![hiyoyoyon🐤](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が寝返りができず焦り、言葉で後悔。娘との接し方に悩む。経験ありますか?アドバイスをお願いします。
嘆かしてください。ごめんなさい
8ヶ月になった娘は、まだ寝返りが出来ません。
4ヶ月5ヶ月頃は体を横に自力で出来たりして遊んでました。
でも、6ヶ月…7ヶ月…8ヶ月体をあまり上げなくなりました。
周りの子はどんどん成長していき、色んなことが出来るようになってるのにと焦って仕方なかったです。
なんで、どうしてと葛藤して
今日寝返り練習している最中に、「なんで出来ないの」と娘に対して言ってしまいました…。
言った瞬間頭は真っ白でした。
その後ずっと謝り続けました。許されることじゃありません…。今思い出しても、自分の醜さで私が泣いてしまいそうです。
きっと娘の見た私の顔はもっと酷かったのではないかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。その言葉を言ってしまったあと、抱っこすると娘は笑ってくれました。
何してるんだ自分はって心の底から思いました。
こんな時、皆さんにもありましたか?
どうやって娘と接していけばいいんでしょうか?
何かアドバイスあったら教えてください。
- hiyoyoyon🐤(5歳8ヶ月)
![y.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y.
すくすく子育てみたいな、他のお子さんとも遊べるようなところで同じくらいの赤ちゃんを見せたりするのも刺激になっていいですっけよ😊
![ひなの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなの
寝返りは成長過程において重要項目ではないですしいつかはやりますよ〜!
長女も全くしなかったですよ😄
動かない方がオムツも変えやすいし
周りと比べない方がいいですよー!
これから先ずっと比べることになると今回のように自分が辛くなります。
可愛い今の時期楽しんでください🙆♀️
![ふゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふゆ
姪っ子が9ヶ月検診まで寝返り出来なくて検診引っかかってましたが、11ヶ月で喋りだし、3歳になった今では年中さんに間違われる程お喋りが上手で背が高いです🙆💦
歩くのも1歳後半と遅かったですが今となってはそんなの誤差のようなもんですし、成長はむしろ早い方にみえます😂
一方うちの上の子は、5ヶ月でお座り、8ヶ月でつかまり立ち、11ヶ月で歩き出したものの、2歳過ぎた今、言葉が遅いように思います😅
もう、人それぞれ!
これに尽きます💦
大人になってから、10ヶ月でつかまり立ちしようが、2歳で歩きだそうが、そんなの気にすることなんてないですし、長い人生単位でみたら今の数ヶ月なんて誤差ですよ😂
できないことに目を向けるよりも出来てることを見つけて褒めるほうがお互い幸せかと思います💓
![あああ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あああ
出来ない期間って人生に置き換えるとめちゃくちゃ短くてめちゃくちゃ貴重だなぁって今になって思います☺️
長女も首座り、寝返りマイペースで周りと比べてモヤモヤしていました...
でも下の子が生まれて、今では成長しないでー😭赤ちゃんのままでいてー😭って思っちゃいます😂
1人目は初めてで基準がないからどうしても周りと比べがちですが、大丈夫ですよ☺️いつか出来ます!
支援センターには行ったりしていますか?赤ちゃんも刺激もらっていいかも知れませんよ?😊
![w.rounds🍒](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
w.rounds🍒
周りと比べてしまう気持ちよくわかります😓
比べても仕方ないと思いつつも、やっぱり周りは気になってしまいますよね。
でも、大丈夫ですよ☺️
「課題の分離」が大事です✨
これはアドラー心理学ですが、母親の課題は、娘さんが寝返りしやすい環境に整えてあげること。
寝返りするかどうかは、娘さんの課題😊✨
寝返りをさせようとするのは、押しつけになってしまい、途端に苦しい状況になってしまいます。
私はこのやり方で、少し楽になりましたよ😁
あと、寝返りし始めると、少し目を離しただけで、もう別の場所にいたりしますから、けっこう大変だったかなぁ…😅
![あいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいこ
わたしの娘は一歳になってもずっとズリバイもしない、ハイハイもしない。他のみんなは出来ているのに…ずっと考えてました。
ですが、突然!本当にある日突然、たちあがってました。
そして数日後歩いてました…
子供の成長スピードも成長過程も本当にそれぞれで、同じなんてことありませんし
普通なんて存在しません!
その子のスピードで成長していくので、焦らず見守るのが1番です^_^
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子も体の発達遅く、10ヶ月で泣き叫びながら体をくねらせるうちたまたま寝返り、1歳過ぎてから起き上がるために一瞬だけゴロンとして起き上がってました。
うつ伏せが嫌いだったのかも。
ズリバイせず、ハイハイも奇妙なやり方で、1歳過ぎから。
1歳7ヶ月で初めの一歩がでて、今1歳9ヶ月で家では少し歩きますが外では手を持たないと歩かない。一歳半検診で引っかかりまだ経過観察中です。
と、今でも心配途中なのですが、1歳過ぎでたまらず予約した市の発達相談で、お医者さんにじっくりみてもらって(大丈夫だよ)と言ってもらうことでだいぶ心が楽になりました。
ママリでも相談して、お母さん方に大丈夫、大丈夫と言ってもらいましたが、やはり実際の子供を見て専門のお医者さんに大丈夫と言われると安心感がかなり違います。
市の発達相談、おすすめです!
コメント