※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろ
子育て・グッズ

上の子が下の子に手を出して困っています。叱ると逆効果だとわかっているが、手を出してしまうことがあります。効果的な声かけや落ち着く時期についてアドバイスを求めています。

上の子(2歳)が下の子(新生児)の
頭を叩く爪を立てて引っ掻く顔を叩く足を引っ張る大泉門を押す
とにかく手が出て困ってます。
産前も他のお友達を押したり叩くようになって悩んでいたら
産まれた下の子にはとにかくひどいです。

それでも下の子の頭を撫でたりチューしたり、おむつ取ってきてと頼めば取ってきてくれるし、泣いてると教えてくれたりもします。
本人も複雑で一生懸命受け入れようと戦ってるのはわかるんですが、結構な力で叩くので下の子が心配です。

叱るのは逆効果とも聞きますが、咄嗟のことで手を出した瞬間は大きな声で叱ってしまいます。
その後にフォローは入れてるつもりですが、まだ続いています。
1日に何度も抱きしめたり「大好きだよ」と伝えてもいますし、上の子優先を心がけているつもりですが、足りないのでしょうか。

同じような経験された方で、効果的だった声かけなど教えていただきたいです。
またどのくらいの時期に落ち着いたかも教えていただきたいです。

コメント

ヤンヤンムームーママ

隔離しかないと思います。。。
うちも長男が2才3ヶ月のとき次男が生まれました。やはり手を出してくるので次男は基本ベビーベッド、授乳のときは長男にテレビ見せるなりなんなりして対応してました💦
で、結構長男のことをしかりましたよ!危なかったので。

あとは旦那がいるときは長男と二人だけで一時間くらい散歩したり、
余裕があるときはできるだけ長男に構ってました。
それくらいです。

生まれたばかりの赤ちゃんを抱えてお母さんも大変ですよね。
そのうち上の子も下の子の存在を受け入れてくれます。今はその場しのぎでいいと思います。
わたしも悩みましたが
時間が解決しました。

次男がお座りするころには長男もすっかり落ち着きました。
まぁ、いまでも危ないと思うときはありますが(;_;)

ともちん

うちもまったく同じことしますし怒ってしまいます😰
なので極力、授乳以外は上の子優先でフォローしつつでも悪いことはちゃんと怒ります!
最初の1週間がピークで徐々に減ってきていて明後日で1ヶ月経ちますがほぼしなくなりました😊
後は下の子は安全なベビーベットに避難させてます😫

deleted user

まーったく同じ状況です。もうすべてが一緒。
この間はソファに下の子置いて一瞬目を離したすきにソファから落としてました、、、。
怒鳴ってしまっていましたが、今日は怒鳴らないようにがんばりました。でも、なんでこんなにイジワルなのか、なんでこんなことするのかと心がぐちゃぐちゃになり泣きそうになりました。
周りの2児のママに相談したら、やっぱり、上の子ファーストが一番みたいです。下の子は泣いてもほっておいたと言っていました。
今は辛いけど、時間が解決してくれるんですかね、、、。

ばむ

2人目にしてベビー ベッドを半年レンタルし、隔離しました!

いまだに、弟を押し倒したり、上に乗ったりしています💦息子も10キロ超えのむっちりなので、よほど危なくない限り止めてはないですが…

deleted user

うちもそうでした。
怒ってみたり、抱きしめてみたり、泣きながら訴えてみたりしましたが、結果は時間が解決するしかないかなと思いますし、周りにもそう言われました。
なので即ベビーベットレンタルして物理的に離しました‼️
今でも押したり叩いたりしてますが、下の方が強くなってきたので叩き返したり押し返したりしてます。

ひろ

まとめての返信で申し訳ありません。
皆さまのコメントを見てうちだけではないんだと励まされました。
まず寝室で使っていたベビーベッドを日中も使うようにしたら、かなりストレスが減りました。
長男もまだ授乳中など叩きますが、前よりはマシになってきたので様子を見たいと思います。
心優しいコメントありがとうございました!