※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HS
子育て・グッズ

育児で疲れてしまい、娘が可愛いけど何もうまくいかず、心身に不調が出ています。食欲もなく、夕食後に吐いてしまい、逃げ出したい気持ちです。

育児に疲れてしまいました。
娘はとても可愛いです。
なにやっても上手くいかず。
なにもかも嫌になってしまいました。
泣き声を聞くと心臓が壊れそうになります。
どきどきします。
涙も止まりません。
食欲も無いです。
旦那の実家暮しですが一緒に夕食を食べるのですがその場では食べますがその後吐いてしまいます。
もうどうしたらいいか分かりません。
逃げ出したいです。

コメント

deleted user

出産後もホルモンバランスの乱れが続きますよ😃産後うつになりかけかもしれないので、一度産科か心療内科を受診されると良いと思います。

質問者さんのせいでは無いですよ😣
辛いですね。

  • HS

    HS

    何もかも上手くいきません。
    完ミなのですが吐き戻しが凄いです。寝ている時も苦しそうにする事が度々あります。
    それを見ると怖くなって死んでしまうんではないかと考えてしまったりします。
    自分のせいだなと感じます。
    周りのママ達は上手くやっているのに。
    今すぐにでも家から出ていきたいです。

    • 1月25日
  • deleted user

    退会ユーザー


    生まれたばかりは本当に小さくて、抱っこするだけでもとても怖いです。私も毎日ドキドキしてました😭

    こんなに小さな生き物を産んだからいきなり上手に育てろってどんな無理ゲーだよっていつも思ってましたよ💦

    心療内科、ぜひ行ってみてください😢下の方も書いていらっしゃるけど、行ってみるとそんなに特別な病院じゃないって思いますよ☺️

    すごく大変な時期なので使えるモノや人はなんでも使ってみてください。

    絶対に質問者さんのせいじゃ無いですからね。自分を責めないで。

    • 1月26日
ちの

なにが上手くいきませんか?
はじめての子育てなら仕方ないですよ!
私もおむつ変えても漏れて服も汚れちゃったり…なんてこともありました。泣いてる娘にうるさい!と言ってしまったことも、泣いてる娘を10分くらい放置したこともあります。産まれたばかりの時期はまとまって睡眠もとれないし大変ですよね…。

  • HS

    HS

    何もかも上手くいかないと感じます。
    全て自分のせいだと思ってしまいます。
    娘の吐き戻し。私が飲ませすぎたから苦しんでるんだなど思います。
    娘が寝ている間は寝ようとするのですが眠いのに眠れない。なぜでしょうか。もうわかりません。

    • 1月25日
  • ちの

    ちの

    吐き戻しは5ヶ月くらいまであるので心配いらないですよ!わかります。なぜか娘が寝てる時は眠くならないんですよね、いまでもあります。

    娘さんのことが可愛くて、なんでも心配になったり、全部うまくいかなきゃならないと思ってはいませんか?間違ったっていい、こんなもんだ、と自分の心を少し軽くしてみてください。

    • 1月27日
ままり

産後うつではないでしょうか?
心療内科や精神科にかかれませんか?
保健センターに電話して保健師さんにそうだんするとか?

わたしも産後うつでした。
もう、ある日突然むすめが全くかわいくなくなって世話が無理!となり、泣きながら保健センターに電話しました。

  • HS

    HS

    もしかしたらそうかもしないです。
    でも娘の事は可愛いとは思います。
    ですが泣き声などちょっとした声を聞くだけでも心臓がばくばくしたりぎゅっとなったりします。
    もうすぐ1ヶ月検診なので気持ちを話してみようかなと思います。
    もともと人に自分の気持ちを打ち明けるのが苦手で。。

    • 1月25日
  • ままり

    ままり

    わたしも娘のことはかわいいですが、ある日今日はどうしても無理、鬱陶しい、やめて!となりました。限界に来たのだと思います。

    もしかしたら、産後まだそんなにたっていないので、よくあることだと軽く流されるかもしれません。
    心療内科で診断してもらってメンタル系の薬飲んだ方が楽になると思います。

    上のコメント拝見したらミルクということなので、薬ものめそうですし!

    • 1月25日
  • ままり

    ままり

    娘を抱きながら号泣した日もありました。我慢せずに薬飲めば良かったと思います…心療内科って敷居高いですが、いってみるとなんてことないです。おだいじに。

    • 1月25日
  • HS

    HS

    限界が来る前に何とかしないとですね。
    心療内科行ってみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 1月25日
vịt 🐣

私も新生児は娘は可愛いのですがやはり何をやっても上手くいかず全てが嫌になっていました😢このママリに何度たすけていただいたか。。。旦那さんやお義理母様には頼れない状況ですか?私はワンオペ育児だったのでiPhoneでストレス発散する以外気晴らしがなかったです😢

  • HS

    HS

    みなさんが通る道なのですかね。。
    旦那もお義母さんお義父さんも仕事が忙しく帰ってくるのが22時過ぎだったり、ほぼワンオペ状態なんですかね。。
    実家は遠いので頼れず実母も仕事が忙しくなかなか周りに頼れる人がいないです。。

    • 1月25日
もか

もうすぐ1ヶ月、一番つらい時期ですよね
毎日毎日ほんとうにお疲れさまです😌💓

赤ちゃんのことはもちろん大切ですが、まずはママがつらくないことの方が大切です。
そろそろ1ヶ月検診があるかと思いますので、そこで産後うつについてご相談をなさってはいかがですか??

吐いてまで頑張り続けなくてもいいんですよ、休憩しましょう💭

  • HS

    HS

    ありがとうございます。
    相談してみようと思います。
    私がやらなきゃ何とかしなきゃという考えがダメなんですかね。。。
    もともと溜め込みやすいタイプで。。

    • 1月25日
  • もか

    もか

    赤ちゃんが泣いていると焦りますよね、泣き声が聞こえると怖いし、今でもわたしも泣き声に殺されるって思う時あります💭

    でも泣いてるからといって今すぐ死ぬわけでもないし、ママが頑張らなくても疲れて寝ちゃう時もあるし、ちょっとくらい安全なところに寝かせて離れたって大丈夫なんですよ。

    わたしもやらなきゃやらなきゃって思うタイプなので、毎日夕方にはパンクして抱っこしながら娘と一緒に泣いたりしてます🙌🏻
    手を抜けるところは手を抜いて、夜だけでもご主人など頼れる相手にとことん頼って、肩の力抜いてゆっくり深呼吸していきましょう☺️

    赤ちゃんがもうすぐ1ヶ月ならママだって同じです!もう十分頑張ってるのにこれ以上ママだけが頑張る必要ないんです。疲れてしまうことも泣いてしまうことも、何も悪いことではありませんよ😌

    • 1月26日
  • HS

    HS

    上手に息抜きしながらやらないとですよね。。
    今日の夜旦那に思い切って頼んでみようと思います。
    少しでも気持ちが楽になるといいな。。
    優しいお言葉本当にありがとうございます。

    • 1月26日
  • もか

    もか

    それも、息抜きしなきゃ!ってなるより、やーめた!って投げ出しちゃった方が心が楽になったりするかもしれません◎

    ご主人もパパですから頑張ってもらわないと!
    わたしも夫に有給とってもらって寝たりしてましたし、眠れるだけで気持ちだいぶ違うと思いますよ😌💓

    なんでも背負い込まず、まずご自身のことを大切になさってください☺️

    • 1月26日
ぶりまま

2ヶ月くらいしたら、笑いだすので最強な癒しですよ❗️❗️
赤ちゃんママに甘えたくて甘えたくて泣き叫びますよね✨
泣いてたまらないときは、旦那さんにお願いしちゃいましょ!その間少し横たわってみたりハ❗️だいぶ気が楽になります!

  • HS

    HS

    早くそれくらいになって欲しいです。
    旦那さんは帰ってくるのが遅いですが協力的な方だと思います。
    完ミなのですが仕事から帰ってきて授乳のタイミングであれば授乳から寝かしつけやってくれます。その間休もうと思うのですがなかなか休めず頭の中でいろいろ考えてしまいます。

    • 1月25日
まみむ

大丈夫ですか?
1人目だし、始めはみんなそんなものです😢
泣いただけでオロオロ、オムツ替えてミルクあげても泣いてる、、、と、ただ抱っこしていたら夜が明けたという感じでした😢
私の場合ですけど、この子は私がいないと生きていけないんだ、私が必要なんだと泣くたびにそう思ってお世話をしてきました。
旦那さんや義実家の方にご自分の気持ちを話して夜間などの子育てを手伝ってもらう事は出来ませんか?
産後のホルモンバランスが崩れる事に加え、寝不足が重なると病んでしまいますよね😢
少し預けて外に出る機会を設けたり、話聞いてもらえるだけで少しは楽になると思いますよ😊
1ヶ月検診の時にも助産師さんなどに相談してみて下さい😊

  • HS

    HS

    大丈夫だと言ったら嘘になります。。
    なんで泣いているかわからない時は本当にパニックになりそうで。。
    旦那さんは協力的な方だと思います。ミルクやるのを手伝ってくれたり泣いている時などはあやしてくれたりもします。でも仕事で疲れているのに申し訳ないなと思います。。
    今気づいたんですが1週間検診以外1歩も外に出ていない事に気づきました。
    月曜日に1ヶ月検診があるので相談してみようと思います。

    • 1月25日
🍓

私も娘が0.1ヶ月の頃、色々なストレスが重なり、泣き続ける娘に「いい加減にしてよ」って怒鳴ってしまったことあります、、、、
娘を抱っこしながら泣いてしまったことも何回もあります😔😔

お母さんでもお友達でも、何か少しでもお話出来そうな人がいたらなんでも話してみると私の場合ですが少し楽になれました。
ママ一人で頑張ろうとするとパンクしちゃいますよね、、、、

あともし義母や旦那さんに少しでも預けれらるようでしたら数十分でも気晴らしに1人でリフレッシュしてもいいかもしれないです😊
これも私の場合ですが、あんなにさっきまで娘に対してイライラしてたのに、外に行くと何故か早く娘に会いたくなってくるんですよね(笑)

この時期はやっぱり大変だし、ほんとに毎日お疲れさまです🐣💕

  • HS

    HS

    私も泣いてる娘を抱っこしながら自分も泣く日々が続いています。
    1人で溜め込まず周りに頼ろうと思いますがなかなか頼れる人がいなくて。。
    今思えば1週間検診から外に1歩も出ず缶詰め状態なんだと気づきました。
    ありがとうございます。🍓ちゃんさんもお疲れ様です。

    • 1月26日
ちっちママ

最初の1.2ヶ月は本当にしんどかったです。想像以上に大変で、、食欲もなかったです😔
今思えば、産後うつだったんだなと思います。

一人で抱え込まず、旦那さんや同居している方をたくさん頼ってください😣睡眠は大切ですよ!
最初から上手くできるはずないです!!ので、気負いせず無理せず、赤ちゃんは泣くのが仕事だからなあ〜〜と思って下さい!笑
頑張りすぎなくても赤ちゃんはすくすく育っていきますから!!

  • HS

    HS

    初めての事ばかりで不安や悩みばかりで頭がパンクしそうです。
    何もかも上手くいかず。
    出産してから2時間連続で寝れた事ないなと今気づきました。
    なんで泣いてるのか分かってあげられないのが自分ダメだなと思います。

    • 1月26日
ママリ

とてもよくわかります。
同じように、何もかも上手くいかない気がして、全てが自分のせいに思えて、何もできない母親失格だ…と、思いながら過ごしてました。

ですが、振り返れば、産後うつだったと思います。
そこへ寝不足と産後の体力低下とホルモンバランスの変化が加わって…。

完ミなら、まずは、義両親や夫に話して、授乳や寝かしつけを頼んで、しっかりと睡眠をとってください。最低でも連続した4時間の睡眠を毎日どこかの時間帯で確保です。
夜間が無理なら日中でもいいので、最低、連続4時間です。

私はこれだけでかなり違ってきました。
産後うつっぽくなったので、家事もせず、育児もほぼ任せて、ひと月過ごしたんです。
すると、ひと月半くらいから、徐々に楽になってきましたよ!

  • HS

    HS

    周りに上手く頼りながらやらないといけないですよね。。
    アドバイスありがとうございます。
    とりあえず今の気持ちを旦那に全部話してみようと思います。

    • 1月26日
りー

分かりますよ!
今もたまに泣き声聞くと心臓バクバクしたり壊れそうになります。
初めての育児、想像以上に大変ですよね、、
辛い時、ママリで同じような方を探して安心してました。

min

私も1人目の産後はかなり情緒不安定で旦那によく泣いて話してました。ママリと早く出会いたかったです😭
赤ちゃん生きてるか心配で全然寝ていられませんでしたが、これは母性がきちんとあるからです。最初は責任しかないので可愛いとかも考えられなかったので、頑張ってらっしゃると思いますよ☺️たった1時間でも買い物などで外出してみて下さい🙌
全然気持ちが違いますよ✨
もう少ししたら支援センターなどで少しずつ気持ちを吐き出したり出来るといいですね!💨