
小5と小2の妹がいて、シングルマザーで実家暮らし。妹が息子を可愛がるけど、世話はしない。夜勤で疲れているため、母や妹に頼っていると、息子は妹のところに行く。イライラが募り、自分を情けなく感じる。
私には小5と小2の妹がいます。
シングルマザーなので実家暮らしです。
小5の妹は息子のこと大好きで可愛がってくれますが、当たり前に対して世話はできません。
オムツもミルクも大泣きしてても「やって」って言わないとしません。
ご飯も時間かかる!飽きた!とすぐ交代してきます。
なのに1日ずっと息子のお世話を1人でしたい、と言ってます。
ここ2日、私の夜勤が続いて昼間はほぼ寝てしまってるので母と妹にお願いしてることが多かったです。
そのせいか、息子がお腹すいたり眠たい時は小5の妹のところに泣きながら行きます。
私がおいでって言っても来なかったり、笑かそうとしても笑ってくれなかったりでイライラしてしまいました。
母は私なのに!って息子にもイライラしちゃって
私のところに来ず妹がいいって言ってる息子を嬉しそうに抱く妹にもイライラして。。
悔しかったしショックで、、
10個も上の姉なのに情けない、、
他にも同じようなことでショックだった方いますか?
ずっとこうなんでしょうか。。
もうだったら私いらないね。って思ってしまいました…
- nari(6歳)
コメント

あやさん
うーん…オムツもミルクもやって!って言わないとやらないって…小5の子に求めるものではないと思います。

はじめてのママリ
夜勤続くとほんと昼間眠たいですよね😭昼間働くのとは訳が違うんですよね😂笑
昼間空いてる時に、いっぱい可愛がってあげたらいいと思いますよ☺️
まだまだこれからです!

はじめてのママリ🔰
やって、といってしてくれるだけで助かりませんか‥?やって、といって途中で放り投げだされるのが嫌なら最初から自分でやる。大泣きの原因がミルクなのか、おむつなのか分かるのは母親では??
子供は、少し上の子供が好きですよ😽息子さんからしたら妹さんに興味があるんだと思います。子供同士にしか分からない世界です👀一緒に遊べるようになると、とってもいい刺激になると思いますよ♥
求めすぎがストレスなら、求めない方がいいですよ。まだ8ヶ月の付き合いしかありませんし、妹さんはお母さんじゃないですからね。

noname
上の方がおっしゃっていることは
置いておき…私がとらえたかんじだと自分でやりたいと言いながら出来ないのに〜😵みたいなニュアンスかな?と思いました🌟ガンコさんタイプかな?
私のうちも弟10歳はなれていますが
やはりポジションてきに親であるわたしは怒ったり、イライラしたり余裕が無い時を子どもは察します
弟や母のように四六時中ではない人達は余裕があるので基本的に穏やかな気持ちで接しているので娘も母や弟がいると私のところには来ません😅最初はなんで、、、とかいちいち落ち込んでましたが、ポジティブに考えると自分の時間持てる!ってかんじで寝たり携帯で好きな事したり家事したりやりたいことやってます😊そんな感じに自分の時間!って思ってみたら気が楽かも知れません😌

らら
すごい!妹さんがいて本当助かりますね😊
まだ小学生なのにオムツもミルクもできるなんて、優しくてお姉さん思いだなーと思います。
お姉ちゃんが楽になるといいなーと思ってお世話したい!と思ったけど、やっぱりまだまだ子どもで疲れちゃうし、自分のやりたいこともたくさんあるんじゃないですかね😊
お子さんに関しては子どもは敏感なのでお母さんがイライラしてるのを察してるかも?!
毎日お疲れさまです。しっかり休んでお休みの日にたくさんお子さんと遊んでみてはどいですかね。
お母さんががんばってるのはきっと家族みんなわかってるんじゃないですか?
サポートしてくれて本当にいい家族だなーとおもいました。

ゆーくん(*^^*)
まずは面倒見てくれている事への感謝をすべきなのかな?と思いました。文面からはとても感謝しているように感じなかったので‥。すいません😅
小5の子なんておままごとの延長でお世話してるんだと思いますよ。全部やって欲しいというのは無理だと思います。
自分の所に来ない=私いらない
というのも少し幼稚かな?と思います。お母さんだったらどーんっと構えてましょうよ🤗
大丈夫ですよ大丈夫!
お母さんが1番ですよ!

ママリ
ちょっと厳しいようですが甘え過ぎかなと思います。
覚悟の上でのシングルマザーですよね?
子供のお世話頼める人がそばに居るだけ有難い環境ではないでしょうか?
小学生の子がお世話するのにすぐに飽きてしまうのは当たり前ですよ。
世の父親だって似たような人多いですしね。
都合良い時だけ可愛がる人沢山います!!
お子さんがどんなに妹さんに甘えても母親はNさんだけですよ。
自信持って下さいね。

nari
色々な意見、ありがとうございました。
自分も反省すべき点があること、自信持っていいこと気づかされました。
nari
うちの家では普通です