※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
h
お仕事

保育園に入れるかどうかの決め手について教えてください。復職のメリットとデメリットも考えていますが、保活を進める必要があり、悩んでいます。

保育園に入れた決め手、入れなかった決め手教えてください!
(ex.お金のため、教育のため、会社のため、など)

子どもと離れるのが寂しいけど、子どものためを思うと保育園に入れた方がいいのか?とか、今は大人しくてよく寝てくれるから離れたくないとか思うけど、1歳頃には離れたいと思うようになってるのかなるとか。
みなさんはそもそも復職して時短で働くより育休手当の方が貰える場合は働かないですか?
それでも保育園に入れる!という方もいらっしゃるのでしょうか?

・藤沢市在住
・産前正社員役職あり
・育休長引くほど会社に居場所が無くなるということはない
・いずれ2人目欲しい
・2~3年後マイホーム検討中
です。

︎︎︎︎☑︎復職した場合
・メリット
ひとりの時間がとれる、社会とのつながりができる、子どもの教育や発達にいい影響がありそう、今後のキャリアを考えると早く復職した方が有利
・デメリット
復職して時短で働くより育休手当の方が多い(はず)、子どもの体調不良で休むことが多くなり職場の人に迷惑をかけて申し訳ない気持ちで働くことになりそう、当たり前ですが子どもとの時間は減る、結局家事育児の負担は私が多そうなので理不尽だとか考えてしまいそう

と考えています。
1人目が生まれて3ヶ月ですが、仕事のことも、2人目のことも、まだそんなの考えられないというか、現実味がないというか、、想像ができません。

でも復職するなら0歳児クラスで入れないと、というかそれでも入れるかという激戦区に住んでいるため早く保活を進めなければいけないのですが、頭がごちゃごちゃーーー!!

みなさんの保育園に入れる決め手、入れなかった決め手教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

育休丸々2年取ってから保育園入れて復帰しました!

入れる決め手は
育休手当が終了するからです🤣できる限り自宅保育したかったので長く育休取りました!

  • h

    h

    もっと早く入れておけばよかったと思うことはありましたか?🥲

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ないです!
    2年自宅保育した期間は本当にかけがえない時間でした🥹
    その時があるから仕事が嫌な時もがんばれます!

    • 8月26日
  • h

    h

    元々正社員だった友達は全員保育園に入れていて、入れていない友達は全員専業主婦という極端な環境だったためそのような意見が聞けて何だかほっとしました🥲💓
    保育園に入れた方が子どものためかな、と思っていたので丸々2年とるのもいいなぁと思えました!!

    • 8月26日
ままり

時短から保育料引いたら、育休手当より少なくなりますが生後3ヶ月に保育園いれて仕事復帰しました。
理由は、保活激戦区なので0歳逃して1歳だと保育園はいれるか分からなかったからです。寂しかったし預けるとき泣きました。本当はそんな早く復帰したくなかったし預けたくなかったです😭

それでももし保育園はいれなけば、仕事辞めることになり主人一馬力だと生活が厳しくなるので。
うちは私の方が少し収入多いくらいなので、もし自分が仕事辞めたら世帯年収が半分以下になります💦

育休手当もらってるより働いてる方がお金ないって理不尽だなと思いましたが、長期的にみたら仕事手放さないで働き続けるほうが大きくプラスなので踏ん張りました。

  • h

    h

    3ヶ月、、、!!てことは保活は妊娠中からですか?😭
    本当に尊敬します😭
    目の前のことで精一杯で、長期的なことを考えられていないので、もう一度よく考えてみます🥲💓

    • 8月26日
  • ままり

    ままり


    妊娠中に保活してました😭
    母子手帳もらいにいった時に、区役所のひとからうちは激戦区ですし、保育園の話聞いていきませんかと言われ現実突きつけられました😱
    まだ心拍確認できたくらいなのにもう保活!?って感じでした😅

    激戦区じゃなかったらもっと長く育休取りたかったです。

    • 8月26日
  • h

    h

    なんとーーー😭😭
    本当に尊敬祭りです😭想像もつかないですが、絶対に大変でしたよね😭
    それはかなりの激戦区なのですね、、
    都内ですか?!

    • 8月26日
  • ままり

    ままり


    神奈川です。うちの区は当時待機児童が社会問題化したときに、全国で待機児童ワースト1位でした😱😱
    今はマシになってきたみたいですが、当時は育休延長したご近所のひとはそのまま保育園入れず退職してました🥹

    • 8月26日
  • h

    h

    激戦区すぎますね😭大変だったと思いますが、無事に入れてよかったですね😭💓

    • 8月27日
ママり

生後11ヶ月からフルタイムで復職して、保育園に入りました。
その時の状況でいうと…
・産前正社員役職無し
・妊娠中にマイホームへ引っ越し済み
です。

フレックスや在宅勤務が柔軟に使えるので、時短のメリットがあまり感じられず、給与が低く、昇進が遠ざかるデメリットばかり気になったので、フルタイムで復職しました。復職してすぐ昇進しました。昇進すると、仕事内容が変わらず、基本給がぐっと増えて、生涯賃金に差が出てくるので、速く昇進したい思いでした。

うちはちょうど4月生まれだったので、同じ学年の中では最も長く約1年間育休とれるから、そのころには寂しさとかと無いかなと思ってました。

もし5月生まれなら、来年度4月ねらいで秋に認可保育園の申請でいいんじゃないかなと思います。どの年度入園にせよ、保育園の見学申し込みは9月10月にしておいて損はないと思います。

  • h

    h

    コメントありがとうございます♡
    フレックスや在宅勤務ができるとなるとどんな職種ですか?サービス業なのでその辺疎くて😖
    確かに9.10月の見学はしておいて損ないですね!!してみようと思います!

    • 8月26日
  • ママり

    ママり

    職種というか、私の会社は現場作業以外のデスクワークは全て在宅勤務可能です。知人と話す限り、大手企業だとよくあることのようです。

    • 8月26日
はじめてのタママリ🔰

私が同じ状況なら復職しないです。育休を長くとって、その間に2人目妊娠を目指すかもです。給料より手当が多いなら甘えちゃおうという考えで😂
マイホームを検討しているならなおのこと保育園選びは急がず慎重にしたいです。

でも実際は私は上の子を11ヶ月で保育園(0歳クラス)に預けて仕事復帰、その後二人目妊娠出産で現在育休中です。下の子は次の4月に1歳クラスに入ることを希望してます。
藤沢の1歳クラスは激戦ですよね。それが分かっていたので上の子は0歳クラスで入れました。離れるのは寂しすぎました😭でも全然後悔してないです。安全な環境、栄養ある給食、保育のプロ、同年代のお友だち、とてもありがたかったです☺️

復職するなら保活は今すぐにでも始めた方がいいですよ。保育コンシェルジュは枠がもうかなりうまっていましたし、認可外の仮予約とかも早めの方がいいです。9月に見学に行かないと10月の申し込み前にバタバタすると思います!

  • h

    h

    そうですよね(>_<)
    マイホームのこともあるので転園のことを考えるとなお慎重になります…

    藤沢やはり1歳児クラスは激戦なんですね。2歳までに入れなかったことを考えると恐ろしいです🥵

    • 8月27日
りんたろ

私は1歳7ヶ月(4月入園のタイミング)で
保育園に入れました!!
元々仕事だいすき人間で絶対すぐ復職!
と思ってましたが産まれたら可愛すぎて
こんなほにゃほにゃの保育園に預けられん😇
となりました…(笑)
1歳の誕生日の申請は落ちることを願い
無事落ちまして🤣4月に入れれば…!
と思っていたら無事入れました!
計画通りです!!
1歳7ヶ月にもなると運動量増えてきて
見切れない部分も出てきたので、
そのタイミングで、保育園は正解でした🙆‍♀️
ちなみにうちも激戦区ですが、
4月入園は第一希望で通りました🙋‍♀️♡♡

  • h

    h

    そうなんです、私もまさに、仕事人間で半年で復職してやる!とか思ってたんですが、いざ産まれたら可愛すぎて離れたくなくなってしまってます😓笑

    保育園に預けることを想像するだけで泣けます。笑

    未来の育児がどうなってるか想像つかないですが、運動量増えてこれからどんどん大変になりますよね🙃

    • 8月27日
  • りんたろ

    りんたろ

    それに保育園での事故も多々あったので
    まだ歩いたりできないうちに預けるのは
    不安だなぁと思いまして😥💦

    わかりますーー!!
    散歩してる保育園児とか見て
    泣いてました🤣🤣(笑)

    まぁ申請出すことは1歳未満なら
    いつでも出せるし様子みてみようと
    思ったら全然預ける気になりませんでした😂

    でも2人で色んなところに行ったり
    2人で自由気ままにお昼寝したり
    仕事してた時とは考えられないくらい
    のんびりした日々でとても幸せでした。
    せっかくならなかなかない機会なので
    のんびり育休満喫するのをオススメしますꉂ🤭

    • 8月27日
たんたん

同じ市在住です。

2人目希望、マイホーム時期予定も一緒です。
0歳4月復帰です。

育休手当が貰えるといっても、2時間程度の時短であれば、パートでもない限り正社員なら保育料払ってもそこそこ残りますし、金銭的にもそこまでマイナスとはいえませんでした。育休中は会社の持株会や確定拠出年金もなしになるので、そちらの点ではむしろ育休延長の方がマイナスになります。(0歳の保育料は、激戦区で確実に正社員を続けるため&納得して園が選べるので1歳クラスで不人気園になって嫌な思いをしない為の保険の意味合いとの考え方もあり)

激戦区なので、延長して不人気園にしか入れないか全滅で退職になるよりかは、0歳クラスなど早めに入れて行き場を確保してから正社員の椅子をキープするのが長い目でみてプラスになると思います。地区によりますがまじで1歳クラスは入れないです。兄弟持ちでほぼ埋まります。0歳ですら10個近く書かないと入れないのも何人か聞きました。(hさんは1人目で正社員役職有りとのことなので収入的にも入りにくい側になると思うので早く動くのも大いにありだと思います。兄弟持ちや収入低い人には勝てませんから)

メリット→1歳だと落とされる園でも選べる、発達にめちゃ良い影響あり、離乳食も進む💓、自分の通院や用事のある時もあずかって貰える(リフレッシュ預かりもokと言われた)、先生が優しすぎて神、イベントも楽しそう、本人もニコニコで通っている、ミルクから離乳食以降がスムーズにできた、などなど
明らかな不人気園(0歳は書いたら全員はいれる)が避けられた(いくつか避けた園がありますが、場所は良くても見学時に雰囲気が暗く悪い、荷物がおおく毎日手間、先生が怒って言うことをきかせるなど評判も悪い)0歳でいれたので不人気園にいく羽目にならず本当によかったです😂
0歳復帰したことで仕事のペースも早く作れたし、時短なので子供との時間もそこまで減ったとは感じません。(自宅保育でも、昼寝する時間とかは親いなくても一緒だし😂)

長々とすみません!

良い選択ができるように祈っています!