※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuyu
その他の疑問

来月で2歳11ヶ月になる娘がいます👧早産まれで来年から幼稚園に行きます…

来月で2歳11ヶ月になる娘がいます👧
早産まれで来年から幼稚園に行きます。
3月ぐらいの早生まれのお持ちのお母さん方に聞きたいんですが、幼稚園入れた時とか早生まれで困った事とか何かあれば教えてほしいです🤔🙏💦

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

子供も私も3月生まれです(^^)
4月生まれの子と比べたらほぼ1年違うわけですし、あまり気にしてませんでした。
周りはエジソン箸とかトイトレとか進んでいたくらいですかね。

  • yuyu

    yuyu

    バナキャラケーキ𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡

    (3歳👦)さん
    コメントありがとうございます!
    バナキャラケーキさんもお子さんも3月生まれなんですね😊👏
    何ヶ月ぐらい離れたら差を感じましたか??
    バナキャラケーキさんお子さんが幼稚園行きだした時はトイレまだ出来なかったですか?
    うちはまだおむつでお箸もまだで、スプーン使わせてます😅💦

    • 1月21日
  • 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

    𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

    どうだろ?
    プレの段階で「5.6月辺り生まれの子はお話も上手だしトイレも出来るんだ!」とも思いましたし、1月生まれの子は確か早くからオムツ取れたと聞いていたし、個人差あり過ぎてなんとも💦

    入園時はオムツでしたよ。ただ4.5月生まれとかのお兄ちゃんお姉ちゃん組の刺激でGWにオムツ取れました👍
    お箸は一般的に年中とかですよね?
    お子さんのやる気のタイミングがいいと思いますよ。(エジソン箸とか変な癖を付けたくないからうちは使わなかったです。)

    3.4歳は出来る事に差がありますし、育児書読んだらリフレッシュになりますよ(^^)
    保育士さん向けのが面白いし、参考になります。

    • 1月21日
  • yuyu

    yuyu

    バナキャラケーキ𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡

    (3歳👦)さん
    娘が体調崩していて、バタバタしててお返事遅くなりすみません🙇‍♀️

    やっぱり4.5.6月の子達は早くに出来る事が色々あるんですね😊👏

    クラスにはおむつ外れてる子の方が多いんですかね?!

    お箸は年中さんなんですね😌
    エジソン箸っていうのは練習用のお箸の事ですか??
    変な癖ついちゃったりすんですね😢

    育児書見に行ってみます😃

    • 1月24日
りんりん

困ったことはあまりないですが、心配が耐えません!でも娘なりに成長してくれてるのですが、やっぱり差は大きいですね😂親子給食にいったら、4月生まれの子はお箸岩壁、トイレ完璧、えー!文字もよめんの~ってびっくりだらけでした!

  • りんりん

    りんりん

    お箸完璧

    • 1月21日
  • yuyu

    yuyu

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね😅
    4月の子とは11ヶ月も違う訳でそれで普通ですよね😂💦
    って思ったら気が楽ですかね🤣

    何ヶ月ぐらい違ったら差が感じましたか?

    4月生まれの子とはうまく遊べないんでしょうか??

    • 1月21日
  • りんりん

    りんりん

    そうですね~娘はまだできなくて当たり前!色々すごいなー、こんなこともできるようになるんだ!っていつも思って見てます😊

    そんなことないですよ☺一緒に遊びますよーでもしっかりしてるのはやっぱり4月生まれの子なんで主導権握られてる感はありますが😂

    • 1月21日
  • yuyu

    yuyu

    そうなんですね😊

    4月生まれの子は普通に大人と会話が出来る感じなんでしょうか??

    4月生まれの子と一緒に遊べるんですね😌👍
    お友達の子供の話なんですが、3月生まれのお友達がいて、自分ができる事が3月生まれの子には出来なくて一緒に遊んでてもおもしろくない!ってなって○○ちゃんと遊びたくない!とか言ってよとか話聞いてそんなのあるのかなーって色々考えちゃいました💦💦

    • 1月21日
  • りんりん

    りんりん

    できますね☺️

    それはあると思いますね~😂😂でも、まだ小さいですからそんな気にすることでもないと思いますよ🙌しょうがないよねーって感じです!小学校いってからのいじめとかに比べたら、かわいいものです💗

    • 1月21日
  • yuyu

    yuyu

    それはあるあるなんですね🤣
    もうそれだけは仕方ないですもんね🤔
    本当ですね!
    小学校行ってからのいじめとかに比べたらかわいいものですね😊👍

    控えめな子はやっぱりそうゆう同じような性格の子と遊ぶようになるんですかね?

    • 1月21日
chiaki(*^^*)

やっぱり、4.5月生まれの子たちとはかなりの発達の差があります。でも、子どもは子供の社会の中で育ちますし…
そこで、もまれていけば気がついたら差なんてなくなりますよ^ - ^
女の子なら余計に‼︎笑笑
自分のことはどの程度できますか??

  • yuyu

    yuyu

    コメントありがとうございます!
    4.5月生まれの子とは差があるんですね🤔
    11ヶ月とか違う訳で4.5月生まれの子が色々出来るのは当たり前の事ですもんね😊

    お話も普通にまー出来ると思います!
    言ってる事も分かります!
    服も後ろ前だけ向けてあげれば自分で着れる!
    スプーンだけど自分で食べれる!
    コップで飲める
    パッと思いつくのはこれぐらいです😅

    • 1月21日
  • chiaki(*^^*)

    chiaki(*^^*)

    まーなら問題ないかと^_^
    3月生まれの子もいるだろうし、大丈夫ですよ^_^

    はじめのうちは遊びも興味も違うところに向くと思いますが…
    保育士をしているんですが、3月生まれは可愛くて好きです♡

    • 1月21日
  • yuyu

    yuyu

    何かこれは出来てるといいよ!って事はありますか?

    3月生まれの子でももっと色々出来る子ときっといますよね?!

    保育士さんなんですね😊👏
    保育士さんにお話聞いて頂けて嬉しいです!!

    3月生まれは小さくて可愛いって事でしょうか?☺️?

    だいたい1クラスに3月生まれは2.3人はいるんでしょうか??

    • 1月21日
  • chiaki(*^^*)

    chiaki(*^^*)

    幼稚園ってみんな3歳から集団生活じゃないですか^ ^
    だから、みんなここからスタートなんですよね♡
    なので、これはできといたほうがいいと言うと…
    まー、身の回りのことですかね^ ^
    着脱や準備、食事面やできれば排泄。
    とは言っても排泄に関しては、環境が変わるとお漏らししちゃう子も少なくないですし、完璧と言えなくてもどうにかなりますかね^ ^
    いろいろできる子って、だいたい保育園にいたとか兄弟がいて子ども同士で常に刺激し合える仲にある子たちなんですよね^_^

    3歳児クラスといえど、どんどん4歳になって少なからずずる賢くなるんですよね。特に女の子。3歳にしかないかわいさというか、ほんわかするあの3歳独特な雰囲気が大好きで^ ^
    のんびりマイペースな感じがする癒されるんですよね^ ^

    ちなみに息子も3月生まれです^_^

    • 1月21日
  • yuyu

    yuyu

    娘が体調崩してしまっていて、バタバタしててお返事遅くなりすみません🙇‍♀️💦

    身の回りの事しっかり出来てるといいんですね😊
    早生まれの子でも着脱や準備食事排泄までしっかり出来てる子もいてましたか?🤔

    環境分かるとお漏らししちゃう子とかもいるんですね💦

    兄弟いたり保育園通ってた子は色々出来そうですね😃👏

    4歳になるとずる賢くなるんですね🤣
    特に女の子!笑
    男の子はそんな事ないですか?!

    早生まれの子はほんわかのんびりマイペースな感じがあるんですね🥰
    先生に可愛がってもらえたらすごく嬉しいんですけどね☺️

    息子さんも3月生まれなんですね⑅◡̈*

    • 1月24日
  • chiaki(*^^*)

    chiaki(*^^*)

    いえいえ^ ^娘さん大丈夫ですか?

    子どもにとって環境の変化って、やっぱりストレスなんですよね。いつも一緒にいたお母さんとはぐれるのはもっとストレス。
    だから、不安定にもなるし、
    幼稚園から帰ってきてグズグズするし、夜おねしょもするし、今までできてたことができないー!となったりもします^ - ^
    まー、慣れれば落ち着くのでそれまでの辛抱ってところですね‼️

    女の子はねー。ほんと、おませさんと昔から言われてますが、それは変わらずですよ♡笑


    早生まれかどうかって関係あるようでない。それが一番です。
    子どもが興味があって、生活面を教えてればできるようになるし、早生まれじゃなくても興味がなければやらないし…それは本当にその子のペースで。

    基本的に今までの経験上ですが、やっぱり家庭保育のお子さんはなんでもゆっくりですよね^ - ^
    子ども同士で争うこともないし、競うこともない環境で育ってるので。でも、それはこれからの集団生活でどうにでもなるので、まずは…面接はもう終わりましたか?それが、まだならそこで、話を聞くのもいいかと思います^ - ^
    その、地域地域でも子どもって違いますので^ - ^♡

    ゆっくりさんでも、早い子でも私は礼儀、善悪の区別がつけられる子になるのが一番と思ってますよ^ - ^
    ありがとうごめんなさいがしっかり言える子。
    横断歩道で待ってる車にお辞儀できる子、公共機関でドアを押さえてくれてた人にありがとうと言える子。
    そこが一番ですよね‼️

    • 1月24日
  • yuyu

    yuyu

    治りかけなんですが、咳が酷くて可哀想な感じです😢💦
    ご心配して下さってありがとうございます🙇‍♀️🙏

    大人でも環境の変化ってストレスになるから子供にとってはもっとストレスになるんですよね💦

    幼稚園帰ってきてからもグズグズしたりおねしょしなくなった子がしちゃったりするようになる子もいるんですね🤔💦
    慣れるまでは何せ色々変わる事がある!って事ですね。

    女の子は昔からおませさんって言いますよね🤣
    今のところ娘はそんな感じはないんですけど、幼稚園行きだして色んなお友達が出来てどんどんおませさんになるだろうなーって思っています😅
    あまりにもおませさん過ぎたら可愛くないもんなんでしょうか?笑
    そんな事はないんですか?!

    そうですよね。
    早生まれでも何でも出来る子は出来ますしね😌👏👏
    その子その子のペースがありますまんね😊

    行く幼稚園は決まっています👍😃

    地域で子供の性格が違うって事ですか?!

    私も礼儀、善悪の区別つけられるって言うのはすごく大事だと思います😌
    ありがとうごめんなさいもきっちり言える事もかなり大事ですよね!!

    2歳で横断歩道待ってる車にお辞儀出来たり、ドアを押さえてくれた人にありがとう言える子もいるんでしょうか??

    • 1月25日