※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

毎日イライラして大声を出してしまう共働きのママ。子供たちの世話で忙しく、睡眠不足で限界を感じている。優しくなりたいと相談。

毎日どうしてもイライラして大きな声を出してしまいます。

年子2人。共働き。

上の子はイヤイヤ期に入ってから1年たちます。
最近はご飯を食べることがイヤで、朝の忙しい時に食べさてほしいと甘えてきます。
自分で食べてねと言うと何時間たっても食べようとしません。時間だから片付けるねと言うと食べる!と泣きだします。
朝は下の子にも離乳食をあげて、洗濯や、自分のメイク、保育園に行く準備、自分の仕事の準備等やることが山ほどあります。
前日に出来ることはやっていますが、それでも朝にやらなければならないことは多いので、上の子にかまってあげられないのは事実です。

下の子は夜泣きもあり、1時間おきに泣きます。上の子もそれにつられて泣いたり、起きたりしてしまいます。
上の子が生まれてから2年、3時間以上寝たことありません。常に体調も悪く、多分もう限界なのだと思います。
そのイライラをぶつけて怒鳴ってしまうわたしは本当に最低な親だと思います。
ママ、怒らないでと言われてしまいました。
その言葉で涙が止まらなくなりました。

手を抜くところは抜いています。掃除や旦那のご飯はほぼ作っていませんし、というか、する時間がないのです。


どうしたら優しくなれますか?怒らない親になりたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は過去に掲載して反響が多かった、2歳1ヶ月、生後10ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ママリ

気持ちがわかります(≧∇≦)
私もイライラしてばかりなので優しくしないと…と思いながらににも優しくできないです。
やらないといけないというプレッシャーとストレスで気持ちに余裕ができないからイライラしてしまうと思います。
母親でも人間なので限界はありますね(≧∇≦)
それをダンナ様が一番理解してくれないと母親は自分を追いつめてしまうと思います。
そんなときは自分の息抜きができる場所を探しましょう😊
育児はあっという間に終わってしまうので子供との時間を貴重にしながら一緒に頑張りましょうね♪

💋

1年1ヶ月差の年子母です!
その状況で優しく穏やかになるのは無理ですよね。少しでもリフレッシュ出来ればいいのですが…。
私も2歳1歳の時は限界ピークを超えていましたよ…。今は2・3歳ですが変わらず強烈です…。まだ下の子が夜泣きするので上の子もつられ夜泣きも続き4年近くまともに寝れてないですし…。お友達の年子ママには、気付いたら楽になってるって皆に言うのでその時までの辛抱と思い日々なんとか…こなしてます😂🙌

土曜や日曜など旦那さんや親御さんもしくは託児なんかを利用してリフレッシュタイム作れば少し変わるかもしれません(^^)

な

私はシングルマザーで一人の息子を
一人で育てています^^
私に両親は居らず、両親は共に一人っ子で身内は居らず頼るところもありません。
育児、大変ですよね^^
お二人育てられてすごいと思います!
うちの子も2歳になりますが
夜2、3回起きて泣きます^^:
しんどい時にいつも私は
こんな時も今だけだから大切にしよう^^と思うようにしています。
そうすればしんどいことすら愛おしく思えて毎日育児が楽しくなります^^
子供はどんなときもママが大好きだから^^
それは絶対忘れないでほしいです^^
私は自分の親にしてもらえなかったことを全力でしてあげようと思っています。
こんな辛い時間もきっと一瞬なので
お互いに大切にしましょう^^
時間は戻したくても戻らないし
泣け!と言われても泣かない時がきます。だから、今を大切にしていきましょう共に^^★

  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    素敵な方ですね。
    私も参考にさせていただきます✨😌✨

    • 1月12日
  • さくぴ

    さくぴ


    今だからこそ私も、なさんのように思えますが、どうしてもそう思えない時期もありました。私は旦那と離婚してシングルになってからのほうが気持ちに余裕ができましたよ。
    部屋の掃除も料理もできるときだけやればいいからです。
    世の中の旦那さんにわかってほしいです。
    専業主婦も働く主婦も、子どもと一緒の時したいことすることがどれだけ大変か。。

    • 1月12日
deleted user

しんどいですよね。
1人で抱え込まないことが1番ですよね。

上の子は赤ちゃん返りじゃないですかね。
朝は忙しいですが食べさせて欲しいという甘えを少しでも受け入れる方がスムーズに行くこともあるかもしれませんね🙂

はじめてのママリ

めっちゃ尊敬します。それだけこなしてるなんてすごすぎ。怒鳴ってしまう気持ちは正直しょうがないと思いますが、子供の気持ちもわかります。大人はそんな意味なくても子供からしたら怖いってありますよね。わたしのアドバイスが役に立つのかわかりませんがわたしはイライラしすぎて、やば、怒鳴ってしまうって時は劇団風に大声で話しかけます。ゆっくり話すことになるのでイライラが大声とともに発声されて落ち着きます。ご飯に関してはお腹空いたら食べるかなと思うのでお腹を空かせたり、とかお腹を空いた時困ることを脳にインプット一度させて、食べなかった時どうだった?またそうなっちゃうからそうならないためにはどうする?と聞いてみる。あの時の空腹の苦しさを思い出させる作戦です。
とりあえず怒鳴りそうになったら大声でゆっくり歌うように話しかけるにシフトして依頼怒鳴らなくなりました。それと子供は大人のように考えられないし行動もまだできないから自分たちが結果怒られたくてやってる行動でないと理解するように自分でして、怒鳴りそうになった時はこの子達の意図してる行動手間ないはず。と言い聞かせてイライラを飛ばしてます。役に立たないかもしれませんが頑張ってください!たまにはシッターなどにお金を使って自分の時間ゆっくり休んでみてください!

 Rママ

一瞬私の事かと思いました。
私もイヤイヤ期と乳児…
まだ復帰してはいませんが旦那のお弁当(作ってないと文句言うしずーっと機嫌が悪い)や夕食の準備、色んな家事に保育園の送り迎えにすぐにやってくるオムツ替えと授乳…
あれ?今日何してたっけ?と思い出せないくらいには限界が来てます。
それを子供に向けてしまってるのは良くないとは思ってますが本当にどうしたら怒らない親になれるのでしょうかね…

  • さくぴ

    さくぴ

    生後1ヶ月とイヤイヤ期&赤ちゃん返りのお子さまがいらっしゃるのにお弁当作れと?
    まるで大きい子どもですね。
    甘えるなと。
    母親の笑顔が子どもの栄養です。
    大人ならお弁当は自分で作りなさい。

    旦那さんにこの投稿見せてください。

    • 1月12日
  • めぐ

    めぐ

    わたしも、今1歳7ヶ月と生後3ヶ月の子いて、毎日旦那にお弁当つくって、上の子は保育園の送り迎えしてますよ!生後1ヶ月くらいの時は体調戻って来たと思ってもまだまだ、本調子でなく、しんどかったです。もう少しすると、やることは同じでしんどいですが、身体の疲労度がマシになってきて、すこし余裕でてくるかもしれません…お互い大変ですが、がんばりましょ!

    • 1月13日
ななまま

私もです上の子怒鳴ったりします😅甘えたいのだろうけど、下のこはまだ何も出来ないから手はかかるし、うちはまだ保育所に入れてないので😂1日何かしら怒る様な事するし😂怒らない親なんていないと思いますよ😃怒ってはいけないと思いますが、やはり駄目な物は駄目と教えないといけないと思うし、まだまだ理解は出来てないでしょうが…
親も感情あるし、子供にはもあるから難しいですよね★

ペリー

回答になってないけどこれから年子ママになります。。マジかー、、怖いなぁ。寝れない日が後何年続くんだろう…。けど一気に子育て終わると思ってとにかく頑張る…!手抜けるところは抜きまくる!

にこ

わたしもイライラしない方法、教えて欲しいです…。

一生懸命になればなるほど、それがうまくいかないのでイライラしていく気がします。
睡眠不足も、きっと良くないんだと思います。

うちの子はわたしが怒ると、泣きながら、それでも笑います。こんなに小さな子にどれだけ負担をかけてしまってるのだろうと…いつもダメな親だなと思って育ててます。
主さんだけじゃないですよ。

3人のママ

わかりますー(´;Д;`)
私も優しくできてないし遊ぶ時間なんて作ってあげれてないです。仕事して家事してやることやったら寝る時間。申し訳ないなとおもいながらも、だってこれが精一杯。
構ってやれてないぶん、甘えてきてるんだろうけど、それにも応えてあげれない。
でもなんとか乗り越えるしかないんですよね…。
同志はたくさんいます。お互い頑張りましょう(((o(*゚▽゚*)o)))

ねぎま

私なんか仕事復帰もしてないのに毎日イライラしてます😱💥
年子で復帰しないまま下の子が生まれたので保育園にも預けず毎日見てますが怒らない日なんてないです😂
今年復帰する予定ですが、まさに、朝とか地獄絵図だろうなって思います。
そんな中、毎日仕事も家事も育児もこなしてて本当にすごいです😭
私も今後のために皆さんの回答が知りたいです😂😂😂

yuka

旦那さんは手伝ってはくれない感じですか、、?

私も年子ですが、二人目出産して帰ってからは旦那と上の子は寝室で私と下の子は居間で寝るようにしてました。

はじめてのママリ🔰

怒らない親なんているんですかね?☺️
私はまだ一人ですが、怒ってばかりで、
冷静になったときに、
親の都合に振り回してごめんね😢って思います。
が、時間に追われてるときは、
やっぱりなかなか冷静って難しい。
イヤイヤ言ってないで、
一回で聞いてくれー!!って、感じですよね。
私も二人の子育てに仕事、
やれる気がしません。

hana

少しの間だけ仕事やめるのは難しいですかね。。
上の子、甘えたくて仕方ないんですよね。ママに構って欲しいんですよね。
ママの体力、気力を考えてもそうするのが良いように思うのですがどうでしょう。仕事は在宅でできるものを探す、など、何か今と環境を変えなければみんなが辛いだけだと思います。
子どもに辛い思いをさせるために産んだんじゃないんだし。なんか読んでて上の子のことを思うとわたしも涙が出そうになります

浜辺美波

とてもタイムリーな悩みで共感します。わたしはまだ子供が1人ですが、共働きで、夫は夜勤のある仕事なので自分にかかる育児と家事の負担が大きいです。そのため、余裕もなくなりわたしも毎日怒りっぱなしです。うちの息子も夜泣きが酷かったので夜泣きのしんどさすごくわかります。体調崩したり、仕事寝坊して休んだりもしました。2人目もそろそろ考えていますが、子供2人…耐えられる自信がありません。ですがやっぱり近い年のうちにきょうだいをつくってあげたいので一人っ子は考えていません。毎日2人のお世話、お疲れ様です。毎日自己嫌悪、反省の繰り返しじゃないでしょうか?そのお気持ち痛いほどわかります。自分だけ、と追い詰めないでください。同じように毎日悩んでるママさんたくさんいるはずですよ。

chibi26♡まま

元保育士です。
上の子、下の子とわけられてしまうこと、お兄ちゃんお姉ちゃんだからと決めつけられてしまうこと、子どもが自分で望んだわけでも選択したわけでもありません。子どもは子どもです。泣いて甘えてその中で優しさ、厳しさ、我慢、努力を知って成長していきます。今しか甘える時期、自分でやれるけどやって欲しい構って欲しい時期はありません。たくさん抱っこしてたくさん大好きと伝えてほしいです。
実家や旦那さんに協力を求められないのであればサービスを使ってママの休息を1番にとってください。ママに心の余裕がないとイライラも子どもに伝わります。ただイライラをぶつけているだけだと子どもはなにを怒られてるのか理解できません。いけないことはいけないと伝えるためにもママが疲れてるから休みたいこと、まずは旦那さんとお話できるといいですね。

はる

私は怒らない育児はあまり良いとは思いません。もちろん、厳しいしつけが良いとも思ってはいませんが、なんか世の中が親に対して、怒ることを否定的すぎませんか?そりゃ大きな声で怒ったって子供が理解できるわけではないですよ。でも理解できるまで、優しく諭したところで子供が何かを習得できるとは思えないんです。そんなことができる子供は、グズって感情を表現するなんてことはしないでしょうし。だからダメなことはダメ、してほしくないときはしてほしくない。嫌なときは嫌だって、親でも表出すれば良いと思います!イライラすることを我慢せず伝えることで『お母さんが悲しんでる』って気づけば、それは少なからず子供の学びにつながる気がします。きちんと理解できるのは、もっともっと大人になってからとか、子供が親になったときにしか気づけないことかばかりですから。だから無理して、怒らないことを頑張らないでください!たくさん怒っても良いです!ただ怒ったぶん、たくさん褒めて、たくさんぎゅーってしてあげればきっと大丈夫です!

  • いけ

    いけ

    そういう考え方もあるんだ、と目から鱗です😲もちろん感情的になりすぎて、虐待に繋がったりするのは良くないですが。
    私は最近、息子への当たりが強いんじゃないかって旦那に言われました。母親だって人間なんだから、イライラだってします。ましてや今はイヤイヤ期真っ盛り。子供の心配をしてくれるのもいいけど、私の心配もして欲しい。そしてもう少し自発的に子供の世話とか家事とか動いてほしい。
    今度旦那にも話してみようと思います🙂

    • 7月7日
  • はる

    はる

    イライラ=虐待
    という定義だったら、
    世の中の親は
    みんな虐待してることになってしまいますからね笑
    もちろん、いけさんの言われるように感情的になりすぎて、慢性的に傷つけてしまうのはよくないですが💦

    私も主人から言われますよー>_<
    こちらからしたら、そこに至るまでの長い長い過程があって。その過程は私と子供しかしらないのに、一場面だけ見て言われるのは、ほんと怒りを通りこして悲しくなりますよね💦

    旦那さんが寄り添ってくれるといいですねー😊

    • 7月17日
るーちゃんママ

私もイライラしない方法教えてほしいです。。
私なんてまだ子供1人なのに家事・育児・仕事を両立できなくて頑張れば頑張るほど空回りしてイライラして。
保育園に行ってる分、家にいるときは優しくって思うんですが、ついつい怒ってしまいます(T_T)
でも、怒ったあとに後悔して抱っこすると子供がニコニコしてくれてそれで泣きそうになります。

ママ頑張りましょう!!!

ちょんちー

うちは年子ではなく2歳差ですが、長男が1ヶ月違いです。
ちょうどイヤイヤ期真っ只中ですよね。
うちはそれに赤ちゃん返りがプラスされていて、もう手がつけられない状態です。

ご飯のくだり全く同じです。
まだ育休中なので下の子は保育園に行ってませんが、上の子は日中保育園行くので朝はバタバタです。

下の子は夜一回も起きないのですが、上の子が2,3時間おきに起きます。
起きたタイミングでトイレとか行ってていないもんならもうギャン泣きです。(それで下の子も起きる)

まだ下の子は何も出来ないですし、胃腸炎とかRSに続け様になっていてかなりつきっきりになってしまっているため、上の子を蔑ろにしてしまいますし構って欲しくてやってるいたずらとかに怒鳴ってしまいます。

そのせいで上の子が精神的に少しおかしくなってきてしまいました。
薄々感じてましたが、2歳児健診で心療の先生に指摘されてしまいました。
現在はそれを治すために、本当は諸事情で嫌なのですが無認可や民間の託児所に下の子を預けて、上の子と2人きりの時間を作るようにしてます。
少しずつ改善してきてるように感じます。

どうしてもきょうだいがいると怒らない親なんて難しいんです。
パパの協力や義実家や自分の実家などに頼ったりしてうまくやらないと。
うちはそれができなかったので他人に頼っていますが。

私もできるなら怒らない優しいいつもニコニコのママでいたいです。
でもやっぱり難しい。私たち親だって人間なのだから。

優しくなろうとか、怒らないようにしようとか頑張らなくていいと思います。
保健師さんとかにも言われましたが、怒ってしまうのは仕方ない。そのあとが大事だよと。
寝る前にたくさん抱きしめてあげたり、怒ってしまった後に謝ったり。
それをしてあげるだけで子供は違うと。

もうたくさん頑張ってると思います。
だから頑張らないことを頑張ってみてください。

deleted user

毎日頑張ってますね。
なかなか、できることじゃないんですよ。
凄いですね。
他人が認めて誉めてくれることは案外、簡単なのですが自分で自分を誉めてあげるって結構難しくないですか?

自分を誉めてあげてくださいね。

ここの皆はあなたの頑張りを理解してますよ♪

ミルキー

1歳1ヶ月差の年子ママです
分かります
現在進行形で私も同じ状態です…
怒鳴りたくなくてもイライラしてしまい、後から後悔してます…
私も知りたいです💦

まめ

少しの間 仕事をやめるという選択肢はないですか?
お母さん自身の体と心がボロボロでは、いい流れもできないと思います!

上の子は甘えたいんですよね。赤ちゃん返りというものかなーと私は思いました。

もし、仕事を続けなければならない経済問題ならば家でできることを探すとか方法はいくらでもあるかな?と。

我が家もけして裕福ではないけど、かつかつですが、
子供が幼稚園、小学校へ上がるまでは外で稼ぐことは選択肢はないです。

子供がある程度自分のことは自分でできるようになれば
親子でストレスも減るとおもいます。

きっとこの課題
みんながぶつかるものだとおもいます。
年子でなくても………
夫の協力がむりであれば、第三者の人をいれるとか、
シッターさんとか…
家族とか…
お金はかかるけど解決できるところはあるかなーとおもいます。


まず自分をせめないこと。
あなたが悪いわけではないです。
睡眠、ご飯、リフレッシュ
これが少しでも満足にできてれば人間心にゆとりができるはずです😊

働き方の改善これが1番の課題だと読んでいて感じました!

ぴくとる

朝、年子ちゃん2人ともパンでどうですか?🤗そんな朝から「食べさせなければ!!」と気張らなくていいと思います(゚∀゚)
私は、『自分が笑顔で育児したい』からこそ、手を抜いてます。多分、そうやってあなたみたいに朝食をいちいち作ったりチンしたりして用意するだけでもイライラして何事も上手くいかなくなるかと😅
何のために子供向けのパンが売られてると思います?
スティックパンやポケモンパン、はむチーズパンなど、、
それは、『需要があるから』ですよ‼️もっと簡単に言うと、それを欲してる親がいて、子供がいるんです。
朝はパンにしてる家庭は多いです。共働きなら尚更。
自分が育児で精神パンパンになるくらいだったらプライド捨てた方がマシです。あなたはまだ究極の「なんとかなるさ」を出せてない。
もっと、、楽しましょう☺️💪

みー

わかります😭
うちも年子なので少し前まで
そうでした💦
いっぱいいっぱいでよく
大きな声で怒ったりあからさまにイライラしてしまってました。毎日、反省してはの繰り返しで、、。
寝れないのと全く言うこと聞かないのでピークでした。
うちの場合はプリンやゼリーとパンかおにぎりを上の子にだして、ぱぱーっと上げて、下の子は手掴み出来るものか、混ぜご飯をあげてました。
今も2人とも食べさせて〜
とよく甘えますがその時は
洗濯や洗い物は諦めて付き合うようにしてます。
お互い息抜きしながら
マイペースにやっていきましょうね😭💕

まる

タイムリーで同じ悩みを抱えていたので思わずコメントしてしまいました。
私も毎日イライラ、最近限界値に達すると、上の子に怒りをぶつけてしまい、上の子は更に大泣き「やだよーやだよー」って泣きながら私に抱きしめてもらおうとする姿に、私も号泣しながらごめんね、ごめんね、と抱きしめることがあります。
この子の発育に悪影響を及ぼしてしまいそうで、自己嫌悪に陥る日々です。
私も兎に角優しい母親でいたいです。
私が今一番欲しいのは、家で1人になる時間です。もしそれが定期的に得られたら少し自分の中のバランスがとれそうなのですが。。
あと最近、20年後本当に手を離れていく頃、私は、今のこの子たちにもう一度会って抱きしめたいと、きっと思うだろうと感じるので、大変な今も大事にしたいと強く思っているんですが、、本当まだまだ未熟です。
答えになっていなくてごめんなさい💦同じ悩みを抱えている者がいるってことだけですが、お互い母親2年目、子供と成長していきましょう💦

月詠

子供を寝かしつけながらこの記事を読んでました。
私もシングルマザーで1人の娘を育ててます。
クズると背中におんぶして部屋の中をずっと歩き回らないと行けなくて足が毎日パンパンです。
家事はそこそこにしてますが、おんぶしてもできることはやってます。
ギャン泣きしたりした時はさすがにイラッとしますけど、やっぱり笑ってる顔を見たりすやすや寝ている寝顔を見ると不思議とイライラも収まります。
無理せず、楽観的に見ると楽しめるかもしれないですよ?
今しかない今しか見れないと考えるようにしてます。

mini kuri

気持ち、わかります。イヤイヤ期の3歳と1歳になったばかりの子供がいます。
上の子は下の面倒を見てくれますが私も上の子に怒鳴ります
怒鳴ったあとに上の子を抱きしめて
ちょっとママ疲れてておっきい声で怒ってごめんね
って言うようにしたり
◯◯←下の子はまだ赤ちゃんだから一人でできないから◯◯←上の子ちゃんやり方教えてあげて
とかいって言うと結構面倒を見たり、遊んでくれるようになりました。

多分赤ちゃん返りかなと思います。自分も構って欲しいとか。
私は30分だけ、
今日は◯◯←上の子ちゃんの時間~‼️とか言って
抱っこしたり、遊ぶ時間を作りましたよ。
下の子にも
今からお姉ちゃんと遊ぶからちょっと待っててねとかをきちんと伝えて。
ご飯なんかは作りおきをチンしたり、レトルトの時もありました。
じゃないと疲れますしね

きよ

毎日、本当にお疲れ様です!!^_^
通常の子育てに加えて夜泣きは本当にキツイですね。
睡眠不足が重なると、身体も心も凄く疲れてイライラされるのは当たり前だと思います。
私も無性にイライラする時があります!
もし一時保育など、預けられる場所があるようでしたら、休日に利用されて、ご自分の身体をリフレッシュされる時間をつくられたらどうでしょうか…
難しい場合には、ご主人に30分や1時間からでもいいので、お子さんをお願いされて1人の時間ができたらいいですね。

こっこ

私も2歳と1歳の年子を子育てしながら3人目の年子を妊娠中です。
うちはまだどっちも夜泣きも赤ちゃん返りもないので助かっていますが、これからの事を考えると恐怖でしかありません><
ですが、言う事を聞かなかったりした時に怒鳴ってしまう気持ちはよくわかります󾌣
私も毎日怒ってばっかりで自分が嫌になり泣いてると上の子が心配そうに来てティッシュをくれたりギューってしてくれたりするのでなんとか頑張れてるところです。
なので、まずは無理せず周りに頼ることから始めるのがいーと思います^^
私自身完璧にやろうとして空回りし、うつにまでなりかけましたが何もしないで子供達と遊んだりしたら少しは気持ちが楽になりました!
あと現在3人目を妊娠中で切迫早産で入院になり2週間程子供達と過ごせてなく寂しいですが、逆に離れてみて子供の成長の速さなど育児から離れることで色々気付くことがあるので1人になる時間も必要だと思います^^

えみち

日本のワーママさんの子育て事情がいけないですよね。
旦那さんの協力が少ない。

お母さんも子どももかわいそう。
仕事を辞めるという選択肢はとれないんですよね。

そんなきつい状況になるとわかっていながら2人おこさんをつくる事がすごいと思いました。
私は仕事していませんが一人でいっぱいいっぱいです。

何とか楽になる方法があればいいのですが。

ファミリーサポートとか休日保育、ベビーシッター利用良いと思います。

お母さんが笑顔になってくれるのが子どもには1番です!

  • hana

    hana

    わたしも2人目ほしいですが、1人でいっぱいいっぱいだし余裕がなくなるのが目に見えているので2人目なかなか踏ん切りがつきません。。
    難しいですよね。。

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

一児のママです。
ワンオペ育児してます。
自分が眠い時やしんどい時に泣かれたりしたら怒ってしまいます
なのでお気持ちはわかります

私は一旦気持ちの整理をして考えました。
そしたら少しは優しくなれてると思います。

ひなころ

私も長男に怒らないでと言われてしまっています。

学年は2つずつ開きますが3人年子です。

イライラしたときは、イライラしないようにするには、赤ちゃんがえりのときは、手当たり次第に試すものは全てしたと思います。でもイライラする。
夫も多忙のなかかなり家事育児担ってくれていると思います。でもイライラする。
自分の頭がおかしいんだとも思いました。段々可愛くなく思えてくるし、興味を引こうとしてやった長男の行動が余計にイライラして。

このままじゃダメだとずっと思ってます。本もネットも相談もしました。でもなかなか糸口が見つけられなくて。

先週ふと、怒るのをなくすためには、全てやってあげればいいのでは。もう可愛くも思えないしイラッとするだけならお互いにいいことない、あれこれ言ってお互いしんどくなるよりせめて怒らなくなれればもうそれでいいやって思って、本人にさせていたこと全てやるようにしました。着替えもご飯も全部。
少しだけ余裕ができました。長男も甘えられて少し落ち着いたように感じました。
そしたら、毎日いいこと、ほっこりしたことを書くようにしていた保育園の連絡帳が全然書けなくなってることに気がつきました。

長男の話もやってることも、できてることも、私はなんにも見てなかった。ダメなところを探してばっかりでした。適当に返事をしてるだけ、適当に怒ってるだけでした。その証しに、気になることとかできなかったことしか浮かばない。

ここまできてやっと、長男に向き合うことができ始めました。まだ出来なくて怒ることももちろん多いです。でも先週より少し意識することができる分、気持ちの余裕は違うかなと思います。

優しくなれる方法もきっかけも、その人で違うかも知れません。でもふとこうしてみよう、と思うときまで踏ん張れたら、お子さんもお母さんも少し楽になれるかもしれません。
お子さんはきっとお母さんのこと大好きだと思います。しんどいことも分かってると思います。優しいことも知ってますよ。
今はいちばんしんどいときだと思います。爆発しないように1日生きれたら、私はそれで良しにしています。

てちゅ

ほよ、はら! 毛れ歩す

NANA

年子で働いておられて本当に大変だと思います。
私は年子ではありませんがシングルで親にも頼れず一人育児していた時期があるのでイライラしてしまうお気持ちわかります。

今年小学四年になりますがもう抱き締めたり甘えてきたりしてくれなくなりました。
しようとすると嫌がります。今ではSwitchが恋人です。
二歳の息子がママ~😭て泣いてたり大好きってチュウをいっぱいしてくれて今だけだなって本当にいつも思います。
そう思ったら今はあまりイライラはしないです。

上の子にも当時は余裕なかったけど忙しいとイライラせずに
もっといっぱい抱っこしてれば良かったなと思います。

大変かも知れないですが
今しかママって言ってくれないと思って上の子にもいっぱい抱き締めてあげてほしいです。

♡yellow♡

毎日本当にお疲れ様です✨✨✨寝不足って本当にイライラするし余裕が無くなりますよね。。

私は以前保育園で働いていた事もあるのですが、1番有効なのが『子供がドン引きするくらいめちゃくちゃ甘やかす』でした!😂

2、3歳の子を担当していましたが、ごはんを食べてくれない子、もちろん居ました。
『先生が食べちゃおうかな〜』とか『食べないと片付けちゃうよ!』は逆効果でした…。
食べさせて!と甘えてくる子に1番効果があったのは、
『いいよ!!先生がずっと食べさせてあげる💕💕〇〇くんがもっとお兄さんになっても大人になってもおじいちゃんになってもずーーーーーっと赤ちゃんみたいに先生がヨシヨシって食べさせてあげるねっ💕💕💕』とぎゅー♡と抱きしめながら言うと、
『やだ〜!!〇〇くん赤ちゃんじゃないもん!!』と自らパクパク食べていました🤣

自分はお兄さん、お姉さんなんだもん!という気持ちを掻き立てさせられるみたいです😂
単純でかわいいですよね。

子供は単純で、きっとシンプルです。

ママが元気で笑っていて欲しい。
甘えてたくさん褒めて欲しい。

そんな余裕ないから行ってるんじゃん!!!と思うかもしれませんが、声を荒らげそうになった時に、ほんの少しだけ思い出してみてください。

『褒めて、甘やかす』。

上の子が安定するときっと下の子もニコニコが増えてくると思いますよ!

その為にはママが元気じゃないとですよね✨😢
休みの日などは旦那さんやご両親やお友達、ヘルパーさん…
頼れるところはとことん頼って睡眠時間を確保して下さい!!!
ミルクや搾乳した母乳で頑張ってもらいましょう!

あなたは毎日もっと頑張っているんですから✨✨✨

早く余裕ある日々が送れますよう、心から応援しています✨🥰

  • ♡yellow♡

    ♡yellow♡


    ❌行ってるんじゃん!
    ⭕️言ってるんじゃん!

    です💦誤字失礼致しました…!

    • 1月12日
りー

1人で共働きでも大変でひーひー言っているので年子で働いているなんて本当にすごいなって思います。

うちも夜中かなり起きるので毎日本当に寝不足です。

やはり働いているので怒らないようにを心がけてますが夜中はなかなかイライラします😂

そういう時は一息おいてます。言葉に出す前に。一息おいて、寂しいんだね。甘えたいんだね。抱っこしよっか!と言うようにしてます。

口に出して優しい言葉を言うと心がすこしおちつきます!イライラして言葉にだすと後悔するしもっとイライラしてしまうので…

泣けてくると言うことはそれだけお子さんと向き合おうとしてる証です!頑張ってますね😭❤️

millmill

毎日おつかれさまです😰
前日NHKのスクスク子育てでやってたことで。毎日5分でも、いいから子供に合わせて遊ぶことです。子供主体でついていく感じで遊ぶこと、それと子供がやってることを口に出して言うこと。食べたね!とか車で遊んでるんだ!とか。そうすると、いい親子関係ができるらしいです。一日5分から始めてみるそうです😳私も怒ってばかりで、子供に「わからないよー!」と泣きじゃくられたり️💦😭あと、怒ったあとは、親が謝ると、子供はちゃーんと親の気持ちをわかってるそうですよ💦私も怒ったあとは、抱きしめたり、ごめんねを言えるように頑張ります!

かんしょ

私は子供が一人だけですが、私自身は年子の姉です。
なんか、お母さんにも上の子ちゃんにも共感してしまいました。

休日とか、少しだけ時間のとれる日に、上の子ちゃんだけ早くお迎え出来ないでしょうか?
30分でも1時間でもいいんです。スーパーでお買い物したり、休憩コーナーでお茶したり、絵本読んだりでもいいんです。
二人だけで普段の会話して、「もう○○出来るようになったの?スゴイね♪」なんて言って欲しいのだと思います。
ささやかでも二人っきりの時間が取れれば、少しは落ち着くのかなって思いました。

普段は怒られてしまっても、「愛してるよ・大事だよ」って出来事があれば、子供も頑張れると思います。自分なりに、お母さんに配慮もしてくれるようになります。

お母さんも、罪悪感も減らせて、イライラも軽減出来ると思いますよ。

はじめてのママリ

ネガティブな時に無理にポジティブになろうとすると鬱になるのでやめた方が良いそうです。

ちなみに親が子供の性格に与える影響は0~6%程らしいですよ。
つまり怒鳴る度に自分を思い詰める事は無意味だし、いつの間にかお子さんと向き合う事自体にネガティブになってしまう危険性もあるので、まずそれを(子供への影響を心配してネガティブになっているなら)やめた方が良いかもしれません。

でも怒鳴る事はご自身も辛いしお子さんも嫌なものだと思います。
突然ですが、怒りの感情が湧いている時はクリエイティブな発想力も上がるそうです。
文句とか怒りの言葉がわーっと出てきませんか?頭の回転早くなってると思いませんか?
それ、子供を叱ることに使うの勿体なくないですか?

そこで提案です。
そういう時例えば子供以外のストレス(部屋の散らかった場所、捨てられないもの、溜まった洗い物など)を口に出してそれをどのように片付けるのが1番効率が良いか、わーっと叫んでみてください。
私なんかは捨てられないものは捨てちまえばいいんじゃー!おりゃーっ!って具合に捨ててしまって、後々スッキリしてたりします。
あとはなんでこんな取り辛いとこに置いたんじゃー!もっと高いこの辺りに横に置いたらもっとええやんけー!!
とか(笑)

あと、はなからおにぎりにして園に着くまでに食べなさいよーとか、
もしくはラップにくるんだおにぎり2個用意して、ママのと〇〇ちゃん(くん?)のラップの上からぎゅっぎゅって握ってくれる?そしたら頂戴、ママと食べよう、ママに作ってくれる?
みたいにしてみるとか(人間は世話を焼いてくれる人より世話をした人間に対しての方が思いやりが持てるという研究結果があるとか)(あと、人助けをする(お手伝いなど)と、子供の脳に与える影響はかなり良いです)怒りの発想力で実際対子供に使える何か別視点の発見もあるかもとおもうんです。
そして、上手に作れた(結果)ではなく、上手に作るためにお子さんがどんな工夫、選択、戦略、努力(結果に繋がる努力)をしたのかについて褒めてあげてください。(結果、才能などを褒めると子供は努力をしなくなる確率があがり諦めやすくなるそうです)

偉そうにすみません。
私も感情的なタイプでして、エビデンスの確かなものから自分なりに考えて子育てしているんです。
なかなか上手く行きませんが…
上手く言えませんが、つまり応援しています。

M

娘と一緒に泣きました!
気持ち分かります。もう限界なんですよ。眠れてないし。

どうしたら優しくなれるんですかね~。色々試しているのですが、
『見て』は、手を動かしながら見る。
『できない』は、来てもらうか、やりに行く。
『抱っこして』『妹が何かする~』は、手を止めて抱っこか、助けに入ります。
朝も泣きながら起きることもあるので、言われれば一度布団に戻って添い寝しますが、あと1分と伝えて起き、起きる時間だったら、録画してる子ども番組を再生して、気分良く起きてもらう。起きる時間じゃない時は面倒です。朝早く起きてるのに家事が進みません💧
今のところ、我が家はこれが怒鳴らず、イヤイヤに発展せず、一番早く物事進む方法です。

夜泣きはどっちも抱っこしないと決めたら楽になりましたよ!1人で2人は抱っこできないので、夜間断乳の泣きも抱っこせずにやりました。

怒鳴ってしまった時は、あとからでも理由を聞いて、ごめんね💦と抱きしめるようにしています。

あと、バカ食いしてたお菓子を控えめにして、鉄分取ったらイライラ良くなってきた気が…どこかの医療コラムで読みました。

いちご みるく

我が家は上の子が3歳だけど、まだ着替えさせてー、靴履かせてー、やってよー、の連続で、甘えた星人です💦
頑張れば自分で出来るし、前は出来てたことでもよく甘えます。
下の子が出来てから特に。やっぱり上の子は寂しいしたくさん甘えたいんだと思います!
だから「自分でやって!」って言いたいのを堪えて(実際言ってしまうこともあるけど)「そっか、じゃぁ少しお手伝いするね」ってやるようにしてあげます。自立しないようで、甘えを満たしてあげることで、次は「やってみよう」って自分でやったりします。
突き放すと余計に泣いて手がつけられなくなると思います。
朝が忙しいなら、自分の支度や用意は子ども達が起きる前に終える。
まだ2歳だから食べさせても良いと思います。下の子の離乳食をあげながら上の子に食べさせる。うちも上の子見ながらです。
つい言い過ぎたり怒ってしまった時はちゃんと謝って抱きしめるようにしてます。
寝るときも「大好き」って言うようにしてます。
上の子の甘えを受け入れること、あとは自分の時間をしっかり持つことだと思います。
寝不足だと余計にイライラしますよね😭
私も下の子が寝ない子で…夜中に覚醒して朝までリビングで遊びに付き合うこともあります。お仕事してて大変だと思うけど、下の子が寝たら自分も早く寝て、出来るだけ睡眠時間を確保するようにしています。休みの日は旦那に任せて寝させてもらったり、時間をもらったりもしてます。

りくりら

怒らない努力…。難しいですよね💧
諦める努力って言葉を教えて頂いてから私は怒らなくなりました😊
出来なくて仕方ない🌱
期待するから思い通りにならなくてイライラしてましたが、産まれてまだ2年 お兄ちゃん5年
望み通りに出来るはずないか😅
と思ったら怒らなくなりました😁
この気持ちに至るまでおこりんぼママでした(笑)

ruru☆3mama

わかります。
私は、3人育ててますが、常に戦争で。真ん中の子は24時間ほんまにあまり寝ない子で、下に置けない子で、おかげで、1年は、抱っこひもやおんぶで寝かせていたりで、家事したりで!母乳だったので、お腹は空いたので、寝かしつけて、おんぶしたママ、ご飯を食べる日々!大きい子だったし、椎間板ヘルニアになり、最近悪化!手術になるかもです。
ほとんど寝ても夜中に10回以上は、軽く泣くし、夜中に家事もしたし、上の子の保育園行事もありで、寝ない生活に慣れ、夜泣きひどいまま、自分の年を考え…37歳だったので…早いうちにと、3人目を作り、3人になったら、退院した日から、自宅に帰宅!
1番目小学校、2番目保育園開始!
家事も開始!
W夜泣きも3年ほどあり、休み暇なく…さすがにメンタルやられ、泣きながら三番目は7ヶ月で入園!時期悪く、今なら1人大丈夫といわれたから、急いで準備で1月入園!
休んでばかり、電話ばかり、可哀想なことをした!と攻めたけど、わたしが潰れたら、3人の子はどうなるの?と。
行事もあり各々あるし、役員も回ってくるし…
さすがの私も体調やられ、2年前に肺炎になり、3ヵ月後に2回目肺炎!もう、入院拒否通らず、入院したけど、どうなってるのか、我が家は、旦那は、小学校、保育園のことわかってないし…入院しても休む暇なく、電話で指示!
退院言われる前に帰っていいですか?
学習参観あるので…と。
でも、入院してからは寝れる今に寝よう!と思ったが、不眠症になっていたため寝れず、合う眠剤を先生と話。
やっと少し寝れた!
帰宅してからも眠剤をのみ、夜泣きしても対応なる、眠剤だったので。
最近、疲れて寝れるようになったけど、まだ、夜中は色々あります。
体内時計は4時らしい。
今は、大変で辛くてたまらないと思います。ママ、おこってばかり!なら、私、3人に言われてます。
誰のために頑張ってるか!
頑張ってる姿みてたら、何年もかかるけど!わかってくれます。
大きくなったら、悩みも大きくなり!手はかからないけど、お金がかかり!
果てしない子育て!
お互い頑張りましょ☆
自分より楽な人じゃなく、もっと大変な人がいるんや!で頑張りましょ☆
子供はママの頑張り見てます!長々すいません!

ぽんちゃん

仕事絶対しなければいけませんか?
そこまでしてやる必要ありますか?
やめたほうがいいと思います。今いっぱいいっぱいであなたも限界を感じてるし。
夜泣きもあるしあなた倒れますよ?

おめぐはじめてのママリ🔰

こんにちは、私も丁度1歳差の年子の母です。3歳 4歳です、お気持ち痛いほど解ります‼ 特に朝の忙しい時間のぐずり等。 二人ともご飯食べさせてと訴え、対応しないと寝転びぐずり。 着替えもイヤだ、保育園行きたくないと泣き叫ぶ。 やっとの思いで家を出て車に乗りチャイルドシート拒否💦 この時点で何度 怒鳴ることやら。 余裕なんかなかった、旦那は朝6時半前に出て行くので協力などありません💦 登園し、ママ行かないで‼と泣かれた時は本当に辛かったです。 それでもママお仕事頑張ってね🎵と言われた時の嬉しさや子供の成長を感じ車内で泣いた時もあります! 直近では ご飯食べさせては相変わらず二人とも甘えてますが、激しい保育園拒否は無くなり ママへのハグやいってらっしゃいも無くなって少し寂しいくらいです。
旦那は協力的では無く、帰りも遅めです。部屋がおもちゃで散らかってると怒りだす始末。期待もしていません。帰ってからも格闘の日々です💡

ありちん

ほんとに頑張ってて無理に無理を重ねてしまったんですね…つらいですよね。
リフレッシュしたところでまたいつもの日々はくるし、逃げられない毎日にもうお手上げな気持ちになりますよね。私もそうです。
けどどーにもならんからただ過ごすに徹してます…
でもどうにも辛かったらどうにかできる手段はありますか?

おりおり

毎日、お疲れ様です❗
家事、年子育児、仕事、本当に尊敬します‼️
1番優先すべきなのは、ママですよ。
ママに余裕があれば、子供は多少怒鳴られたって、しばかれたって、大丈夫です。
ママの負担を少しでも減らせればいいのですが💦
子供の事は、一旦脇に置いて、自分が1番楽で負担にならない方法を探してくださいね🙇💦
絶対に自分を責めないで。

三兄弟まま🔰

私も年子男子+乳児を育てています!怒鳴ることなんて、毎日です!!寝顔に謝り、また朝から怒鳴ってますよ😭
傷付けてしまってると思います。
でもその時はそれ以外何もしようがない!深呼吸とか無理!!って感じです。
怒る必要のない瞬間と自分が疲れてない瞬間だけは大笑いしてあげて、思い切り抱き締めて可愛い~大好き!って言ってます。子供は私を二重人格と思ってるかもしれない位です。笑
そして、嫌々の姿、抱っこさせてくれること、泣こうとするその助走の声、、そして夜泣き、彼らと私だけの思い出って思い、もしかしたらそれを見るのも聞くのも最後かも?なんて一瞬でも思いながら育児してます。

ひなめ

うちも年子です。

上の子がイヤイヤ期にはご飯の時、下の子をおんぶして食べさせてあげました。

逆に下の子の離乳食の時には上の子おんぶしたり…

朝少し早起きしないといけませんが、グズって泣いて食べないより早いし、1日の始まりの少しの時間だけでも甘える時間があると違います。

本当に大変ですが、あと少し頑張ってみて下さい。

あとは休みの日は旦那さんにどちら見てもらって一緒にお昼寝しましょ!

少し眠るだけでもスッキリします。

毎日大変ですよね…

でもイヤイヤ期もじきに終わりがきます!
応援しています!!

mayuuuu

人間だからイライラしますよ!!子育てサポートとか家事代行はどうですか?🥰

Waka

私も自分の事のように感じました!😭💦
うちも年子の男の子と女の子で、今は7歳と6歳になりとても楽になったからこそ言えるのですが、、、笑
いつか笑える日が来ます^_^
年子はほんと大変ですよね💦
自分もあの頃息してたかなぁ?って思うぐらい大変だったのを覚えてます😂
ただもうできないことはできないって旦那さんや周りの人にたくさん甘えて下さい✨😊
イヤイヤ期も毎日だと疲れますよね💦
私はそんな時はまだ1年しか生きてないのに立派に主張してるな!って客観的に考えて笑いに変えてました!笑
そうでもしないとイライラの連鎖止まらなくて😂💦
大変と思いますが😭💦
この忙しさや大変さが時間が経つと宝物になりますよ💕