※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

ママが働きにくい状況で、保育園の問題に悩んでいます。仕事が見つからず、保育園も入れず、週3日しか預けられない状況で困っています。幼稚園入園後に働くか、アドバイスを求めています。

ほんとにママが働きにくい世の中だなぁと
思い知らされます。。(;_;)

自分が母親になるまでは、正直ニュースとかで
見てもピンとこず、保育園とかもどこかしらには
入れるだろうと甘い考えでした。🥺

働きたくても預ける所が決まらないから雇われない
保育園も働いてないと入れないの無限ループ…

なので、知り合いに職を紹介してもらいやっと内定証明書
を書いてもらったのにそれでも枠がいっぱいで入れず、
一時保育でとりあえず…と思ったけど
週3、5時までしか預けられないので(それも確実ではない)

職場に「それだとなぁ〜😅」と渋られました…
それでなくても熱出て迎えに行ったりすることもあるだろうし…ということだと思います( ´ ` )

<中略>

幼稚園の年まで自分で見て幼稚園に入ってからパートを探すか…

同じような経験があったり、私ならこうする!
など、ご意見があったら聞かせてください🥺!!
よろしくお願いします🙇‍♀️

・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は過去に掲載して反響が多かった、1歳のお子さんがいる方の投稿を紹介します。

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。


※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

るるる

私も入院手術があるのに、一時保育が取れなくて困っています。。。

ゆきんこ

私もいま仕事探しています!
9時から16時の時短勤務だと少なめだったり、派遣に登録してて近ければ近い方がいいと何度も言ってるのに電車で30分位の所を紹介してきたり…保育園は無認可ですが4万近くかかるので、何の為に働いてるかわからない位になっちゃいます😣

なので週5で9-16の時間は働きたいけど、中々見つかりません😰
いま就業中の所は週4しか入れないので、生活の足しにするにはもう少し働きたいのに、全然うまくいきません😢

本当、働くお母さんに冷たい世の中だなぁって感じました😣

みみぃ

私は今の時点では、保育園は諦めてます。とりあえずは在宅ワークで仕事して、幼稚園までは自分でみようかと…

子供が少ない世の中なのに、
子育てしにくいなんて
どうにかしてほしいですよね…

mayuuuu

2歳まで待って幼稚園の2歳児クラスに入れましたよ!かなり少ない枠でしたが😨

あーさん

すごくわかります。

兄弟や双子だと一時保育を利用するだけで1日働いた分一時保育料もかかってしまうし、同じ保育園希望なんてするとその分枠的に入れなくなってしまうし、、、

でも双子を離れ離れにしたくないし、
でも保育園決まってないから雇ってもらえないし、、、
って考えてしまっている毎日です。

負の連鎖ですよね。

複数人いる方のちょっとの優先とかないのかなーとも思うし(1人よりも倍以上働かないと一時保育利用の意味がないので)
でも、それだと不平等だよなとも思う。
うまくいかなくて自分の良いようになってくれーって思ってしまっていますが皆さん同じように苦しんでいるんですもんね。

生後3ヶ月で保育園に入れるのはいやだと思ってしまった当時の自分を引っ叩きたいです。
生活が苦しいので私も保育園に入れなかったお母さんたちがどうしているのか知りたいです🥺

はじめてのママリ🔰

地域によるかもしれません。
私の市は割と待機児童なしで、一時保育も大丈夫です。
近くの市に住む友人はギリギリ入れたと言ってましたので、新興住宅地で一気に子供が増えた地域や、逆に高齢化が進む地域で差が出るんでしょうね。私は後者の高齢化地域です。

でこ

大変ですよね。。。
入れるタイミングが良ければ入れますが、うまくは行かないですもんね。
保育園がダメだと、次は認可保育園の一時保育、認可保育園の一時保育がダメなら次は認可じゃない所の一時保育。
それもダメなら、ファミサポさん。
それもダメならベビーシッターさん。
そんな感じになってしまいますよね。。。
周りのママさん達は育休貰える期間は保育園考えていなかったので、1歳児クラスからと思っていたそうです。
すると…兄弟枠や保育士さん復職などでもう希望園は無理ですとハッキリ言われたそうです。

そうママ

私は育休中ですが保育園が決まらず復職できません( ´;ω;` )
来月1歳になっちゃうよ〜💦

無償化はいいけど
そもそも園数なり保育士の人数なり増やすこと考えないと意味なくないですか…

  • リサママ

    リサママ

    保育士さんの給料が安いので、箱は作れても人手不足で運営できないそうです。
    保育士さんダブルワークも多いらしいです。

    • 1月8日
  • だま

    だま

    横からすいません。私も育休中で保育園決まりません。次の2020年4月で一歳6ヶ月です😣無認可は春生まれの子たちで空いてません。無認可10個エントリーしてます😭 仕事復帰したいのに保育園決まらない。4月認可も絶望的な感じです。

    • 1月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    全く同じです。フルタイム満点なのに順位は5位で待機中、4月も無理そうです。無認可もいっぱいだしどうくればいいんでしょうね。

    • 1月8日
  • あいこ

    あいこ

    横からすいません。
    保育士さんの給料が安いので人手不足ってことは、安すぎてやってられないから働く人がいないってことですよね。
    3歳以上無償化もありがたいですが、それより先に保育士になりたいって人を増やす方が先ですよね。
    私も以前保育士でしたが、正職員で年収240万程度でした。
    責任の重さに耐えられずやめました。
    もっと高ければやりたい人増えるのではないかと思いました。
    例えば警察官だと新卒240万ってことはないですよね。
    いくらかわからないけど、新卒350万くらいにしないと保育士になりたい人も増えないのではないかと思いました。

    • 1月8日
  • リサママ

    リサママ

    日村さんのいうように
    やはり責任の重さも大きいのではないでしょうか。
    子どもの命を預かるわけですからそう考えると割に合わないのかな。

    • 1月8日
  • あいこ

    あいこ

    そうですよね、ちょっとケンカやケガしただけで責任の所在を求められますものね。
    親の気持ちはわかりますが
    正直それで、240万はやってられません。
    人気の職種はホワイト企業かつ、高年収です。
    保育士は当たり前にサービス残業だし、持ち帰り仕事も多いし、子供への責任と親への対応などを考えるともっと給料をあげるべきだと思います。
    子供ば大好きだけど、この仕事では家族を養えなくて諦めてる男性保育士もたくさん知っています。
    私に至っては転職して楽チンな仕事で保育士より給料がいいので、こんな仕事っぷりでこんなにもらっていいのかと思ってるくらいです。
    本当に保育士の給料あげて、働く人を増やさないと少子化に拍車がかかると思います。

    • 1月8日
  • 卯年双子座

    卯年双子座

    横から失礼します…

    「責任の重さに耐えられず」

    本当にその通りですよね…
    私は保育士でも何でもないただの待機児童の母親ですが、無償化うんぬんも大事だけどそれ以上に基盤を強化しておかないと、「タダなら入れてしまおう」という安易な考えで保育園の待機児童が増える…給料が少ないし保護者と保育園の板挟み、教育者の立場…

    子供を預けようとしていますが、保育園の先生の大変さを考えるとすでに頭が下がる思いです…

    まとまりのない文章で申し訳ありません。

    • 1月8日
  • リサママ

    リサママ

    女性の社会進出や少子化に取り組むなら、まずそこからですよね。
    働くママとして、ぜひここは安倍さんに文句いわないとですね笑

    • 1月8日
  • あいこ

    あいこ

    辞めた人間が偉そうに語って申し訳ないですが、人様の大事なお子様の命を預かる仕事にしては対価が安いと思ってました。
    私も現在待機児童の母になりましたが、自分の子供を1人見るだけで本当に大変なので、保育士さんには頭が下がる思いです。
    そして無償化に向けて預けたい人が増えてるのに保育士は増えないので、ますます倍率が上がる悪循環。
    国がやるべきことはまず保育施設と保育士の確保だと思うんですよね。
    倍率上げてどうするんだと。
    本当に預けたい人が預けられず、「ただなら預けようかなー」って人がたまたま預けれてしまうことも出てくるんですよね。
    私の住んでる地域では希望が第2希望までしか出せなくて、両親フルタイムで落ちる人もたくさんいるのに、たまたま応募が少なかった園の第一希望に求職中で入れてしまうパターンも横行しています。
    こちらこそ、まとまりのない文章ですいませんが、「なんだかなー」って思ってしまいます。

    • 1月8日
  • あいこ

    あいこ

    ですね!笑
    ちょっと阿部さんに文句言ってきます!

    • 1月8日
  • リサママ

    リサママ

    私の分もよろしくです笑。

    • 1月8日
  • 早紀

    早紀

    私は元保育士です。4月からこども園にパートで内定貰っていますが4月入園落ちました💦💦
    保育士不足ですが働けない状況です😅

    • 1月8日
  • なぁこ

    なぁこ

    横からすいません。知り合いが保育士ですが
    給料安いのもそうだし、モンペのママ達相手するのも大変みたいですよー
    今まで一回も怒ったことがないので怒らないでほしい、とか日焼けさせたくないから日陰とか、理不尽なことたくさんでストレスたまるみたいです

    意味わからないママも多いし、ママたちのストレスのはけ口みたいにされて、給料安いんじゃやってられないみたいです😅

    • 1月9日
みつママ

私も子供が年長と年中になった昨年5月から幼稚園行ってる間の超時短勤務のパートに出始めました。1ヶ月前のシフト提出なので前もってわかってる行事などはお休みもらってます。家計の足しにって思うけど子供たちの病気があったりで思うように働けません。まだ赤字家計でも何とか貯金崩してやっていけてるので、今は焦らず働ける範囲で頑張ろうって思ってます。小学校へ通うと病気なども減ってくるだろうからもう少しの辛抱かなと…。

あーちゃん

私は、実の母が協力してくれたおかげで、保育園にも仕事にも行けてます!
私も保育園に預けるまでは週に数回時間も午後のみで行けるところを探しまくりました...。
お住いはどの辺ですか?
ちなみに私は訪問介護の仕事をしています。
職場も子育て真っ最中のママさんが多くとても融通が利き、色々助けてくれます。

  • ややっこ

    ややっこ

    私も同じくです!
    職種も介護職で年少と1歳半の子がいますが、上の子は保育園に、下の子は母がみてくれてるので正職で復帰できてます。
    来年度からは下の子も上の子と同じ保育園に入れたので2人とも通えれますし、自分の住んでる地域がわりと人口に対して保育園が多く、場所を選ばなければ待機児童もないので、地域差にびっくりです。
    職場も融通がききますし、皆さんが大変な思いをされてる中、周りと環境に本当に感謝なんだとすごく思いました💦

    • 1月8日
リサママ

本当に働きたいなら認可外で空いてるところ探さないとです。
今の時期はどこもいっぱいで、認可外ですら枠ないところ多いですよ。

  • だま

    だま

    わたしの住んでる地区は
    待機児童ワーストワンです
    無認可すら空いてません。10個エントリーしてます。
    0歳6ヶ月で認可も落ちて、無認可も落ちて、ずーっと待機児童待ちです。
    色々調べたり聞いたりしたら、妊娠2ヶ月から無認可保育園はみんなエントリーしてたみたいです😭そんな激戦地区もあるんです😩

    • 1月8日
  • ひろぽん

    ひろぽん

    横から失礼します。
    妊娠2ヶ月からエントリーってすごいですね😵
    そこまでしないと入れないとは…恐るべしですね( ´•д•` )💦
    都心かベッドタウンとかですかね?

    • 1月8日
  • だま

    だま

    そうです 都内です。
    しかも、無認可なので、
    専業主婦の方も入れるので、本当に働きたくて預けたい人が優先ではなく、先着順や月齢で判断されてしまうのです。悲しいです

    • 1月8日
  • ひろぽん

    ひろぽん

    それは悲しい限りですね。
    東京全体で無認可が400件近くあるのを見て驚きましたが、住んでる人数が違いますものね( ´•д•` )💦
    平均すると1区に15件前後でしょうか。
    うーん… 専業主婦の人が働かないのに預けるのはどうしてなんでしょうね…
    悪いとは思わないけど、一時利用でいいやん、と思ってしまいますね😵

    私は大阪ですが、住んでる市には無認可が1件もなく、来年度分の申込に間に合わなかったので次こそ申込もうと思ってましたが、だまさんのを読んだうえで無認可がないことも知り、この冬の間に保育園見学 始めようと思いました…('ω'`)

    • 1月8日
  • だま

    だま

    保育園は4.5月はしないほうがいいです 新しい年でバタバタしてる時なので。保活は早いほうが本当にいいです。頑張って下さい。

    1日中子供の面倒みるのは大変ですが、専業主婦で働かなければ一時保育を利用してもらいたいですが、きっと一時保育もいっぱいなこと知ってて無認可保育園にいれてるんだと思います。無償化より、他の対策してほしいですね 政府は無償化したら、働き手が働き手が増えて経済活性化すると考えてるんでしょうけど。今でさえ、保育園預けて、働かない人 沢山見てますもん。

    • 1月8日
ぴっぴ

同じく待機児童が多すぎて保育園が決まらないので
とりあえず、託児所が付いている仕事を探しました。
現在はそこで働きつつ保育園に申し込みをしています💦

さかさかさ

田舎はたくさん保育園が出来てます。企業型がたくさんできました。

ma

主人が転勤族で仕事もパートくらいしか出来ないので💦2人目が幼稚園入いるまで節約しながら頑張る予定です😣

仕事に関する資格も持っていますが、実務実績が必要なんで…失効はしないけど、ランクみたいなのが下がってしまったので😱より仕事を見つけづらくなっちゃいました😂

えぬ

一時保育を利用してパートで働いていますが、半分は保育料なのでほんとにつらいです。
働く意味ある?って思う事がほとんどですが、
求職中で保育園申請するよりかは仕事がある方がほんのちょっぴり希望があると信じて申請し続けてます。

さき

無限ループ。。。まさにその言葉に1年半ずっと悩まされてきました。

私も保育園に預けようと思い、内定証明をもらって保育園の申し込みをしましたが、落ちました。仕方なく諦めて無認可に通わせ、パートに出ました。そのとき保育料は、6万でした。赤字です。

その後も就活を続け、面接では必ずと言っていいほど、風邪を引いたらどうするのか?サポートしてくれる人はいるのか?問われました。

何社も受けていると、たまに急なお休みも大丈夫。という優しい会社もあり、現在は正社員ではないですが、フルタイムで仕事をしています。保育園も認可に転園しました。

まだ7ヶ月しか働いていませんが、子供の体調管理を徹底しているので、子供のことで会社をお休みしたことはまだありません。

やっぱり子供のことに最初から冷たい会社は働きはじめてからも自分が苦しいと思います。きっといいご縁があったり、理解してくれる会社も沢山あると思いますので、まずは預けられる時間のなかで、お仕事を探して、認可保育園に入るためのポイントをあげるべきだと思います!長くなりましたが、応援してます。

ちーぼー

私の住んでいるところも待機児童が多いと聞いていたので
お腹にいるうちに保育園の申請を区役所へ出し
産まれて結果が出てから仕事を探しました💦

保育園の希望も本当は5歳まで
みてもらえる保育園がよかったですが
そんなこと言ってたらどこも
入れないなと思い小規模保育園も
含めて希望を出したところ
7希望の中第4希望の保育園へ入れました!

もちろん小規模保育園です💦

途中入園になるとほとんど
入れない+1歳児はほとんど無理と区役所には言われました💦

あふろ

お仕事探してるママさん、保育士になるのはどうですか?
保育園がない、保育士がいない、融通のきく職場がない、働けない…働きたくても預け先がなてく働けないなら、自分が保育士になるってゆうのはどうなんでしょう?☺️
私、そんな理由で去年保育士の試験受けました!1点足りなくて落ちましたが😂💦

  • SSR★

    SSR★

    横からすみません。その考えは素晴らしいですね!
    私は元保育士です。次男を来年か再来年、1歳児クラスからか2歳児クラスからで、またパートで復職したいと思っています。長男を近所のこども園に1歳児クラスから預けられたので、違う園でパートで働きました。長男が年少になる頃、近所に引っ越してきた友人の娘さんも、同じこども園に通わせたいということで、願書受付開始時間少し遅れて提出しにいくと、残りラストの1名だったと言われたらしいので、次男は2歳児クラスまでに預けようかと…。家計も毎月赤字で、貯金も無くなってしまっている状態なので(>_<)

    次男の出産前までに働いていた保育所で、保護者に保育士の資格を取るため市内の学校に行くために、保育所にお子さんを預けている方も数名はいらっしゃいました。
    私の住む町も、どこの保育所、こども園も、保育士が足りてなくて、ギリギリの人員で運営している状態です。
    町中の方になると、待機児童は出ますが、町外れになると、空きがどのクラスにもある状態です。中には、珍しいバスの送迎付きの保育所もありました。
    なんだか、需要のあるところに子どもを預ける施設が少ないのは、効率が悪いですね。企業内の託児所も増えていくと良いなとは思います。

    • 1月8日
  • あふろ

    あふろ

    前々から思ってたんです☺️
    子育てのヒントになればと思い勉強を始めて…そういえば、こーんなに保育士不足っていわれてて、需要あるし、ちゃんと受験して保育士になろうって😂
    保育士なら子供も預けやすいし、働けるし、良いことずくめ!ですよね。
    預けるとこないなら、働くとこないなら、私が園をつくろうと思い経営やマネジメントの勉強も始めました✨
    ないならつくればいいんです!みんなではじめましょうよ~❤️
    どうせ働くなら保育士として、働くのだっていいですよね😊

    • 1月8日
  • ぽこおかあさん

    ぽこおかあさん

    保育士であっても、区をまたいでいたので、優遇措置はありませんでした。  せめて隣接区ならとかになるといいなと思っています。

    資格有ればすぐに決まるとおもいますが、自分の子をお迎えに行かないといけないこともあるので、子育てしてる人がいるのかどうかも大事なポイントになるとおもいます。
    勤務先のこで保育士のお母さんも居ますが、厳しいところみたいで、電話すら繋げてもらえなかったりするので、働く場所を選んで欲しいなとおもいます。

    • 1月9日
あやぽん

どんな仕事をしたいか?とか職を選ばなければな話にはなりますが、病院とかだと院内に託児所付きがあるのでいかがでしょうか?
私は病院で看護師として働いていますが、入職当初は院内の託児所に子供を預けて働いていました!
託児所に預けられればその間に市の保育園にも申請して通れば保育園に通わすでもいいのではないかなと思います🙌🏽
病院だけではなくてもいまは託児所付きの職場が増えてきていると思うので、そういうので職を探してみるのもいいと思います!

まーまーりー*

私は派遣でフルタイムで働いていますが、保育園に預けられているので助かってます。だけどお熱など呼び出しや予防接種とかなると休まなきゃいけなくなったりしていたら、休みすぎだから家族にもう少し協力してもらえないですかと言われました💦
派遣先はデータ入力ですがいろいろな兼ね合いで業務がなく、ただ席に座ってるだけとかで1日が終わったりもすることがあって、状況的に旦那よりかは私が子どもの事は対応という形になります。給料も旦那が1日休むより私が休んだほうが家庭の収入も痛くないし…(親戚は近くにいないから頼めないです)
そのことを最初に説明したうえで今の就業先を紹介してもらったのに、派遣の担当者が変わった途端言われなんだかやるせないです。

とり

保育園150人待ちと言われ諦めて幼稚園に入りました。
ですがその幼稚園も抽選という、、
運良く入れましたがハズレたお母さんは泣いてる方もいました。。。
職場は職場で、残業無しで雇ってもらってたのにいつの日か残業が暗黙の了解的な感じになってきたので辞めました😭

す(26)

私は諦めて旦那帰ってきてから子どもを預けて深夜働いてます🙄
必要な時に一時保育預けられないし、なんかなあと思ってます🙃

  • ミニー、ジェラトーニ好き

    ミニー、ジェラトーニ好き

    わかります。
    私も保育園入れないので、深夜の時間帯に仕事行こうかと思ってました。
    でも、夜勤の生活になると、世の中がどうでも良くなりそうで😥一歩踏み出す勇気がないです。

    • 1月8日
  • す(26)

    す(26)

    もうどうしてもってなるとそれしかないですよね😭
    私は11時までなのでまあ夜勤ではないのですが、慣れるまで本当に体がきつかったです😢

    • 1月9日
ミニー、ジェラトーニ好き

なんか保育料無償化言われてますが、その前に保育士の数が足りてないから、保育園もいっぱいいっぱいになってるとか、テレビで言ってたような。
無意味ですよね。

ひろppp

私は小規模保育からの転園ですが、3歳児の入園の枠が無さすぎて、最悪認可外です。幼稚園も落ちました…。
3歳から無償化になると喜んだのに、認可外だと補助金引いても今の倍払わないといけなく、もう何のために働いているのかわからなくなりそうです。

きゃえでぃ

今現在、待機児童で下の子を無認可に預けて働いてます…。
フルタイムですが、お給料の半分保育費で消える予定です。

我が家は3人いるのですが、上が小学校なので兄弟加点もなし。
多子世帯応援します、子育てはぜひ〇〇市へ!
などと謳っているくせに
多子世帯だからといっての加点もなし。
正直うちの市にはなんの期待も出来ません…。
4月も入れる確証はないし、
毎月薄っぺらい封筒でくる入所保留通知で
すっかり保活恐怖症です(笑)

りゅう

うちの子は未就園児で2歳の時に幼稚園に入れました。下の子が生まれる1ヶ月前に…下の子が生まれて半年位でまずはダスキンに勤めて下の子を一緒に連れてでしたが熱を出しても休めないのが苦痛で直ぐに辞めて今の職場を見つけてずっと働いてます。ちなみに介護職で託児所付き。保育園が決まるまでは託児所でしたよー

ミニー、ジェラトーニ好き

私は諦めて、主人が休みの日に週1だけでも仕事行けるところへ希望出しました。来週面接行ってきますが、一月2万ちょいでは全然稼ぎになりません💧

わかっぺ

私も今年の4月に保育園に入れるように去年の10月からハローワークなどに通い何とか4月の申し込みまでにパートで働くところを見つけました💦

今は働いてる病院の無認可の保育園にいれてます!それでも認可に入れるよりは高いですが少しでも残るならと思っていれてます😣

病院など老人施設に併設されてる保育園を探すのはいかがでしょうか?
認可保育園に入るまでの繋ぎとしてです、、🤔

セッキー

私は企業主導型の小規模保育園に入れました。
新設されたばかりの保育園で、とても目立たない所に設置されていたので、園児さんも、まだ枠が沢山空いていました。(偶然、お散歩中に見つけました。)
保育料は、認可より少し高かったですが、何より私は職場復帰したかったので、迷わずお願いしました。

トマト

車で25分の所に託児所つきの職場が一件あったので、そこで雇ってもらいました

探しても資格なしでは本当にその一件だけで有り難いです

ミカエル

本当にそう思います。
妊娠中は悪阻で仕事休んでたらクビになり、産休、育休もなし…。
旦那の給料だけでは生活できないので、保育園探しましたが、いっぱいではいれない。
たまたま派遣の提携の保育園があいていて、認可外ですが、仕方なくいれました。
ですが、慣らし保育でRSウイルスになり入院したり、家から保育園いって職場まで行くと1時間30分もかかります…。
はたしてプラスになってるのか不安です…。
児童手当だけじゃたりないですよね…。
近くの保育園、職場があればいいのに…。
少子化というならもっと子供のこと、親のこと考えてほしいですよね…。
月10万でもくれたらいいのに…、保育士さんの給料あげたらいいの…、毎日思ってます…。

なな

共働きだからすぐ入れるだろうと思ってたけど
待機児童いて共働きでも保育園入れない😔
仕事辞めるわけにもいかないから一時保育だけど料金高い
無償化より保育園と保育士が増えるようにしてほしい🌀

ショコラ

幼稚園でも1歳児から預けられて、延長保育も充実しているところもありますよ。行事が多いので正社員では厳しいと思いますが。

あや

あや
私は病院で働いていますが、病院の託児所も3月までは絶望的、市の保育園も落ちました。一時保育も考えましたが、歩いてる事など条件を言われて諦めました。仕方なく育休延長しましたが、家計も苦しく、延長も一歳半までしかできないので、4月で保育園落ちたら仕事やめるしかないですね。

kumi

私は、保育園が決まってから職探しをしました!
就活中も、短時間保育にはなりますが預けられるので、とりあえず保育園決めてから、3ヶ月かけて、じっくり職探しをしましたがなかなか決まらず、焦って決めたところはかなり厳しいところで、今とてもしんどいです、、、。
仕事が忙しいので、子どもとの時間がなかなか取れず、もう少し時間をかけて就職を決めても良かったかな、と後悔してます。
でも、3ヶ月以内に決めないと保育園が退園になるので、難しいですよね、、、。
私が住んでいるところは田舎なので、保育園は決まりやすいですが、就職先はなかなか無いです。
都会に住んでるときは働く先はありましたが、保育園が待機、という状況でした。

なかなか働くママには厳しい状況ですよね(>_<)
どうにか、バランスよく保育園が設置されることを願っています。

ちなみに、私は今、正社員で働いていますが、やはり子どもが小さいうちは子どもとの時間を充分取りたいので、正社員以外で新しく就職先を探そうと思っています!

みみみ

私も去年まで住んでいた市では現実的に通える園に入園できるか、すごく賭けだったので、
余裕のある近くの市に引っ越しました💨

無事、1歳児で認可園に4月入園できました!

引っ越してみると前よりは田舎ですが、その分子育てしやすく、良かったと思います😊
引っ越しの費用も近場なので、長い目でみれば問題ないかと思います。
旦那は通勤時間が30分ほど長くなりましたが…家事も育児も大してしないから問題ないですね😳

ちょっぷ

本当にそうですよね😞
なんて働きにくい、生きにくい世の中なんだろう。って思います😥

もしよろしければ参考までに…
保育園というよりは託児になってしまいますが、保育園幼稚園が周辺0、1歳クラス全滅な上に私にも収入がないと生きていかれないので、私の場合は託児つきの職場を探しましたよ

もう預けられるならどんな仕事でもいい。どうにでもなれ!って感じで少ないリストの中から即決しました笑
それで運良く?(子育て応援うたって全然そうじゃない!ってところもありますから…😥)素敵な職場に出会うことができ、現在病院の看護助手(内容→介護)してます。
病院独自の託児ではなく、他の託児が連携してる感じです🤔
2人預けるのでたしかにお金はかかりますが、普通の保育、幼稚園に通わせるより断然安いです。下痢、発熱、嘔吐なければ、私の預けているところは38度までは帰されないので微熱気味でも預けられてとても助かっています。下痢と嘔吐等の場合はそれの最終日から3日はお休み確定ですがね😥
我が子達、預けたて?といえば預けたてで落ち着かないのもあってか年中下痢や嘔吐したりするのでお休みになってしまうことも多いし、実は初っ端から一ヶ月近くお休みしなければいけなくなってしまっていたときもあったのですが、嫌な顔一度もされたことないです。むしろ皆さん心配してくださったりアドバイスをくださったりシフトのリズムなども細かく調節や確認してくださいます。
育児経験をお話してくださったりもしてとてもためにもなりますし楽しいところですよ。

まめ

育休中に住んでいた地域は待機児童多すぎて、満点でも入れなかったので、少しでも入りやすい他の区に引っ越しました。
希望順位は低いですが、ギリギリ入園出来ました。1歳クラスで入園した人はほとんど他の区からの引っ越し組でした😅
考えることは皆同じだなと💦

児童館とかで上の子が保育園に行っている人が、その園の兄弟枠で◯人は埋まるよ!とか教えてくれたのも助かりました😇

実家、義理実家、親戚の家からも遠いし土地勘ないしで不便ですが。。

あとは、友だちで妊娠→仕事辞めたら保育園入れない、働けないの無限ループになっている人が何人かいるので、
転職するときに子育てすることを視野に大まかな計画立てました。
母親に優しい会社(育休実績、時短実績が高いとか)に転職→育休取得条件クリア→妊娠〜出産→育休取得。
育休期間は2年以上取れる会社ももっと増えるといいですね。

これだけ子育て家庭の要望と違うんだから、その内、保育士さんの就労環境向上と保育園確保のために無償化辞めます!とかなりそうですよね。。
というか、払うから希望する園に入れてくれ!

ひろママ

私の場合、子供と一緒にいたかったので、節約生活をとことん工夫しました(笑)
働いたお金ほとんど使って保育料払うなんて、本末転倒。
子供を連れて、あちこち行きました🎵実家、妹のとこ、祖父母宅、親戚中。
我が町の探検や、少しでも安く買い物すべく歩き回ったり、子供と図書館行ったり。
そして、4才になってから、小学校に行く前の準備として、習字教室、ダンス教室に連れていき、先輩お姉ちゃんたちに可愛がってもらい、4才から2年保育で幼稚園に通わせました。丁度その頃、第2子を授かりましたので、病院や何か用事がある時は、延長保育で預かっていただくこともありました。

幼稚園に支払う金額は、皆一律で、収入により助成もあったりして、良心的な所だったので、かなり助かりました。
毎月、冷暖房費とか、絵本代なんてふうに、追加をされない幼稚園だったので、ほんとよかったです。

地域格差はあるでしょうが、幼稚園探してみては?

クリリン355

妊娠が発覚した時、退職したら保育園は難しい+赤ちゃんいながらの求職は更に困難、という話を既に聞いていた為、辞めずに育児休暇を取る選択をしました。
妊娠中の状態によってどうしても仕事を継続するのが難しいことだってありますもんね。それは誰にも予想出来ないし。ただそうじゃなくて、お金に苦しくなく自分で辞めると決めておいて、やっぱり働きたいんだけど子供が預けられないから働けないんだというのは少し勝手なようなきもします。辞めずに育児休暇してる立場からすると、辞めたら保育園預けられないのなんて分かってたじゃん…というのも正直な意見です…。幼稚園だって延長保育あるところはあります。

ずーみ

我が家も同じような感じで💦
夫と話し合いの結果、幼稚園に入るまでは働きに出るのを諦めることにしました😔💫

まお

私はヤクルトレディをしていて、下の子が一歳になる頃に復帰予定です。
職場に託児があるので保育園を探す必要がなく助かります。
友人の話を聞くと、育休終わるけど保育園に入れず職場復帰出来ないと困っていました。

保育士さんの待遇改善、受け入れ体制の強化、また、職場に託児所を作る(国からの補助があれば増えるのでは?)などの対策が必要ですよね。
今は職場に託児所って所も増えているのかな?
前にテレビでIKEAに託児所があるって観たような…。

預ける場所があれば、それに伴い会社員でも保育士でも、働ける人も増えて回っていく気がするんですが…そんな簡単な事ではないんでしょうかね。
日本は勤務量に対して収入の少ない国らしいのですし、見直す事が多すぎるんでしょうね…。

  • まお

    まお

    因みに上の子が幼稚園に入る前…ヤクルトレディになる前は、夫が帰宅してから短時間の夜間仕事に行ってましたよ。
    園に預けないので、短時間でもちゃんと収入になりました。
    夫の帰宅が繁忙期で遅くなり行けなくなりましたが…。

    • 1月9日
ミニー、ジェラトーニ好き

https://toyokeizai.net/articles/amp/202454?display=b&amp_event=read-body

独身寮じゃなくて、託児所作ってくれればすぐにでも働きたいのに。

ブルーベリー

待機児童なしと言われていたので大丈夫だと思っていましたが…
甘かった💦
数少ない待機児童です😭

「自営」「内定」だったので、選考の時点で不利…
なので、実績作らないといつまでも入園できないと思い
、今は保育所に預けています!

YatoRuka

私は0歳枠で保育園が決まらなかったせいで転職を余儀なくされました。
元々の職場にこだわっていたわけではないですが(理解や協力も乏しかったですし)、託児所付きの仕事を探さざるを得ず、乳飲み子抱えてハローワーク通いしてました。

幸運にも託児所付きのフルタイムの仕事が見つかり、無事働くことが出来たので何とか生活出来てますが、見つかってなかったらと思うとゾッとします。

ホントに母親が働きにくい世の中ですよね😵😵😵

LukuAya

うちは0歳から1年以上待機児童です…
働かないと家計が苦しいのと一日中ずっと子どもといるのもしんどいので、
元々働いていたところで週3日一時預かりで働きましたが保育園に慣れるまでは体調崩してばっかりで…最初の1ヶ月出勤できたのは3日のみ。
職場の環境的にも休みにくいし、一時預かりも高いしで結局2ヶ月で辞めました。
今は保育所付きの職場を探してパートで働いています。
一時預かりと比べても保育料は安いし、何かあってもすぐにお迎えにも行けるので仕事変わっても良かったかなって思ってます!
ただ通勤はバス乗り継ぎで片道1時間弱かかるので、そこだけ大変ですが💦

mico

家を建てる前からもう考えなきゃいけない問題になっちゃってますよね。
うちは賃貸で待機児童なしの市に引っ越しましたので、とりあえずはなんとか仕事できてます。。。

はるぼー

っほんと、まさにソレ!同じです!
保育園は仕事決まってないと入れない!
仕事は、保育園決まってないと入れない!

あたしに、どうして欲しいの?!💢頭にきました!
色々あって、結局、仕事掛け持ちしてます!

ぶーんぶん

うちの自治体は、一時預かり保育がかなり少なく、認可外も少ないです。
なので、認可保育園の通常保育に落ちると他の選択肢あまりないです💦
様々な家庭環境、家庭事情、働き方があるのに。。。子どもの預け先も社会やニーズに合った選択が出来るといいのに、と思います。

toco

派遣社員で育休を取得していて、保育園申請時に復帰の派遣先が未定でしたが、奇跡的に1歳児クラスへ入園出来ました。
入園許可が出てから急いで派遣先を見つけて4月半ば頃からの就業も決まり、慣らし保育も順調でホッとしていましたが、就業開始の前日に娘が高熱を出し初日に勤務出来ない旨を相談したところまさかの契約解除されてしまいました。
面談でも散々子供のことで迷惑かけることもあるかもしれませんが・・と話していて、大丈夫ですよと言ってくれていたのに。
事情を保育園や市にも話して少し猶予期間をもらい、新たに派遣先を探すことに・・

今は家から近く理解もある派遣先で運良く就業出来ていますが、まだまだ働くママに厳しい社会だなと実感しました。