
1歳の娘が指差しや声を出すことが増えて困っています。どう対応すればいいでしょうか?
1歳娘の指差し攻撃にと、声を出すことについて😓
1歳になる娘が、指差しをするようになりました👆わたしも最初は嬉しくて、娘が指を指す方向へ連れて行ってあげて、そのものの名前を教えてあげたりしていましたが、最近どんどんヒートアップして、一日中それを求められます💦また、後追いもヒートアップして、ずっとついてきます😓
一人遊びも少しずつできるようになっていたのですが、最近はその時間が減り、わたしに抱っこを求め、すぐに、気になっものを指差して連れて行ってと要求します👆それを、やってあげないと、「アッ!アーッ!」と大きな声を出したり、自分の服を引っ張ったりして怒ります😤支援センターでも、前はおもちゃで遊んでいましたが、今はその時間がだいぶ減り、しょっちゅうわたしのところに来ては、扇風機や壁に貼ってある絵、水道などを指差して連れて行ってくれと要求されます。ほかのお子さんたちはみんなおもちゃで静かに遊んでいるのに、うちの子はどうしたのかな、と少し不安になりました。また、マンション廊下にでると、声が響くのが楽しいのか、「アッアッ」と必ず声をだします。支援センターでも要求に応えないと、そのような声で怒ります💦
にゃんにゃん、まんま、おんぶ(あっぶー)、車(ぶっぶー)など、言葉が少しずつでてきたり、拍手やいただきます、ママや絵本のキャラクターにチューするなど、できることや可愛い仕草も増えてきて、娘が指をさして何を要求しているのかわかるようになってきたことはとても嬉しいことなのですが、指差しや声出しがやたら頻繁なのが気になってしまいまして💦
こういう時の対応は、みなさんならどうしますか??
教えてくださると嬉しいです😆
- ママリ(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

RyuRyoMii
指差しで色んな物の名前を教えたり、声出しに対して反応したりするのは、支援センターでもスーパーでもどこでも出来る限り積極的に相手してました。
ただ、マンションの廊下等の共用部分なら時間帯によって、後は病院等の静かにしないと行けない所等は「今は少し小さい声でお話しようね」と言い聞かせてます。
最初は分からなくても、段々と分かってきますよ。
今は出来ることが増えて楽しくて仕方ないだけだと思うので、あまり気にしなくても大丈夫ですよ( ̄▽ ̄)b

りんご
ひたすら付き合っていました🤣
-
ママリ
きちんと、向き合っていらっしゃったのですね!わたしも、不安がらずに向き合いたいと思います☺️コメントありがとうございました❤️
- 1月17日
ママリ
とても丁寧にかかわっていらっしゃるなあと感じました^_^おっしゃるやり方、見習いたいと思います!できることが増えた喜び、娘と分かち合いたいと思います☺️コメントありがとうございました❤️