
6ヶ月の息子が急に母乳を飲まなくなり、体重増加が悪いと心配しています。おっぱいの出が悪いのか、興味がないのか、経験を共有していただける方いますか?助言をお願いします。
6ヶ月の息子が、1週間前から急に母乳を飲まない、嫌がるようになりました。
今まで左右5分ずつ飲んでいたのですが、2、3分で離してしまい、もう片方あげても乳首を噛んだり泣いて嫌がり、飲もうとしません。
やはりこの量では足りてないようで、1時間程するとまた泣き出すので片方あげる、といった状況です。
(飲んでいる間も周りをキョロキョロ見たり、自分の指を吸ったりと集中せず。)
今までおっぱいのトラブルは特になかったので、十分出ていると思っていたのですが、やはりおっぱいの出が悪くなったのでしょうか?
もしくは、今おっぱいに興味がない時期なのか、、、
先日の検診で体重の増えが悪いと言われたのでとても心配です。
(ちなみにミルクを足すようにとは言われませんでした)
このような経験された方いらっしゃいますか?
アドバイス頂ければ幸いです。
- mamaman(5歳9ヶ月)
コメント

すちこ
1時間程で泣き出すとのことですが、抱っこや他のことで泣き止まないですか?
泣き止むなら母乳が足りてないと言うことではないと思いますよ😌
私も1人目完母でもともと欲しがらなかったので、様子を見ながら欲しそうな時におっぱい咥えさせてました!時間関係なくです!
mamaman
すちこさん♡
泣き出す=お腹が空いてると思い込んでいたので、すぐあげてしまってました!
抱っこやおもちゃで遊んで様子を見てもいいかもしれませんね!
欲しがる時に欲しがるだけあげて、子供のペースに合わせるのが大事ですよね〜
ありがとうございます(^^)