
3歳の子供が突然おもちゃを断捨離し始めた理由と、処分するかどうかのタイミングについて相談したい。
もうすぐ3歳の子供が、幾つかのおもちゃを「もう使わないから、いらないよ」「お姉さんだから、もう遊ばないの」と言うようになりました。
「いらないよ」と言っているときの雰囲気は、拗ねたり怒っているわけではなく、ハキハキとして機嫌がいい様子です。
乱暴に扱ったりはしていません。
「いらないよ」となったおもちゃを、あとから遊ぼうとしたり探そうとする様子もありません。
でも、前日まではそのおもちゃでほぼ毎日遊んでたのに……?という部分で、どうしても気になってしまいます。
対象となったおもちゃは
・低年齢向けのキャラクターもの
・丈夫な紙製のシルバニアファミリーのようなもの
・プリンカップなどのガラクタ
など様々で、規則性がありません。
個人的には、最近買ったものもあるので大事にしてほしいのですが…。
しかしまだ幼児とはいえ、本人の持ち物の事なので、親がとやかく言うのも変かな?と思ったり。
『そっか、じゃあバイバイしよっか〜』とだけ答えて、現在品物は押し入れに収納しています。
この際なので、捨てる以外にも売る・あげる等の方法がある話もしました。(どこまで理解しているかはわからないですが…)
以上が出来事のあらましです。
----------
今回質問したいことは以下の2つです
◆なぜ突然、おもちゃ断捨離をはじめたのか?
◆「いらないよ」となった品を実際に処分(売る・あげるも含め)するかどうか、またそのタイミング
似たような経験をされた方、自身が子供の頃に似たようなことをされた方、ぜひコメントいただけるとうれしいです。
- りん(4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

ママ
まだ年齢的にも本当にいらないと理解しきってはいないように感じます。。。
そのうち置いておけばまた遊ぶような気が…
ただおもちゃも多いとのことなのでご本人の機嫌が悪くないなら断捨離もありなのかな?と…
うちもおもちゃ多くてあちこち目移りしちゃうんですよね。。。
お母さんの言葉や行動を吸収する時期でもあるしそこからの影響ですかね?
年少でも娘だけでなく「まだこんなの使うの?」ってような低年齢向けのおもちゃで遊んだりもしてますよー( ˊᵕˋ ;)💦

ママリ
いらないと言ったオモチャは、片付けてから言ってきたのでしょうか?
経験からはお母さんの言葉が影響しちゃってるかなーと思いました。
私も似た感じで、
「遊ばない片付けないなら捨てるよ」とよく言ってたら…
主さん子供と同じ年齢の三男が、「これ捨てる!」といきなり言うようになっちゃいまして😅❗
最近は、慌てて
「大事にしないなら、もう買わない」に変えました😄
-
りん
「大事にしないなら、もう買わない」この表現なら誰も傷つけず、とても素敵だと思いました!
うちでも使わせていただきます
ありがとうございます!!- 1月11日

退会ユーザー
お母さんが整理してるのを見たからかな?と思います😊
要らないって思ったんだね、自分で決められるってとってもいい事だよと前向きに声をかけてもいいと思います😊👌
自分で取捨選択できる事はとてもいい事ですが物を丁寧に扱って欲しいので片付けない=捨てる事と繋げてマイナスイメージを付けてしまうより遊ぶ前に綺麗に整っていてお片付けしやすく遊びやすい環境、片付ける姿勢を見本として見せてお片づけはスッキリして気持ち良い事を前向きな姿勢で伝えると長い目で見ると身についていくのかなーと考えています😃
-
退会ユーザー
http://www.maru-hug.com/kosodachi/2016/11/05/おもちゃ空間と机上空間の設置と片付け/
こちらの記事を見てお片づけをは親の仕事だという事を知ってから子供が全然お片づけしないと思わなくなり片付けを強制しなくなりました😊- 1月9日
-
りん
収納方法が雑な状態なので、子供目線では、お片付け=やりづらい=楽しくない、という課題があると思っていました。
教えていただいた記事にもあるような、あそぶ空間を作る方法は目から鱗でした!
早速実践してみようと思います
ありがとうございます!!- 1月11日
りん
置いておけばまた遊ぶような気がしますよね…。
あれから数日、今のところ「また遊ぶ!」とは言われていませんが、一応すべて押し入れに隠してあります。
期間を定めて、売ったり処分を考えようと思います。
ありがとうございます!