
6ヶ月の息子の離乳食について、姑が干渉して心配。大丈夫か不安。
6ヶ月の息子ですが、最近から離乳食をはじめました(*^.^*)
私が手作りで色々と作っていると、姑が、そんなにきっちり作ってあげなくてもいい!と、お粥も、粒々が結構残っている状態で、無理矢理と言っていいほど口いっぱいに入れます(T_T)
ベビーフードもたくさん買ってきて1日に三回あげます(T_T)その他にもバナナやリンゴをそのまま舐めさせたり。。(T_T)
私が、大丈夫ですか?こんなに離乳食はじめたばかりで、こんなにあげて。。
と言っても、大丈夫よ!離乳食はじめるのも、遅いわよと言われてしまいました(T_T)
私が考えすぎですか?(T_T)
- ヒヨコ
コメント

ままリんりん
お姑さんが間違ってます。
はっきり言いましょう。
息子さんを守れるのはあなただけですよ。

るい
読んでて、うわぁ、、、って思っちゃいました😭
自分たちのやり方でやらせてほしいですよね😭😭
第一子目だとこっちも慎重になってるし、そういうことほんとしてほしくないです😭😭
考えすぎじゃないと思います😤!!
-
ヒヨコ
本当にそうです(T_T)
はじめての子なので、私も慎重なのに。。(T_T)- 5月8日

こたよつ
お姑さんと同居ですか?
とりあえず「私の息子の世話は私がやりますので、見守ってていただけませんか?今と昔とでは全く育児の考え方が違いますので」と、姑さんから少し逃げた方がいいように思います。
-
ヒヨコ
同居です(T_T)言いたいのですが、少しでも言うと、あんたは黙ってなさいと言われました。。(T_T)(涙)
- 5月8日
-
こたよつ
旦那さんから言ってもらうことはできませんか?
それかどこか姑の目の届かないところで離乳食をあげるとか…
(例えばご実家が近いのならそこであげるなど)
「黙るのはお義母さんですよ」と言いたくなる人ですねー。- 5月8日

ヤット
今は6ヶ月から始めるのが主流で、遅いほどアレルギーになりにくいんですよって教えてあげたらどうですか?
お母さんがしんどいならベビーフードも使えばいいと思いますが楽しんで離乳食作れてるなら余計なおせっかいですね😅
-
ヒヨコ
そうですよね(T_T)
姑は、昔ばなししかしなくて、昔は3ヶ月くらいからは、あげてたわよと言ってきて、アレルギーの話をしても、そんなのはあげてみないと分からないでしょと言ってきます(T_T)- 5月8日

退会ユーザー
ザ・昭和ですね。
何か起こったら最近の子は弱いのねとか言いそうですね(^_^;)
お子さんのためにも食に関してはお母さんがされた方がいいと思います。
-
ヒヨコ
はい。。(T_T)昔ばなししかしませんし。息子(男の子)だから?体弱い子になるわね~とか言われました(T_T)(涙)
- 5月8日
-
退会ユーザー
根拠ないことなので、昭和〜って思いながら流したら良いと思います(^ ^)
- 5月8日

☆まめお☆
赤ちゃんどうかなっちゃいますよ!
まだ未発達だから離乳食って 物を与えるのに、そんなに最初から食べさせたら意味ないじゃないですか!
ちなみに、うちの祖母と母は離乳食を与え過ぎて赤ちゃんを殺しそうになったそうです(´;ω;`)
祖母は母を!
母は私を!
今となっては笑い話ですが、私は気を付けるように言われてます(笑)

はるの四つ葉
息子さんの様子や、うんちなどの体調が気になります…
嫌がったりはしていませんか?
私も作ってはいるものの最初からおおざっぱですが、急に一日に何度も今まで食べていなかった物を食べさすのは赤ちゃんの胃や腸には負担が大きい気がして、一ヶ月くらいは一日一回でやってました!

みつきまうす
お姑さんの時代は、離乳食の開始が早い時代でしたからね…(^_^;)
私は、3ヶ月検診の時に、栄養師から「離乳食は、7ヶ月が終わるまでに始めれば良い」と言われました。
育児本によっては、1歳を過ぎて、胃腸が完成してから始めた方が良いという意見もあるそうです。
神田うのさんなど、芸能人は1歳を過ぎてからお子さんへの離乳食を始めている人もいます。
私だったら、お姑さんには、「検診では、7ヶ月からでも良いと言われました。胃腸が完成していない時に3回あげると、今は問題だそうです」とさらりと言ってしまうと思います(笑)

あんず10944
それははっきりいったほうがいいですよ。
ベビーフードを6ヶ月で3回食べさせるとかほんとありえないです。
昔の子育てをそのままやってるだけですよ。

ゆうゆいマンマ
初めての子の離乳食。自分で作ってあげたいですよね!
姑さんとの関係もあるし、中々難しそうですが、1日1品ずつあげてくのはアレルギー出たときの特定でもあるみたいですよ。
夜にあげてアレルギー出たら病院やってなくて大変ですよ💦
胃腸も未発達だし、体がびっくりしちゃいますよね⤵
それでなおさらアレルギー出ちゃったりとか…
孫可愛さになんでもしたい義母いますよねー。
関係悪くしないように「いつもお世話ありがとうございます。私の作った離乳食もあげてみたいんですがダメですかぁ?」的な感じでやんわり言ってみてはどうですか?

ひろてぃん
離乳食教室でもらったら資料やパンフレットありますか?わざとらしく冷蔵庫にはりつけたらいいですよ(^o^)
嫌でも目にはいるし、今と昔が違うことの証明ができます。
間違ってることを口で言っても聞く耳をもたないなら、視覚的な訴えと、旦那にも今はこうなってるんだよ‼って伝えてお母さんに言ってもらいましょ(^-^)

ポム
ちょっと怖いですね(T_T)
今は、6カ月のスタートも普通ですし、6カ月で3回食はどうかなと。。
果物も最初は火を通すように言われましたし、新しい食材は、1日1つそれも小さじ1までと言われてますしね(^_^;)
息子さんを守れるのはヒヨコさんだけですので、お姑さんに「今の育児はこうです!」とはっきり言っても良いと思います!
ヒヨコ
やっぱり間違ってますよね(T_T)
ままリんりん
全然違いますよ!
バナナもりんごも、そのままあげちゃだめ!せめて、バナナは潰して、りんごは擦ってください!