

ママリ
当たり前なんですが
自分の時間がないです
あと何かをやりたいときにすぐにできないしどこかに行きたいときにすぐにでかけれません。寝たいときに寝れません😭
なんでもかんでも子供優先になってしまいます👶🏻

ゆ☺︎
まだ2ヶ月ですが、
夜中泣き声で起こされる事と夜中の授乳です!
眠いという感情が無くなればいいのにって毎日思います😅
最近は夜中に起きることが少なくなったので自分も良く寝れるようになり、全てに余裕が持てるようになりました✨✨

カルピス
わたしは何より睡眠不足になることです‼️🤣
今まで自分の好きなタイミングで寝て起きてって当たり前のようにできてましたがそれができなくなったのが1番辛いです💦
生まれて2ヶ月くらいは特に寝れなくて急に涙出てきたり精神的にも追い込まれました😅
産む前はそれほど心配してなかったし我が子のためなら頑張れる✨って思ってましたが実際は辛すぎました😱
もちろん我が子は可愛いですけどね❣️

ピクルス
自分の時間がないのは仕方ないって思えるんですが睡眠不足だけは辛いです😭
寝不足続きます😭

退会ユーザー
何もかもが自分の思い通りにいかないことですかね🤔
睡眠、家事、トイレ…何もかも自分のタイミングで出来ません。
2人目産んだら、大分要領分かって来てるので、ある程度は出来るようになってましたが、それでもやっぱり思うようにいかないことが多いです。
授乳しながらトイレ行ったこともあります。
あとは、精神的な余裕がなくて、後追いで泣いてばかりの子にイライラしてしまう事もあります。
ちょっとトイレくらい行かせて!とか、キミのご飯を作ってるんだ!泣くんじゃない!とか思います。
イヤイヤ期なんて、精神修行期間でしかないです。私は上の子で、泣き声に何も動じなくなりました。
「あーはいはい、泣いてなー。泣いてる間は構わないよ」って感じで、音をシャットアウトしてしまいます。
それ自体が良いことだとも思いませんが、でないとこっちの気が狂いそうになります。
それ乗り越えたら、少しはマシになったように思います🤔
もう一つ付け加えるなら、「この子の親は私で良いんだろうか…」って思ってしまうのもありますかね😅
いつまで経っても親としての自身が持てません。

むーむー
自分が体調悪いときも子どもの世話があって休めないことです💦
うちは早くから夜はしっかり寝る子だったし、病院とか行ってもしばらくは大人しくしていてくれるし、育てやすい方なのでそれ以外は大変ではあるけど苦難という程ではないです☺︎

kumi
人によってそれぞれです(╹◡╹)
仕事、養育費、教育、発達段階ごとの悩み(無事に産まれるか、sidsの心配、首はすわるか、座れるか、立てるか、歩けるか、離乳食はコレでいいか、喋れるか、、叱り方は?出かける時は?)、育児のサポート、自分の事(眠る時間、家事の時間、一人の時間)。数えあげればキリがない程いっぱいありますよ(笑)
必ずぶつかるとクリアする事になります。苦難を数えても憂鬱になるだけで、あまり意味がないかもしれません。私は短い幸せ日記を書いています。1日にあった息子の可愛いところ、楽しかった事など。毎日夜には宝物と言ってハグしています。お陰様で世界一の宝物がすぐ隣で笑ってくれます( ^ω^ )

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
何をおいても睡眠不足が1番しんどいです^^;
比較的寝てくれてる方であろううちの子でも新生児期は3時間おきの授乳でオムツ替えてミルクあげてゲップさせて寝かしつけて(ミルクの見ながら寝てること多かったです)、完ミだったので哺乳瓶洗って消毒して…
寝てても呼吸止まってないかとか心配で30分ごととかに勝手に目が覚めたり、ちょっとの物音で飛び起きて様子見たりとかしてました^^;
あとは、里帰りしなかったので、産後1ヶ月は旦那の有給使って居てくれたり、実母の有給で来てもらって誰かしらそばにいてくれたので良いのですが、その後の日中1人でお世話する緊張感も凄まじかったです^^;
ひとつの命の責任が自分にかかっている怖さとか…
こう、なんて言うんですかね…ちょっと目を離したら死んじゃうんじゃないかってくらいふにゃふにゃで、まだ寝て起きてミルク飲んで排泄しかできない存在がそこにあって、私しか頼る人いない状況が初めての育児の時は不安でした^^;
旦那が早めに帰ってきてくれたり、実母が時々様子見に来てくれたりするのがほんとに安心したの覚えてます!
そう言う精神的に辛いことがしんどかったです!
コメント