通整理してるおじさんに「あー、お母さんに抱っこされちゃってー荷物もあるから大変だよー(笑)」と娘は言われました(笑)
下の子のお子さんの抱っこもあるから、体大変ですよね💦

  • くろこ

    くろこ

    座り抱っこは抱っこじゃないらしく座り抱っこしてると
    抱っこー!抱っこー!抱っこー!抱っこー!と泣き叫びます(ー ー;)
    下の子抱っこ紐、上の子を、抱っこプラス荷物とかのときもあります(ー ー;)

    • 5月18日
deleted user

下の子いるから余計そうなりますよね!うちもそうでした!できるときはしてあげてましたが、最近はまた妊娠してしまったので、座ってならいいよーと言ってギュッとしてます。

  • くろこ

    くろこ

    座ってぎゅーで満足してくれなくて立って抱っこしろーって泣かれます>_<いろいろ我慢させてるから悪いなと思いつつ一日中抱っこにめげそうです。

    • 5月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    抱っこじゃなくて違うことして気を紛らわせてみるのは難しいですか?

    • 5月18日
  • くろこ

    くろこ

    抱っこ以外で気を紛らわせるのいいですね!ひめなさんの子供さんは何が気が変わるくらい好きですか?

    • 5月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    支援センターか公園かDVDです!

    • 5月19日
  • くろこ

    くろこ

    ありがとうございます!ためしてみます。

    • 5月19日
かなちゃんマン¨̮

できるだけしません( ´•ω•` )
1歳7ヶ月ですが、
ヤバイ時だけします。
飛び出しそうとか、
人混みとか
ヤバイこけ方した時とか…
こけた時も多少のこけ方なら
泣いてても、
がんばれがんばれー!
お手手パンパンして!痛くないよー!
強いねー🎶って励ましてます!
慣れてほしいし
自分も体がついてこないし💦
甘えてる時はギューはしますが、
抱っこはしないようにしてます( ´•ω•` )

  • くろこ

    くろこ

    ありがとうございます!妊娠中はとくにつらいですよね>_<お体大事にしてください♡

    • 5月18日
くろこ

そろそろ他人の都合に合わせる練習をする時期!
そうですね!練習させてみます!さすが保育士さんですね!
とてもいい方法ですね。頑張ってみます。