
1歳6ヶ月の息子のしつけに悩んでいます。"ダメ"が通じず、共感と注意のバランスが難しいと感じています。皆さんはどうしていますか?アドバイスをお願いします。
1歳6ヶ月の息子がいます。
「しつけ」って難しいですね…😭
うちの子「ダメ」が分からないのか
ダメと言っても聞きません。。
そしてここ最近よく「ダメ」という言葉を使わない方がいいと聞きますが
「ダメ」という言葉を使わないと
ストップをかける言葉を覚えず、阻止する事ができない子に育つのでは?と疑問に思います🤔
共感してあげる事も大切だと思いますが
もしお友達を叩いたりしてしまった時に
「おもちゃ取られて嫌だったんだね」と共感するとします。
しかし、叩かれた子どもやその親は
「え?しからないの?」ってなると思うんです😅
その辺が難しいなーと思っています😅
「おもちゃ取られて嫌だったんだね、でもお友達を叩いてはいけないよ?」等と言えばいいのですかね?😣
皆さんはどう思いますか?
また、どんな風にしつけてますか?✨
アドバイス等もして頂くと嬉しいです(T ^ T)✨
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ママ
ダメと言わない=ストップをかけないとは違うと思いますよ!
言い換えるだけです。
ダメって言われても、子供はじゃあどうしたら良いのか?が分かりません。
なのでダメと言う代わりに、〜だったからこうしてね!と正しい方に導いてあげるんです。
叩いたらダメ→叩いたら痛いんだよ。おもちゃ取らないでってお口で言えたら良かったね。
とか。
取られて嫌だったねっていう共感も大事ですがその後に、だけど叩いたら痛いから貸してってお口で言ってみよう。と提案するとか。
ダメは皆んな分からないものですよ〜!
ママがダメって言うから辞める。って言うのが1番良く無いと私は思いますね。

ネコ
うちは緊急性のある
危険なことを止めるためにわざと「ダメ」という言葉を教えました。
もちろん普段は「〜したかったんだね。でも○○してはいけないよ」と言葉をかけていますし、時折出る「ダメ」のあとにもきちんとお話しています。
「ダメ」という言葉がいけないのではなく、共感もせず、理由も伝えず「ダメ」という一言で済ますことがいけないんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです!緊急性のある危険な時に阻止する言葉が必要だと思うので
ある程度ダメ!と言わなければならないのではないか?と考えてました(><)
なるほど!とても分かりやすく説明して頂き感謝です😭✨
ありがとうございました!- 1月7日
はじめてのママリ🔰
す、すごいです!!!
めちゃくちゃ分かりやすくありがとうございます😭💕
たしかにそうですよね!!
とても参考になりました✨👏