※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
お金・保険

国民年金保険料の未納に関するアドバイスを求めています。育休中は所得税がかからないため、納税すると損する可能性がありますか?また、一括での納税が必要かどうか知りたいです。

先ほど
国民年金保険料追納のご案内 というのが届いて一通り調べましたが理解に乏しくアドバイスいただけると嬉しいです。


大学生の時の2年9ヶ月分が学生特例月数で未納ということでの通知です。
金額は50万円程です。

現在育休中で、
本来は9月復帰ですが、
復帰せず(子供が保育園に入所できなくて)
来年4月に入所予定で、
今年一年は育休を取っている予定です。
(もちろん入所できた場合は復帰しますがあくまでも予定です )

そこで、納税するにあたって
所得税の控除があるとのことでしたが、
育休中はそもそも所得税はかかりませんよね??

ならば育休中に納税すると損しますよね??

また一括で納税しなければいけないのでしょうか??

コメント

kie

ご主人の年末調整や確定申告に使えますよ。
国民年金を支払ったものは生命保険と違って上限がないので。
ローン控除なんかがあって、控除しきれなかったら損ですが。

  • ゆい

    ゆい

    ローン控除はないです!
    知りませんでした✨ありがとうございます😊💕
    では今年からこの支払いをすると、年末調整さえすればいいということですよね✨ありがとうございます!

    • 1月26日
moon

育休中は所得税は発生しません。
なので主様の名前での所得税の控除は受けられません。

ですがあなたが旦那様から見て生計を共にしている配偶者、にあたるなら旦那様の名前で社会保険控除を受けることができます。
主様の名前で控除を受けたいならば働き始めてからすれば良いし、
ひとまず控除が受けれて損をしなければ良いならば
旦那様の名前で社会保険控除を受ければ良いと思います。

  • ゆい

    ゆい

    なるほど!わかりやすくありがとうございます😊💕
    もう一つ聞かせてください💦

    旦那の方で控除されるならそうしたいです!
    2019年はお給料が発生しており金額的にも配偶者控除も受けられませんでしたが、今年一杯は育休の予定なので、配偶者控除を受けるつもりです。それに合わせてこの社会保険控除を受けることもできますか?

    • 1月26日
  • moon

    moon

    配偶者控除と社会保険料控除は、全く別のものなので
    どちらも受けるかとは可能ですよ😊

    年末調整の際に年金機構に国民年金の保険料控除の証明書をもらい、
    旦那様の会社へ提出、
    それと同時に社会保険料控除の欄に記入すれば良いです。
    配偶者控除は扶養控除等異動申告書を記入して年末調整の際に提出してください!

    • 1月26日
  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます!!!✨助かりました!!💕

    • 1月26日