※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Jmama
子育て・グッズ

みなさんは、おしゃぶり肯定派ですか?否定派ですか?良ければその理由も教えてください!

みなさんは、おしゃぶり肯定派ですか?否定派ですか?
良ければその理由も教えてください!

コメント

さき

わたしは肯定派です。
赤ちゃんが気に入ればいいんじゃないでしょうか?
出っ歯になるからーとかお母さんに言われまたが調べてみるとちゃんと今のおしゃぶりは考えられて作られてるみたいだし、歯が生える前に辞めれば大丈夫みたいですし。
最悪出っ歯になっちゃったとしても矯正って技術もあるし。
ままも楽になりますよねー♡(°´ ˘ `°)/

  • Jmama

    Jmama

    コメントありがとうございます!
    出っ歯になるとか色々言われて、どうなのかなあって思ってました〜。
    私も調べて今のはちゃんと作られてることを知り時と場合によって使うのは全然いいのではないかと思ってます✨
    でもやっぱり、肯定派、否定派の方の色んな意見もお聞きして、最終的にどうするか自分たちで決めたいと思い…。
    参考になりました!ありがとうございました✨

    • 5月12日
かえさん

否定派です👏理由はおしゃぶりを外す時
赤ちゃんが可哀想だと思うからと早く外せるといいのですが月齢が高くなるほど外しにくくなるのがおしゃぶり。歩く子供がおしゃぶりしながら歩いているのを見ると引いてしまいます。親が今楽したいから、後で苦しのは子供だと思ってしまいます。これは私の意見なのでおしゃぶり使いたい!と思うのなら全然いいと思いますよ(((o(*゚▽゚*)o)))

  • Jmama

    Jmama

    コメントありがとうございます!
    肯定派の方が多い中で貴重な否定派のご意見ありがとうございます!
    私も同じことを思い、悩んでいたんです。
    母乳が出なくて、赤ちゃんの安心材料の1つである直母が出来ないこと、環境の変化に敏感な子で、緊張してギャン泣きしちゃうので、安心できるなら…と思い使用を検討していたのですが、色んな意見や考え方をお聞きしたくて質問させていただきました!

    あとで子どもが苦しむ、というご意見しっかり受け止めて、最終的にどうするかしっかり考えたいと思います。
    貴重なご意見ありがとうございました✨

    • 5月12日
  • かえさん

    かえさん

    そうだったんですね。実は私は
    特病があった為娘2人ともミルクで
    育てました。下の子はとにかくよく泣く子で
    それでもおしゃぶりはしませんでした。
    母親と赤ちゃんの大切なスキンシップは母乳。それがあげられなくてかなり苦しみました。ですがそこでおしゃぶりに頼ってしまうと泣いた時にあやすというスキンシップもほぼなくなってしまうのではないかと半分思いおしゃぶりをしなかったと言うのも私の中でありました😌確かに大変でしたし一日中泣いて心が折れそうになった日もありましたが
    周りの子が辛くてギャン泣きな子、外で寝そべって泣いている子を見て、おしゃぶりしなくてよかったなと思いました👏

    • 5月12日
  • Jmama

    Jmama

    私も、赤ちゃんにとって大切なスキンシップは母乳であることを大学時代保育科で痛いほど学んでいたので、とても苦しかったです。
    確かに、赤ちゃんとのコミュニケーションの時間は減るのかもしれませんね…。
    うちの子は不安になりやすい敏感な子で、今のところは私が抱っこすると落ち着いているのですが、それもどこまで効くのか不安になり、おしゃぶり検討していました。

    ご意見をお聞きして勉強になりました。
    効かなくなったその時に改めて検討するとして、今は繊細な我が子に寄り添って安心できるようにしてあげたいと思います✨

    • 5月12日
くろこ

肯定派です!
使わせたいけど上手く使えなかったみたいで使えませんでした。😹

  • Jmama

    Jmama

    コメントありがとうございます!
    そうなのですね😭
    色んな意見や考え方に触れ、最終的に自分たちでどうするか決めたいと思います〜!
    参考になりました!ありがとうございました✨

    • 5月12日
mm.7

肯定派ですかね☺

上の子の時、最初は使っていませんでしたが、貰い物があり、10ヶ月のときに卒乳と同時に自分でおしゃぶり見つけてやりだしました。
それ以来おしゃぶりに頼りっぱなしでした。
2歳のときに突然やらなくなったので、それで辞めました🙌
なので、たまたまかもしれないですが、辞める苦労もしてません。
出っ歯でもないし、歯並びもわるくないです✨

上の子で楽さを覚えたので、下の子も使っちゃってます😅
おしゃぶり様々です😂

  • Jmama

    Jmama

    コメントありがとうございます!
    やはり、おしゃぶりがあると安心するのでしょうか…。
    母乳が出ないので直母の機会がないことや、環境の変化に敏感な子で緊張してギャン泣きしてしまうので、子どもが安心できるなら、場所と時間を決めて使用を検討していました。

    貴重なご意見ありがとうございました!✨

    • 5月12日
LICA

おしゃぶり肯定派です\(^o^)/笑
うちは、6ヶ月位からお世話になってます!
うちは5ヶ月頃から完ミになってしまい、おっぱいで安心させてあげる事が出来なかったので、初めての場所へ行く時や眠る時は赤ちゃんもおしゃぶりで安心出来るのでうちは使ってました(^ ^)
執着するのが怖いなぁと思っていたので、慣れない場所(室内)と寝る時以外はつけないようにしていたら、今は夜の入眠の際だけでその後はなくても平気みたいです\(^o^)/ うちは、うまく付き合えて良かったと思っています\(^o^)/

  • Jmama

    Jmama

    コメントありがとうございます!
    私は出産直後から出が悪く、今はほとんど出ないので、私も同じ理由でおしゃぶりを検討していました。
    ですが、みなさんからのご意見を聞き、1か月にも満たないうちから使用するのは早いのかな…?とも思っています。
    直母で安心させてあげられないのが申し訳ないですが、子どもが少しでも安心していられるようにしてあげたいと改めて思いました!

    貴重なご意見ありがとうございました✨

    • 5月12日
shu--mama*☺︎

肯定派です。
最初はどうなんだろって思いましたが
もううちの子は眠いときは
ギャンギャンで、、
最初は家の中だったら
おっぱい吸わせちゃえば寝てくれたのですが
外だとそうはいかず。
いつの間にか抱っこの方が
寝てくれるようになりましたが
ストンとは寝れず、1時間一生ユラユラ。
もう腕が死んじゃう。(*_*)

旦那さんがネットで購入してくれてしゃぶらせて抱っこしたら
即寝で、いやー楽っ!ってなりました!

赤ちゃんにもよると思いますが
添い乳でもおしゃぶりでも
頼れるものは頼った方がいいです!

  • Jmama

    Jmama

    コメントありがとうございます!

    おしゃぶりを必要とする赤ちゃんも中にはいて、使う場面や時間などみなさん工夫されてるみたいですね!✨

    お母さんが倒れてしまったら、それこそ赤ちゃんは不安になりますよね💦
    子どものことを第一に考えて、どうするか決めたいと思います!
    貴重なご意見ありがとうございました!

    • 5月12日
SEAMANA

わたしは肯定派です^o^
うちは生まれてすぐから使ってますよ(^^)
ちなみにわたしはヨーロッパ在住なのですが、こちらでは指しゃぶりの方が否定されます。理由は出っ歯になりやすい、やめずらいからだそうです。こちらではおしゃぶりはある程度の年齢になると、おしゃぶりバイバイセレモニー(?)みたいのやるそうです^o^おしゃぶりを風船に付けて飛ばすらしいですよ( ´ ▽ ` )ノそれで本人もおしゃぶりバイバイを理解できるみたいです(^^)
わたしは指しゃぶりでしたが、ずーっと指外れなかったみたいです(^^;;指はバイバイできないし、いつでもありますからね(^^;;

  • Jmama

    Jmama

    コメントありがとうございます!
    生まれてすぐから!
    1か月にも満たないうちから使うのはどうなのかな?と思っていたので、何だか安心しました✨

    おしゃぶりバイバイセレモニー、すごくいいですね!✨
    確かに指だといつでもあるし、その方がやめられないですよね…!
    目からウロコとはこの事…!笑

    貴重なご意見ありがとうございました✨

    • 5月12日
  • SEAMANA

    SEAMANA

    むしろわたしの産んだ病院ではおしゃぶり早く使いなさいっておされました(^^)
    おしゃぶり0ヶ月から使えるものもあるので探してみてください^o^
    おしゃぶりがあると授乳時間の間隔を空けられたりとなかなか便利です( ^ω^ )添い乳も必要ないから赤ちゃんぐっすり寝てくれますし(^^)
    お互い子育て楽しみましょうねー( ´ ▽ ` )ノ♡

    • 5月12日