※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の成長が遅いことで悩んでいます。保育園の先生からは、過剰な悩みは逆効果だと言われました。成長が遅い子供を持つ方、どのように関わっていますか?息子は1歳10ヶ月で、成長度合いが気になります。

子供の成長について

悩んでいます。

現在保育園の0歳児クラスに通っている息子は
成長が遅めです。
同じクラスの子供達が成長が早めということもあり、
誕生日は1番早いのに、成長は最も遅いそうです。

早い子は2語文を話しているらしいですが、
息子はようやくワンワンが言えるようになった位で…
私の関わり方が悪いのではないかと悩んでしまいます。

保育園の先生からは、子供達の成長に合わせてサポートするのが私たちの仕事なので、あまり今から悩んでいるとこれからもっと辛くなるよ。あまり完璧を求め過ぎないようにね。

と言われました。

確かに私は完璧主義者で、育児の理想と現実のギャップが激しくて、受け止め切れてないというか…

全然質問にはなっていないのですが、成長遅めなお子さんお持ちの方、
どのように関わっていますか?

息子は2/10で1歳10ヶ月になりますが、
現在どの程度の成長度合いなのかもわかりません💦

コメント

さみー

息子も言葉が遅いです。
2歳4ヶ月までパパ、ママ、アンパンマン、トーマスくらいでしたが、最近急に大人の言葉を真似しだして単語も増えてきました。

  • 🔰はじめてのママリ🔰

    🔰はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😊

    パパ、ママ、がっこ(だっこ)、ついた(電気の事)、おちた、アンパンちゃん(アンパンマン)、ワンワン(動物全部)、バイバーイ、くらいしか言えないです😢

    保育園のクラスの子は2語文話しているらしく、
    発達に差がありすぎて、比べちゃいけないんでしょうけど、どうしても比べてしまいます。

    というか、他の子たちが発達が早すぎるんだとは思うのですが…モヤモヤーです。

    • 2月8日
ぴぃちゃん

1歳児クラスです
早生まれで周りが大きいので
やっぱり、成長が遅いように感じます

最近やっとお友達と遊べるようになってきたみたいです

言葉はそこまで遅くないのかな?と思います。
2語が出てきました

  • 🔰はじめてのママリ🔰

    🔰はじめてのママリ🔰


    早生まれだと、また気持ちが違いますかね?
    ウチは4/10生まれで、誕生日は1番早いのに、発達は他の子に比べて4〜5ヶ月くらい遅れているようです…。

    いつかはお友達と遊べるようになるかと思うのですが、保育園の先生が、本当に子供の発達に合わせて関わってくれているのか疑問です。

    息子だけ発達に遅れがあるようなので、割と放置されているようなんですよね…

    • 2月8日
ユーイノ

上の子は2歳5ヶ月まで、単語の一文字しか言えませんでした。2歳5ヶ月をすぎてから、急に単語を言い出し、そこからの成長が早くて、1ヶ月もせずに三語文になってました!今ではひらがなも読めるようになり、煩いくらいにおしゃべり君です!保育園に通ってどれくらい経ちましたか?うちは幼稚園に通うまで、お友達と遊ぶ経験がなかったので、関わりはなかったです。

  • 🔰はじめてのママリ🔰

    🔰はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😊

    保育園は2019年の4月から入ってるので、もうすぐ10ヶ月ですね。

    周りの子たちが成長早めちゃん達のよう、息子が成長遅めなのが気になって…

    あと、先生が贔屓してる子供がわかってきてモヤモヤです

    • 2月8日
あや

同じく4月うまれで0歳児クラスに通ってます😀

うちの子も発語はゆっくりめですが、少しずつ増えてきてはいます。2語文なんてまだまだ😂特別な事はしてないです。
クラスの他の子供達もそこまでお喋りしてるかんじはないです🤔

0歳児クラスは、送迎のたびにジャングルだな〜って思って、微笑ましく見てます🤣
まだお友達と遊ぶっていうより、みんなそれぞれ自由に遊んでるかんじです😊

  • 🔰はじめてのママリ🔰

    🔰はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😊
    息子の通っている保育園の同じクラスの子たちが、カナリ発達が早くて、お友達と仲良く遊んでるんですよ…
    なので、息子の発達の遅さが際立つというか…。

    先日保育参観があり、クラスの園児の様子を見た主人から、
    私の息子への関わり方が悪いから、こんなに発達に差があるんだ!
    と言われ…
    先生には「未熟児だからとか、1ヶ月早く生まれたとか関係なく、発達は遅めね〜。」と言われ、地味に傷つきました。
    1歳8ヶ月健診(私の住んでいる市は1歳半ではなく1歳8ヶ月健診)では、発達要観察となり来月また市役所行かないとならないし、仕事もうまくいってなくてモヤモヤーです😢

    • 2月8日
  • あや

    あや

    同じクラスの子でも、兄弟がいる子達は、比較的成長が早いなぁと思います🤔

    発語の遅い娘ですが、保育士さんからは特に指摘はないです。
    まだまだ発達に差がある時期だろうし、ご主人の発言はショックですね😅
    プロフ拝見させて頂きましたが、うちの娘も35週で1ヶ月早く生まれてます🙄!

    私の住んでる地域も1歳8ヶ月で健診でした。
    機嫌悪くて泣きまくり、落ち着かず…で保健師から療育の受診を進められ
    先月、療育専門の病院を受診したところ、月齢相応の発達でしたが、発語だけ6月に経過観察のため受診予定です😅
    さすがに6月には喋ってるでしょ!と楽天的な母です😁

    • 2月8日
こしあん

私が今0歳クラスにいますが…まだ1語しか出てないですねー^ ^真面に聞き取れる子がまだいません♪

因みに息子は、1歳代は、ほぼ何も話せなかったですよー^ ^

もし他にも気になる事があるなら、保健所に相談したり、発達健診受けたり、グレーゾーンの子が行く子育て支援施設に行くと気が楽になりますよ!

  • こしあん

    こしあん

    グレーとか発達障害って言葉が悪いだけで、個性ですし、そのぶんずば抜けて得意分野でてきたりするので、

    自分の子どもの向き合い方、伸ばし方って言う面考えてみてください!

    因みに0歳クラスで手を繋いでダンスは、、大袈裟と言うか、その年のクラスの子がすごいだけな気がします!

    • 2月8日
iso

保育園のことは全くわかりませんが、
プレ幼稚園や幼児教室でいろんな子見てますが、
少なくとも
・1歳10ヵ月で2語分
・大人の指示でお友達と手を繋ぐ
が出来てる子なんか、いたっけ?って感じですけど😅

言葉に関しては、単語が出ていればとりあえず今はオッケーだと思いますよ。2語文になるには、名詞と動詞の組み合わせなので、名詞がたくさん言えるようになったら動詞を教えたらいいですね。
例えば、
お茶→飲む
くつ→はく
などです。
必死に教えなくて大丈夫です。何度も言ってるうちに子供は覚えます。

それより、走ってどっかに行きそうになったとして、名前を呼んで止まって〜〜と親が言えば止まれますか?
そのくらいの指示が通れば1歳代では普通の範囲だと思います。

  • iso

    iso

    追記ですが、↑は男の子の話です。女の子は生意気なので色々おしゃべりしたり、他人の世話焼いたりできます。

    じゃあ早めに話すようになった女の子達が、おしゃべり遅い男の子たちより優秀かといえば、少し大きくなったときの成績なんかどっちがいいかわかりませんよ。
    男の子の方がどんどん成績伸びて、最終的には難関校に合格するとかよくあることです。

    今しかできない親子の関係をめいいっぱい楽しんでください。時間がある時だけでいいから、いっぱい一緒に遊んでください。近所の公園で十分なんです。そのうち2歳代でも「ママはやく公園いこう」とかって言いますから。

    • 2月9日
  • 🔰はじめてのママリ🔰

    🔰はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😊

    返信が遅くなってしまい、申し訳ありません💦

    今年度は珍しく成長の早い子供が多いようです😢
    お友達と手を繋ぐとか、うそだろって思いますよね…

    息子は私の言っていることは理解しているようです!
    手を繋ごうというと手を出してきたり、
    パパにいーこいーこして→パパの頭を撫でたり。

    まだ名詞をあまり覚えてはないようですが、ここのところようやく、
    車が横を通り過ぎたりする→ブーブー
    と言うようになりました😊
    犬も猫も、狐もゾウもみんなワンワンなのが気になるのですが…

    • 2月15日