
シングルマザーで保育園からこども園への転園を悩んでいます。現状の保育園は信頼できる環境だが、こども園への転園によるストレスや仕事の影響が心配です。保育園とこども園の差を考えています。
保育園からこども園への転園についてです。
つい最近離婚してシングルマザー になりました。
こどもは9ヶ月から保育園に通っています。
半年たってやっと慣れてくれました。
職場と真逆にあり少し遠いです。
元々、離婚前に今年の4月に引っ越し予定だったので
今より職場の近くに教育面や課外活動に魅力を
感じて認定こども園への希望を出していました。
しかし離婚して子どもに精神的なストレスを
与えてしまっている今の状況でこのまま転園して
また環境を変えてストレスを与えてしまうので悩んでいます。
毎日6時まで預けるので卒園まで色んな経験を
させたいという思いから転園を希望していましたが、
シングルマザー になった今、
転園の際に退園してから入園式までの間や
慣らし保育の間、仕事を休まないといけないこと
給料がその分減ってしまうこと。
今の保育園はとても狭いけど、
毎日公園に行ってくれることアットホームな所
先生達が娘の事をよく見てくれること。
とてもお世話になっています。
今の状況で、保育園から子ども園に変える事が
本当に必要なのか。
保育園とこども園の差がそんなにあるのかが
とても気になります。
- m♡mama(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ちょこ
小規模の園に息子を預けて、私はこども園で働いています( ¨̮ )
小規模のアットホーム感、私もすごく安心で0.1.2歳は小規模のがいいんじゃない?と働いてる立場からも感じます☺︎
幼児になるとやっぱり小学校に上がるにあたり、集団生活離れておいた方が子供のためです◎
どちらもいい面沢山ありますが、この時期の転園でお母さんもお子さんも大変かと思います⚡️
特に悩みが少なければ急ぐ必要はないのかな、と思います🤔
距離が遠いとストレス、足がないとなると別かもしれませんが💧

とも
大変な時期ですね、毎日お疲れ様です。
シングル転園経験者です。
離婚後7ヶ月で小規模に預け、一歳半で幼保連携の認定こども園に転園しました。
私は小規模でいずれ転園があるという前提だったため、少し状況は違いますが1歳児クラスの4月で転園できてよかったと思っています。
育休明けで初めてこども園に通う子もいる中、転園組は1週間ほどで慣らし保育も終わり、仕事上もそこまで負担にはなりませんでした。
息子の様子も、新しいことに触れたことによる若干の夜泣きのようなものはありましたが、預けられること自体への慣れがあったため初日からすっと入って行ってました。
保育園とこども園の違いというよりは、今通われているところと転園希望先のカラーの違いかな、と😊(幼保連携、幼稚園型、保育園型とあるようですので、幼稚園に寄っているところだと保育より教育に重きをおいているような印象は持っていますが)
教育面や課外活動に魅力を感じていて、今と比較してお子さんにいい環境だと捉えるのであれば、私なら希望が通れば転園すると思います。
あとは上の方も書かれているように、距離がどの程度負担かによるかと💦 息子はイヤイヤ期が激しいので徒歩2分のこども園に連れて行くのも大変な日があるため、遠くまで連れて行っている皆様を本当に尊敬するばかりで、、
お子さんのことは勿論ですけど、お母様の負担、ストレス軽減も考えていた方が後々お互いのためかとは感じます😊
長々と失礼致しました。
-
m♡mama
回答ありがとうございました!😊
大阪の都心部に住んでおり
アシスト自転車で
家⇨保育園1km
保育園⇨職場3.5km程です😅
もう半年通っているので
さほど距離に関しては負担には思っていませんが
近くなれば少しでもお迎えに早く行けるなっていう気持ちはあります。
有給がやっと発生する所なのですぐに全部使ってしまうと
これから1年必ず病気になった時給料が何万って少なくなるとわずかな貯金を崩して生活しないといけないので
それも悩む一つです。- 1月11日
-
とも
返信遅くなりました💦
自転車通勤なんですね。
確かに近くなればお迎えは早めに行けますもんね!
有給がやっと発生する所となると迷いますね😭 私は有給についての不安はない中だったので、その状況だと転園しない方を選ぶかもしれません。。
転園するとまた病気もらったりもしますしね💦
あまりお役に立てず申し訳ありません。。- 1月11日
ちょこ
誤字すみません⚡️集団生活に慣れておいたほうが、です😅
m♡mama
回答ありがとうございます😊
現在フルタイム正社員なので
3歳から2号で預ける予定です。
どこのこども園も2.3号認定の募集が一歳児で募集が 終わりだったので今回最後のチャンスかと思い希望を出しました。
ちょこ
1歳児以降は大抵の場合枠が空き次第になりますもんね🙀
いい所で落ち着きますように😌