
コメント

ザト
基本的には世帯主になると思いますが、我が家は上の子が生まれたとき、収入が同じくらいだったので、どちらに入れるか悩みました(;´・ω・)
ただ、今は扶養控除がないので、どちらに入れても損得はないと思いますよ♪

“叶”mama
収入が多い方の扶養だったような…。

ショーコラ
産休入る前に、事務の担当者から、とりあえず主人の扶養に入れといて、私が復帰してからの所得で考えましょうって言われました(笑)
所得が多い方に入れた方が得なような言い方されてましたよ!

*あるふぁ*
うちも所得の多いほうの扶養に入れています。
なので、主人の会社に私の源泉徴収票のコピーを提出し、私のほうが所得が低いということをきちんと証明した上で手続きしましたよ!
ただ、うちの社保のほうが福利厚生が良いので、ちょっと悔やまれますΣ(。>艸<。)

みし
所得の多い方に扶養に入れるのが一般的です。
その方が税金の控除が優遇されるからです。
ちなみに育休中は奥様の方には所得がないことになるので、奥様の扶養に入れても税金の優遇はありません。
ザト
ただし、エノキンさんの年収が160万くらいまでであれば、お子さんはエノキンさんの扶養に入れても良いと思います♪