

いくみ
私なら、いっしょに探します。
いろんなところに片づけるようになったのなら、私なら、片づけるところからいっしょにやるかもしれません。
子どもの成長は、行きつ戻りつなので、最近まで決まったところに片づけていたなら、もういちど片づけるところからいっしょにやってあげた方が、お子さんが安心すると思います😊安心感は、成長の特効薬ですし❤️
お子さんの気持ちが落ち着いたら、また1人で決まったところに片づけると思います😊

あー
うちは一緒に探しています。
探して見つかったら…
きちんと元の場所にお片付けしないからなくなっちゃうんだよ!大事にしないといけないよね!って伝えてます。
あまりにも連続で元の場所に片付けない日が続いたら、片付いていないオモチャを私が隠します。
隠してないない騒いだら一応一緒に探してるフリして…
大事にしないから無くなっちゃうんだよ!って伝えてしばらく放っておきます。
2.3日経ったら片付けるべき場所に戻しておいて、自ら見つけさせて再度片付けないといけないことを教えています。

退会ユーザー
うちもですよf(^_^;
探してあげるのはいいけど、最初から探そうとしないことが嫌です。
「ママが探して!一人じゃ探せないの!」と言われても
「遊んだのは誰?どこかに置いたのは誰?」
「娘ちゃん」
「じゃあママになんて言うの?一緒に探してくださいでしょ?」
で、一緒に探してくださいって言わせてます。
先に見つけてても「そこ探してみて」と探させて自分で見つけさせ、「あったじゃん!できたじゃん!自分で見つけられたね!」とか誉めるとドヤ顔してます。
紙をビリビリしたり、おままごとみたいに大量の片付けがある時も同じように「お片付け手伝ってください」と言わせてます。
最近やっと、時々ですが私に「片付けて」と言われる前に一人で片付けして、「」ママ見て!! と言ってきます。
コメント