
2人目出産で送迎に悩んでいます。義母が1人目の送迎をしてくれますが、2人目を連れて送迎するか悩んでいます。保育園に行かせたいが、自信がないです。車で送迎中で、夫は不在。家は3階でエレベーターなし。経験談やアドバイスをお願いします。
下の子が新生児の間の上の子の保育園や幼稚園の送迎って、どうされましたか?
もうすぐ2人目出産予定です。
実母は電車で1.5時間くらい、義母は車で10分くらいのところに住んでいて、2人共60代後半です。
共に週4〜5くらい働いています。
出産で入院する間、実母の協力はありません。
約1週間、1人目(2歳)の世話や保育園の送迎は義母がしてくれます。
それ以降、生後1週間の2人目を連れて送迎をするのか、するならどうやってするのか、上の子をしばらく休ませるのか迷っています。
保育園に在籍することは可能です。
生活リズムを崩したくないし、イヤイヤの相手をしながら新生児をみる自信もないので、なるべく保育園に行かせたいのですが、みなさんどうされましたか?
今は車で私が送迎しています。
夫は送迎の時間には家にいません。
時間調整も不可です。
義母は入院中は仕事を調整してくれますが、その期間他の方に迷惑がかかっているのでそれ以上は頼めません。
保育園までは車で7分、子連れで歩いて45分くらいです。
一応、生後14日以降使える抱っこ紐と、産後すぐから使えるチャイルドシートがあります。
家がエレベーター無しの3階で、毎日の事なのでそれも地味にキツいです。
みなさんの経験談やアドバイスをお願いします。
- たんぽぽ🌼(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

こま
生後2週間から上の子を保育園に通わすため&4歳パワーが半端なくて、家にいると辛かったので保育園後に公園連れて1時間くらい遊んでました_:(´ཀ`」 ∠):
我が家は車が無いので、生後3か月まではベビーカーで10分かけて登園しました。
3か月以降は体もしっかりしてきたので抱っこ紐で自転車登園してます。
同時期に産休育休取得している同じ保育園の里帰りしてない方をみると、
①車で登園→少し大きくなってから抱っこ紐で自転車登園
②ベビーカー登園→少し大きくなってから抱っこ紐で自転車登園
が多いです。
もし私がたんぽぽさんと同じ環境にいたら、断然車登園すると思います!
やはり、上の子がいるといないとでは全然楽さが違います。
下の子生後2か月の時上の子が手足口病で1週間休んだ時は、本気で発狂しそうでした笑

🌈
私もこれから同じ状況ですが周りはみんな働いてて誰も送迎できる人がいないので退院してすぐ抱っこ紐で連れて行きます!!
-
たんぽぽ🌼
そうですよねー(^^;;
お互い頑張りましょうね!
コメントありがとうございます😊- 1月17日

♡
車&抱っこ紐でよいかと😄‼️
私も毎回生まれたら一人で全部してて(入院中だけ旦那に任せてます)
幼稚園はうちは、バスで
送り迎えはバス停まで連れてってました🌟
-
たんぽぽ🌼
そうですよねー(^^;;
お互い頑張りましょうね!
コメントありがとうございます😊- 1月17日

ゆず
経験談です。
1ヶ月半ほどファミサポをお願いしました。
お金はかかりましたが産後すぐは無理するとどうなるかわからず負担を減らしたかったので。
保育園にはギリギリまで延長保育をお願いし、そこからファミサポさんの家に連れ帰ってもらい夕飯も食べさせていただいていました。
-
たんぽぽ🌼
羨ましい(^_^)
うちの地域はファミサポさん足りてないみたいで、保育園の他のママさんとバッティングしちゃうんですよね^^;
一度ファミサポ事務所にも相談してみます。
ありがとうございます😊- 1月17日

退会ユーザー
うちも頼る人いなかったので、車で送迎してました😊全然何とかなりましたよ〜✨
保育園なら産休育休中も16時くらいまでは預かってもらえますかね?うちは幼稚園で預かり保育に16時まで入れてましたが、めちゃめちゃ快適な毎日を過ごしてました😂💗
-
たんぽぽ🌼
そうなりますよね〜。
ちなみに保育園の中まで連れて行かれてましたか?
うちはクラスまで連れて行って着替え、エプロン、口拭き、連絡帳、オムツなどをそれぞれの場所に入れないといけないので、車で待たせるのは危ないでしょうか?- 1月17日
-
退会ユーザー
うちは幼稚園なので門で受け渡しで、車に置いてる時もあります!雨の日など💦でも、先生に呼び止められ話をされるときもありますし、以前保育園にも行ってたんですが、4-5分は引き渡しにかかってたので、もし何かあったら怖いので、基本は連れてくのがいいと思いますよ‼️
一度、園の人が赤ちゃん車のまま鍵を閉めてしまい、大ごとになってました😭💦- 1月17日
-
たんぽぽ🌼
そうなんですね💦
基本的には連れて行く方がいいですよね…。
ありがとうございます😊- 1月17日

らすかる
車の中でねんねしてもらってました。
-
たんぽぽ🌼
それが一番スムーズですよね?
車で1人で待たせる事を周りから反対されているんですが、特に問題なかったですか?- 1月17日
-
らすかる
うちの子の園は駐車場に先生が立たれているので防犯上へいきですし、チャイルドシートに寝ているので1分や2分くらいなんともないと思ってます。
- 1月17日
-
たんぽぽ🌼
そうですか^_^
うちの園は駐車場に先生はいなくて5分くらいかかるので迷います。
ありがとうございました😊- 1月17日

みい
車で一緒に連れて行って、園の門までは抱っこして行っていました😌
幼稚園までは車で数分で、歩くと子供の足で20分くらいですが、断然車が楽です😃
他の方も園に直接送迎で誰にも頼れないなら、新生児から車で連れて来る人がほとんどでしたよ🌸
-
たんぽぽ🌼
そうなりますよね。
こちらは門ではなく教室で着替え、エプロン、口拭き、連絡帳、オムツなど、それぞれの場所に入れなければならず、2歳のイヤイヤ君なので、2人を抱えて階段を登らなければいけないのが目に見えており不安です。
赤ちゃんを車で待たせるのは難しいでしょうか?- 1月17日

こま
きっと保育園預けた方が気持ち的には楽になるかと思われますm(._.)m
生後1か月なんて睡眠不足でしょうし、、
車送迎の人はやはり抱っこ紐とかで抱っこして準備してました上の子が4歳児クラスのお母さんも1歳児クラスのお母さんもみんなそんな感じでしたね(^.^)わたしも含め、たまーに先生に抱っこしてもらってましたが笑
うーん、個人的にはですが、園の入り口の前とか近くに車止めれてチャチャっと終わる感じだったら待たせちゃいますが、、、笑笑
ただ、うちの保育園は下の子連れてないと、先生にも保護者にも下の子は?とめちゃくちゃ聞かれてめんどくさいので、基本連れて行きますw
-
たんぽぽ🌼
そうですよね💦
ありがとうございます😊- 1月17日
たんぽぽ🌼
早速のコメントありがとうございました。
やはり保育園一択ですよね^^;
我が家は逆にA型のベビーカーや自転車がないので、やはり車で送迎ですよねー。
ちなみに車で送迎されている方々は、上の子を部屋まで連れて行き、荷物を準備する間は抱いて連れて行かれてますか?
5分くらいなのですが、車で待たせるのは問題あるでしょうか?