
子育て中の女性が、周囲の人々の温かいサポートに感謝し、子育ての苦労について不満を述べています。
朝から昼過ぎまで、自分の都合のクリニックをハシゴ。
子供を連れて、遊びながら。
その時、まわりの人が「お利口さん」「何歳?」「うちも1歳の子供が」と話しかけてくれるのが心地良くて、あぁ子育てってこういうのであって欲しいと思った。
今まで新幹線でもバスでも電車でも、まわりの人はニコニコしててくれる。助けてくれる。無愛想なのは運転手とか、案外そばにいる見知らぬママ。
働いてる時に、「子供を病院に連れて行くのが苦痛だ」「泣いたりすると気を遣う」と言っていた人がいた。
ごめんなさい、わたしは気を遣わない。言わなかったけど。「迷惑かけないように努めるから文句言うな」って思いながら子供と遊んでる。勿論言わないけど。
どうして子育てをこんな息苦しい思いでしないといけないんだ。世の中おかしい!!!トリャー!!!
- ままりんご(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

かも
わかります!もう迷惑かけるのは仕方ない!割り切る!!って考えないと子育ても楽しくないですし🥺❣️
妊娠前は子連れだと周りから冷たくされると思ってましたが、全然そんなことないですよね😌むしろ話しかけられることが多くなり子供のおかげで色々な人とお話するきっかけになってます💖

yang
うーん😂迷惑かけないように努めるから文句言うな…たしかにそうかもしれませんが…
kmomさんのような考え方の方、時々お見かけして素晴らしい心がけだなぁと思いますが、そんなに気を張らなくても〜とも思っちゃいます💦
ちなみに私、愛想のないよそのママです。毎日こどもふたり抱えて、たまの出張で新幹線のとなりの席にお子さん連れ、あかちゃんグズグズ…大丈夫ですよ〜くらいは言いますが、ニコニコしたり、あやしてあげたりしません。全然寝たふりしちゃいます、知らないおばちゃんが話しかけたら余計泣いちゃうかなぁとか、眠いなぁ…とか、色々あるんです、ごめんなさい🙇♀️
でもお母さん大変だよね〜!頑張って〜!って思ってますよ〜😭
ニコニコしてる人だって、家に帰れば「隣の席の子連れがうるさくてかなわんかったわ〜」なんて言ってるかもしれませんし、無愛想なように見える人でも、心の中ではかわいいなぁと眺めているかもしれませんしね〜🤔
最近、他人に迷惑かけてないんだから、わたしにも迷惑かけないで!みたいな方が多い気がします💦
(kmomさんがそうだということではないです🙇♀️)
子連れにも、そうでない人にも事情がありますし、お互いに大目に見よう〜という社会になってほしいなって常々思います😭
なんだかとりとめなくすみません、毎日お疲れ様です。
-
ままりんご
多分想像してる「文句言うな」タイプと違うかも😂
この間身内が集まる会がありました。食事の時、赤ちゃん抱っこしながら上の子のご飯食べさせているお母さん、話しかけても無愛想で、手伝いも拒否。周りに迷惑は掛からないけど不安な気持ちにはさせるよなぁとソワソワ。(旦那さんは自分の身内の会なので奥さん子供ほったらかしでした)
↑こういうのを想像されてるかもしれません🙇♀️
わたしは話しかけてもらいやすいよう、助けてもらいやすいよう、まわりに「すみません!ごめんなさい!」ってとにかく下手に出ます💦したらニコニコ良いよと言ってもらえるので、別に後からうるさかったとか言われようがその場の縁なので何とも思わないです🤣とにかく今この子がいる場を張り詰めた空間にしたくないので、ヘラヘラニコニコ子供と「こんにちは〜!」って言ってます。自分より子供がどう思うかを想像して動いてます。みんな仲良くその場はニコニコ過ごしたいですよね。仕事でも。- 12月21日
-
ままりんご
でも多分言いたいのは、前者の寄るな触るな話しかけるなママさん増えてるって事ですよね?言いたい事はわかります。。わたしもそのママさんはちょっと怖かったです🙇♀️でも、増えてるんでしょうね。こんな世の中世知辛いんですもん。そしてあの旦那見てるとしばきたくなりました。
- 12月21日
-
yang
ごめんなさい🙇♀️わかりづらかったですよね…批判などではなく、励ましのつもりでした。
私が電車で隣あわせたら、kmomさんは冷たいな、無愛想だなぁ、世の中世知辛い…って思うかもしれません。
でも、心の中では「赤ちゃん連れて大変だなぁ」って思ってるんです…本当に…
私のような人ってたくさんいると思うんですよ〜!
手伝いたいけど声かけられないとか、疲れててニコニコできないとか…
その場で笑顔で声かけてくれる人、手助けしてくれる人以外にもこどもとママに優しい人もいっぱいいますよ!ということを知って欲しかったんです💦
ママは大変!子連れは大変!みんなが言います。メディアもいいます。
そりゃ大変なこと、いっぱいありますけど、でもママじゃなくても、子連れじゃなくても、人間生きてればみーんな大変なことありますよ😭
みんなが赤ちゃんにニコニコしてほしい、子連れあたたかくしてほしい、それが理想ですよね。その気持ちもわかります。
でも、みんな大変なんですよ〜!無愛想でも、無言でも、大体の人は優しい気持ち持ってます🙆♀️
だから、子育てに息苦しさを感じずにいてほしいです。
そんなに気を張らなくても、みんな温かく見守ってくれてるって思うんです✨
私はいまの世の中、赤ちゃんやママに優しいなぁ、ありがたいなぁって思います。
ちなみに、抱っこさせてと言われて赤ちゃんの骨を折られた、親切なふりをして近づいて抱っこ紐外し、お給料が全然上がらない…こういうのは、世知辛いわ〜と思いますね🤔
また長々すみません😭
誤解させてしまったようで申し訳なかったので…- 12月22日
-
ままりんご
あの、すみません。やっぱりうまく伝わらない😅
寄るな触るな近寄るなみたいなママさんの方が愛想が良いって事ですか?💦- 12月22日
-
yang
全然そういう意図ではなかったです、ごめんなさい。
長々書きましたが…
「ママは大変!世間はママに優しくない!」って声の大きい人やメディアが大げさにいうので、ママ達もそう思ってしまいがちですが、
世間の大部分は暖かい目で見守っているので、そんなに子育てに息苦しさを感じずに過ごしてもらえれば…と思ったのです。
私のように無愛想な人でも、大体は優しい心を持って赤ちゃんやママを見ていますよ、ということをわかってもらえたら嬉しいです🙇♀️- 12月22日
-
ままりんご
そう、ママは確かに大変なんですが、言うほど?ってくらい世間は優しいんですよ😂
無愛想な人、結構当たるんです💦公園で同じ1歳くらいの男の子がいたので、「男の子ですか?可愛いですね!」と声をかけてみたら「は?男の子の服着せてますよね?」と言われたタジタジになってしまって(質問の仕方も悪かったですが🙇♀️)
親戚のママさんも、「わたしは食べてきたのでいらないです、この子食べさせないといけないんで」と黙々としていて怖くて。
せっかく沢山人がいる場所だから、その場だけでもニコニコ過ごしたいなと思ってるんです😣- 12月22日

退会ユーザー
あーーーすごいわかります😭😭😭
私の息子はちょろちょろするし騒ぐし大変でお菓子でなだめたり好きなおもちゃは欠かせないです😭
病院もよく行きますが
とても良い病院はどんなに息子が騒いでも、お利口さんだね~や、看護師さんは、なるべく早くするからね~等言ってくれたりして泣きそうになるくらい嬉しいです、、
携帯はみせないと心に決めてますが時々トーマス見せたい、、っておもっちゃいます(笑)
携帯みせたらみせたらで
周りからはぐちぐち言われたり冷たい目で見られるんでしょうけど、、
最近子育てしにくい国だな~ってすごい思います、、
優しい人もたくさんいますが☺️
長々とすみません、、
-
ままりんご
いえー!とても頑張ってらっしゃるんですね😭みんなニコニコ過ごせる国になったら良いですね❤️
悪い人ばっかりじゃないです!昨日子供と自転車に乗っていたら、当たり屋のおじいさんにぶつかりそうになって恐怖でしたが🤣- 12月21日

☆★
今の日本社会は周りに気を遣い過ぎて疲れる世の中ですね💦💦
私自身、子供を持ってようやく子育てママの気持ちがわかるようになりました。
-
ままりんご
もしかしたら昔からなのかもしれないです😭うちの父親は、子供が泣いたらややこしい!外食はあかん!って言います。他人に気をつかうみたいです。都会に住んでたからなのかな?今はどこもセカセカしていてゆとりがない気がします。
- 12月23日
-
☆★
昭和の時代の話ではありますが、私の小さい頃は知らないお宅のお母さんが毎日私の面倒を見てくれたりしていました。
こんなに不況でもなかったですし、人もギスギスしていなかった気がします。
今はちょっとしたことでも電車内でピリピリする人がいたりするので嫌な時代だなーと個人的には思います💦💦- 12月23日
ままりんご
いや、わたしは迷惑かけてないつもりでいます🤣
泣けば外に出ます、泣き止まなければ諦めて帰ります、電車は連結部行きます、子供から離れずずっとそばに居ます、文句言わせないよう先手を打って「泣いたらすみません〜」って頭下げまくります。
なので文句言わせません😤笑
かもさんが優しくしてもらえるのは、それができているからだと思います❤️