
長男がおもちゃを大事にできず、叱り方に悩んでいます。子育ての難しさを感じ、将来に影響するかもしれないと心配しています。子供との関わり方に迷っています。
何度言ってもおもちゃを大事に出来ない長男。
今もゲームのコントローラーを意味もなく投げて、
私が怒って片付けさせたら部屋から出た瞬間
「ママこわいなぁ…」と1人でつぶやいていました…笑
可哀想に思った反面、でもやっぱり物を大事にできない子にはなってほしくない。
叱り方、難しいなぁ。何度言っても聞かないとやっぱりこっちも感情的になっちゃうし。
旦那に3歳までに怒りすぎたら、諦めの早い子になったりするらしいよって言われて長男はたしかに諦めも早くて。
なんだか子育てって難しいですよね😅
自分の関わり方次第でこの子の性格や将来までも決まっちゃうかもしれないですよね。。
子供との関わり方わからなくなってしまいました😅
- ao(3歳0ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私ならそんなぞんざいに扱うならゲーム捨てます 笑
怒るのも大変なので、怒らずに「これ、捨てるね」って捨てます。

退会ユーザー
うちの子もおもちゃ投げたりしてたのにいつの間に投げなくなったんだろうと、ふと思っちゃいました(笑)
-
ao
そのうち落ち着くのかなとは思いながらも、弟も全部真似する時期なのでなかなか怒らずにはいられなくて😭😭💦
お子さんは何歳なんですか?☺️- 2月1日
-
退会ユーザー
来月で3歳です。
なんか、ポイするなら捨てちゃうよ!と怒ってた時期もありましたが
その頃は逆に自分でごみ箱まで捨てたり余計に酷かったような、、
ポイってしたらめちゃくちゃ怒る!とか部屋から出す!とかそんなことしてた時期もありましたが日に日に酷くなってたなぁ、、
私はどうやって辞めさせたんだろう、、?(´・∀・)
うちの子は怒った時、嫌なことがあった時投げてたので投げる前に抱きしめる
〇〇が嫌だったの?それは嫌だったね、、じゃあこうしてみよっか。というようにして、
多分2歳くらいの時かな?2歳半くらいにはやらなかったと思います。
お子さんはなんで投げるんだろう、、そこが分かればきっと対処できるけど
わからないときっと怒っても変わらないのかなぁ、、、
うちの息子、下の子がハイハイしだしたとき
下の子を突き飛ばしたりする時期があったんです
もちろんその度に怒ってたんです。
なんでそんなことするの!だめでしょ!!!!!って
でも何度怒ってもやめなくて、なんでだろうって思った時
ある日気づいたんです。
ワラジムシを触ろうとしていた
危ないと言われてるところに行こうとしていた
犬のゲージに入ろうとしていた
犬のおやつをとろうとしていた(犬が食べてる時にとると噛むのを知ってる)
時に、やってたって。
それって意地悪じゃなくていじめてる訳じゃなくて
守ってくれてたんです。
それに気づかず私怒鳴ってて、、
あぁ、親失格だって思いました。- 2月1日
-
ao
私も本当に言うこと聞かないときは部屋から出すこともしたことあるんですが、それで良くなったためしはなくて😭
保育園でも、まずは怒らずに共感することが大事と言われてるのですがなかなかそうするのも難しくて、私自身の気持ちのコントロールができていないんだと思います。。
わーそれは泣けちゃいますね。。😢
言葉がまだしっかりと話せない分、親が気付いてあげないといけない部分もありますもんね😭
私ももう少し上の子の言動気をつけてあげたいと思います。。😭- 2月1日
-
退会ユーザー
そうなんです!なんかうちの子には逆効果で、、
もう怒るのやめよう、、って思ったぐらいから良くなったんじゃなかったかなぁ、、、
イラッとしますよね(笑)わかります(笑)
でも抱きしめると、自分も落ち着けますよ!
突き飛ばしたりしてたのがまだ2歳くらいだったので
わかってあげれなくて、、
反省しました、、。
もしかしたら、何か嫌なことがあったり、なにか気づいて欲しかったり
何かあるかもしれないですね😢
うちの子ほんとすごかったので、うちの子で納まったから
絶対に他の人も落ち着く!って思います(笑)
絶対病気だと思ってましたもん(笑)- 2月1日

りな
うちもほんとにそれで悩んだことありました😭うちも何度も言い聞かせて説得を試みましたが全く言うことを聞いてくれず、ものすごく悩み毎日そのことばかり考えていました。人にぶつけて怪我をさせてしまったこともあり、これはなんとしてでもやめさせないと、と思い心を鬼にして投げたら電気を消した子供部屋に連れていく、という事をしました。(これがトラウマになってしまうからやめたほうがいいという意見も分かります。)でも、他の人に痛い想いをさせたら自分も嫌な想いをすると分かってもらうにはこれしか私はおもいつかず😢毎日何十回も投げて何ヶ月もゆって聞かなかった息子が、1日2日くらいで おもちゃばーんだめねっ。まっくまっくね。(まっくらな部屋のこと)と、それっきり投げることはなくなりました。これで良かったのか自分でも分かりません。でもちゃんと理解してくれて投げることはだめなことって覚えてくれました。周りにはそれはダメだよ、これはダメだよと言って教えてくれたりアドバイスくれる人はいると思いますが、素直にそうだよな。って聞くことも大切だとは思いますが、子供を育ててるのは自分。時にはやりすぎくらい厳しくするのはその子のためにも仕方ないんではないかな、と思います😣!私もついつい感情的になってしまうし難しくて逃げ出したくなることもあります😭でも、真剣に悩みながら叱ってることは子供にちゃんと伝わってると思います!
子育て正解がないからとっても難しいけど頑張りましょうね😣💦💕
-
ao
そうなんです、それでお友達を怪我させてしまったりということにも繋がるので本当にやめさせたくて💦
たしかに子育てに正解はないし、どのやり方が自分の子に合ってるのかは他の誰にもわからないですもんね!!
うちも試行錯誤しながら頑張りたいと思います😭😭- 2月1日
ao
私も捨てていいの?ってたまに聞くのですが、やーだー!ごめんねーと泣くだけで、、😔
本当に捨ててみるとまた違うのでしょうか😩
退会ユーザー
そうですね、ほんと捨てたら投げるものなくなりますからね😅投げるなら捨てるよ、って言って投げたら問答無用で本当に捨てます。
でないと、こどもは泣いて謝れば許されるって思っちゃいますからね…