※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

生後3ヶ月の赤ちゃんに対する育児ストレスで涙が止まらず、夜泣きや抱っこの重さに悩んでいます。夫や母のサポートが不足し、自分の心の余裕もない状況。他の方はどう乗り越えているか相談したいです。

泣けてきました。

生後3ヶ月。

少しでも楽になるって聞いてたから
なんとか頑張ってきたけどもうしんどい。

日中は抱っこで寝かしつけて抱っこでしか寝ないけど
夜だけはベビーベッドで割と寝てくれるから乗り越えれた。

2ヶ月で7キロ超えの息子。

ここ数日は日中の寝ぐずりが酷くて
抱っこして立って歩いたり揺れても泣き続けて
しばらく泣いてやっと寝るという感じ。
夜は1時間おきに泣いておきるようになりました。

可愛い息子を可愛いと思える余裕がなくて
もう先が見えなくて終わりが見えなくて涙が止まらないです。
逃げ場がないのも私しかやる人がいないんだとわかっています。それに私が私の意思で産んだ子供です。なのに泣いたりイライラしたり、自分勝手です、
でも逃げたくてこの生活を終わりにしたくてたまらないです。

旦那がいるときは自分にも余裕ができるし、可愛いってたくさん思えます。
1対1しんどいです。
母は滅多に来れません。頼る人は他にいません。
完母だから預けることもできないし、預けたところでまだまだこの辛い生活は続きます。

これから夜泣きとかもっと大変なことが待っていて
さらに息子も重くなっていくのに抱っこしなきゃいけなくて。

あやしていても強めに揺さぶったり怒ったりしちゃいます。

みなさんどうやって乗り越えていますか?
自分の心の余裕のなさがいけないとも思います。
ひさびさに大泣きしてしまいました。
でも子供にはそんなの関係なく泣き続けるんですよね、
しんどいです。

・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は、過去に掲載して反響が多かった、生後3ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介します。
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。


※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

Nana(6Kids Mama)

「今日だけ」と思いながら育てました😅

明日ちょっとだけ大きくなって
抱っこしないで寝てくれるかもしれない。
明日ちょっとだけ大きくなって
抱っこさせてくれないかもしれない。
だから今日だけ頑張ろう。

もうそうやって育てないと私も心が
壊れそうでした(;_;)

  • いっち

    いっち

    何だか泣けました(;_;)
    6ヶ月の息子がいます
    そうなんですよね、、
    抱っこなんていつまでもさせてくれないですよね
    今を大事にしないともうこの時間は戻ってこないですもんね(;_;)
    頑張ろうと思えました(*´`)

    • 12月30日
  • 育児初心者🔰

    育児初心者🔰

    とても素敵な考えですね
    参考になります

    • 12月30日
  • Nana(6Kids Mama)

    Nana(6Kids Mama)


    そうなんです😭
    一番上の子は12歳になりました。
    いつの間にか手も繋いでくれないし
    友達優先して一緒に出かけることも
    減ってしまいました。
    「今日だけ」なんですよね、ほんとに…😭❤
    いましかその小さいおてても繋げないし
    明日手もちょっとだけ大きくなっちゃって
    いつの間にか小さかった手の感触も
    思い出すことすらできなくなっちゃう…
    と思うといっぱい触っておきたいですね😊
    私もいま子どもたちに満喫させてもらってます♡
    今日もお疲れ様でした!
    お互い明日も明日だけ頑張りましょう😊

    • 12月30日
  • Nana(6Kids Mama)

    Nana(6Kids Mama)


    ありがとうございます♡
    お互い頑張りましょう🤭❤

    • 12月30日
deleted user

わかります。旦那がいるとなぜかそんなでもないのに一人だと追い詰められますよね💦
辛い時は、赤ちゃん置いて他の部屋いって耳塞いでああああああ!て叫んでください。泣き喚いてください。気の済むまで。
赤ちゃんに乱暴なことしたくないですよね😢それだけは回避して、辛い時はすぐ逃げて1人になりましょう。
あなたは立派です。頑張ってます。

deleted user

一緒です

一人だと辛いです…
うちは明日大晦日の朝から、元旦の昼まで仕事で居ないそうです…
娘は大好きなのに、不安で仕方ないです😢
とりあえず、しんどいときはママリに呟きましょ

ひとみ

少しミルクを足してみてはどうですか?
完母希望であれば難しいですが、ミルクは母乳よりも腹持ちがいいので…

うちは夜だけミルクにしたら、夜泣きも少し減りました。

なんとか気が休める時があればいいですね🥺

あいつん

二ヶ月前、同じ状況でした。
ネントレの成果もあり今はほぼセルフねんねです。
夜泣きは構って構って治らず何週間も続いたので、ある日30分とか無視しちゃいました!そしたら、減って行きましたよ🥰授乳時間だけ気にして、他の泣きは少し様子見ても大丈夫だと思います!寝てくれる日、ちゃんと来ます!
その子にしか無いその1日を、大切に愛おしい1日にしてあげてください。でも、お母さんが無理したら意味ありません。気楽に、大らかにまずはご自身を大切に…育児楽しく頑張りましょう!

みなママ

毎日お疲れ様です!
私は2月に第1子の長男を出産しました!6ヶ月になる頃に職場復帰して、今は息子が10ヶ月になりました。
ちなみに、保育士です!

私も同じくらいの頃は、毎日夜が辛くて泣けてきました。

完母尊敬します!私は、職場復帰もあり、保育園のためにも早めに混合に移行しました。

完母にこだわりとかありますか?
もしそこまでじゃなければ、少し肩の力をぬいて、ミルクも取り入れると楽ですよ!母乳より腹持ちがいいので、慣れてくれれば夜も長めに寝てくれますよ!

それから、うちの子も約4キロで生まれたビックベイビーです!大きいと重くて抱っこは大変ですが、体は丈夫で育てやすいですよ!

今となっては、大変だった頃が懐かしいくらい、どんどん成長していくので、あっという間です!
あまり無理せず、手を抜く方法も考えるといいですよ!

こきんちゃん

私は旦那には頼れなかったので、おむつもお風呂も寝かしつけも全部自分で辛かったです。
おしゃぶりはいかがでしょうか?私は泣いていてだめなときはおしゃぶりさせてました。あとは、完母から少し混合にしてみるのもあり?かもしれません。ミルクのときは旦那さんにお願いできたら少し楽になるかもしれませんね✨すべて自分でこなすのは辛いですね。よく頑張ってこられましたね🎵いろいろ試してみて、少しでも気持ちが楽になりますように😊

ミワ

私も子供が生後3カ月の時はオムツ、ミルク、吐き戻しなどの清掃に追われる毎日で辛かったですが今9カ月になり私の事がわかるようになって笑いかけてきたり追いかけてきたりします。 ボールを転がして一人遊びもするし。 本当に可愛いいですよ。

mammam

辛いですよね😢
寝れないのも辛いけど、かわいい我が子にイライラしちゃうのが何より辛くて悲しいんですよね😢😢
私もひたすら今だけ、今日だけ、と耐えました😭本当に無理な時は安全なところに子どもは寝かしといてトイレに少しこもりました。ほんのちょっぴり一息つけます。
とっても気持ちが分かるので代わりに抱っこしにいってあげたいくらいです😭😭😭😭

deleted user

でかけてました!支援センターや子育てサークルなど、隣の市町村までいけるとこは全部調べていってました!大人としゃべりたい!一人だとだめでした。

そのおかげ?か、連れ回してたのもあって人見知りすくなく、今では子ども同士も遊ぶようなったのでだいぶらくになりました!

まいまい娘。

私も1人で育児してて、旦那は週1しか休みがなく、実家も二人とも遠く頼る人はいません😭
日中辛い時は、泣いててもベビーベッドやスウィングベッド、床にそのまま放置してます😂
そうすれば泣き疲れていつか寝るし、自分も抱っこして腕が痛いなどならないので。
たまには放置したっていいんです!(見守りはしますが)
こうやってて思ったのは赤ちゃんは意外と諦めがいいんだなと思いました(笑)

その代わり可愛がるときはめいっぱい可愛がり、遊ぶ時はめいっぱい遊びます!!
メリハリっていうんですかね?
つけると楽になりました!!
お互い頑張りましょうね٩(*´︶`*)۶҉

deleted user

1人で育児は本当に余裕がなくなります💦
私は旦那や実家に助けてもらいながらなので何とかなっていると思っています😅

子どもの話ができる友達がいるだけでも違うかもしれませんね🍀

1ヶ月ママ

すごく気持ち分かります。

私は今8ヶ月の息子がいますが、3ヶ月の頃は全く同じことを毎日考えて、ママリで相談したりもしました。

可愛いと思えなくて普通だと思います。だから自分を責めないで!

私も、可愛いなんて思う余裕なかったです。
実家も遠くて、
旦那は毎週出張で、
本当に孤独で死にそうでした。

すやすや眠る寝顔を見ては、ごめんね、、って思う日々でした。

1日、10分だけでも全てを放り投げて自分の好きなことを思い切り楽しむことが大事だと思います!

ママが幸せじゃないと子どもにも笑顔になれないんだなって気づきました。

そんな暗い日々を乗り越えて、
5ヶ月を過ぎた頃からは息子の生活リズムもついて、夜もぶっ通しで寝てくれて、
育児がとても楽しくなりましたよ!
支援センターなどのお出かけも楽しめるようになって、そこからはあっと言う間に8ヶ月でした!可愛いなんて思えたのは最近です。笑

だから大丈夫です。

みー

添い乳はどうですか?

わたろう

辛いですよね💦特に1人目なんて、慣れないからこの先が予測出来ない上に、育てなきゃっていうプレッシャーで本当精神的に地獄ですよね💦💦似たような状況で今でも地獄の日々覚えてます。
泣かせておけば?って周りに言われても、泣き声気になっちゃいますよね💦💦

ゆっくり寝れないと精神的におかしな方向になっていく気がします🤔
完母との事ですが、自分の睡眠確保の為と1度割り切って、ミルクたーーーーーっぷり飲ませてみては??
私、2人目はミルクたーーーーーっぷり飲ませて夜寝ました🙄ミルクって本当よく寝てくれます。罪悪感はありますが😅💦

頑張っておられますよ!!いつか終わりが見えてきます😊✨

りりこ

育児お疲れ様です。まず3ヶ月まできたことママの頑張りです!!自分にご褒美あげちゃいましょう!甘いものとか!
一対一だと辛くなる時私もありました。
話し相手がいないのは辛いですよね…
大人の力で揺さぶると脳出血、大人の力で縦に強く抱き上げると背骨が折れてしまったり…と言うのをテレビで見たことがあります…
あやしているつもりでも赤ちゃんには強い力になって余計に泣いてしまうこともあると思うので
無理はしずに辛い時は一旦、赤ちゃんが泣いていてもトイレなど一人になれる場所に五分でもいいので行って好きな音楽など聞いて落ち着いてから
また向き合ってあげてください。

私の娘も夜も昼も何度も泣いて疲れている時がほとんどでしたが、私も完母だったのでとりあえずオムツかえて、寝るまでオッパイくわえさせて黙らせてました笑
授乳回数めっちゃ多かったと思います!!笑

今は辛いこともあると思いますが、きっとこんなにずっと一緒に居られるのは一生のうちで今だけだと思って二人きりの時間を楽しむようにしました。家事は適当でいいのです!

将来絶対に今の頑張った時間懐かしめますよ!!

一緒に頑張りましょう!!

はじめてのママリ🔰

旦那さん義母さん実母さん地域の保健師さん等頼れるとこ相談できるところ片っ端から今の現状を訴えるべきです!揺さぶらっこ症候群になってなってしまうまえに。
お母さん本当に頑張ってますよ。でも一人で抱え込まないでくださいね😢お母さんひとりの赤ちゃんじゃないです。誰にも気を使わず出来る限り周りを巻き込んでください。
今はお母さんと赤ちゃんが一番なんです

fumi

私もすごくしんどかったです。
何度も投げ出したくなり、望んで産んだ子を可愛いと思えない辛さと全てが初めてで訳がわからないまま育てないといけないプレッシャー。
24時間孤独と緊張と気が張り詰めてる感情に加えて寝不足で本当に気がおかしくなりそうでした。

旦那が帰ってくるまで、あと数時間、あと数十分…とか週末まであと何日…とかカウントダウンして何とか乗り切っていました。
ママリでも励まして頂いたり同じ境遇の方の意見を聞いて少し気が休まったりしていました。

私自身もその時は落ち着く日なんてないんじゃないかと思っていましたが少しずつ何で泣いてるのかとか自分自身も慣れてきてほんの少しですがマシになりました!
今も夜は2〜3時間で起きて日中は抱っこの状態じゃないと寝なくて寝不足ですが毎日毎日成長を楽しめる余裕は少し出てきました。

気休めかもしれませんがほんの少しでもお子さんと距離を置いて自身を追い詰めないようにして下さいね!
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!!

h_k❤︎

私もまだまだ辛く大変な日々を過ごしてますが、こんなに抱っこできるのも、こんなに自分を必要としてくれるのも、こんなに顔くしゃくしゃにして泣いてくれるのも、今だけ、この小さい時だけって思って自分に言い聞かせて過ごしてます。
でもその「今」が辛くしんどいんですよね、わかります。娘も本当に寝ない子でした。自分の時間もなく終わりも見えないけど本当にいつかそんな日もあったなって思える日が来るし、娘がもっと小さい時の写真や動画見返しては懐かしくてもう戻ってこないんだなって思ってたまに泣いてます😅笑

ムグ

まず、もう家のことは超超超暇な時だけにして、
ごはん作りもしないで、全部旦那さんに買ってきてもらいましょう。
完母だから、自分のごはんはたくさん食べて。
日中は、むりやり寝かせなくて良いと割り切って、お散歩やウインドーショッピングなんてどうでしょう?
本当に眠くてぐずるようなら、添い乳!
1年前くらいから産院で勧めることができなくなったようですが、うちの上の子の時は、産院でやり方を教わったほどです。
決して安全ではないのかもしれませんが、追い詰められてしまうくらいなら、youtubeとかネットでやり方検索して正しくやれば大丈夫ではないでしょうか。
わたしもしちゃってます…

3ヶ月すればだいぶ楽になるよ、とかは、一度子育てしたことのある人の意見なので、1人目のママさんにはわからなくて、当てはまらなくても当然です。気休めです。
どうか自分を責めないで、今は自分のメンタル・体力第1で力抜いてください!

わたしも1人目でだいぶ参ったので、2人目の今は、旦那に「わたし絶対無理とかしないから!育児しかしないから、家事もやらないと思って、期待とか催促とかしないで!」って言ってます。

シノミン

私もその頃は毎日泣いていました。
本当に辛かった。
なのでなるべく家から出てました。2ヶ月から平日は毎日支援センターへ行くようにしてそこで出会ったママさん達と色んな話しをして気分転換になっていました。子供も良い刺激になっていたと思います。
毎日外へ出る事で生活リズムも出来るし良いと思いますよ。
今は今でまだまだ辛い事たくさんあるけどお互い頑張って乗り越えましょう。

エイクママ

私も1人目の子の時はつらくて、本当に嫌になった時がありました。何なの?!と小さな我が子に怒鳴ってしまったことも。。そんな我が子も今では2歳。2人目も生まれました。完母にこだわらず、ミルクも使ってみてはどうでしょうか?うちは夜寝る前だけミルクを飲ませていましたょ。ミルクの方が腹持ちがいいので。それで最初の何時間かは寝てくれるかと思いますよ。後は、2人目でおしゃぶりを使用したら日中も眠りに入りやすいようで、今では必需品です。おしゃぶりは嫌なイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれないけど、今のあなたを救ってくれるアイテムかもしれません。色々なアイテムにチャレンジして、少しでも楽に育児をできればいいと思って私も育児を頑張っています。最初は赤ちゃんに嫌がられるかもしれないけど、根気よく続けると効果があるかもしれません。あとは家の中でも抱っこ紐を使用すると体が楽ですよ。
1人目の育児なんて、みんな初めてですから誰でも余裕ないし、イライラするし、悩みます。どのママも同じです。だから自分の事を責めないで下さいね。つらくなったらいつでも吐き出していいんです。泣いていいんです。
普段はあまりコメントしませんが、放っておけずコメントさせて頂きました。
少しでもお役に立てますように。

まなみん

1歳5ヶ月と生後1ヶ月のママです。1人目の時がまさに同じように悩んでました😭
気持ちものすごく分かります。子供に当たりたくないのに、乱暴に扱っちゃって、でもすぐに後悔して罪悪感で押しつぶされそうになって…しょっちゅう泣いてました😅
私は1歳手前ぐらいから、長く寝てくれるようになって私の気持ちも落ち着いた気がします。先は長いですけど、必ず終わりが来ます😊そうやって悩んだり後悔してる気持ちがあるうちは、大丈夫です!!ちゃんとママ出来てますよ!!自分を責めないで、力抜けるところ抜いて、気楽に子育てしましょう!!私も下の子が産まれてまたまた寝不足です🤣笑
でも同じように悩んでる人がいるって分かると気持ちが軽くなります❤頑張りましょうね❤

Leeママ

ワンオペ育児お疲れ様です。
しんどいですよね、つらいですよね。疲れますよね。
私も2児の母で夜中最近は鼻詰まりのせいで下の子がなかなか寝付けず寝不足です。笑
子を抱いたまま朝日をみて辛くて泣いた日もたくさん経験しましたw

赤ちゃんの泣き声はお母さんがイライラしてしまう、なんとかしなきゃいけないと思うようになっているみたいですよ!だからイライラして当たり前!!
そんな時私は深く3回深呼吸するといい、と聞いて実践してます!爆発する前に深呼吸すると少し落ち着きます。
あとはオルゴールかけるのもいいですよ!あとは昼寝で寝不足回避!w
そして、あなたは1人じゃない!少なくともわたしも。
そしてここの掲示板で反応してるママさんたちもみんなミカタです❤
たまには旦那に預ける夜中もよし!トイレで逃げ込んで5分落ち着くのもよし!一緒になくもよし!だと思います!
そんな泣いてつらい夜も自分の人生においてほんの一瞬!
ママー!ってゆって抱きついてくれるのも、イヤイヤ期で地面転がるのもほんの一瞬。そう思って乗り越えてます🙌
一緒に乗り越えましょう!
深呼吸〜深呼吸〜👍

i.mama

今でも2人で何も予定が無い日はどうしようか、どうやって乗り切ろかっていつも考えています🤣
でもそれくらいの時はほんと何もなくても泣くので余計にしんどいですよね…
うちも夜はわりと寝てくれたのでまわりには親孝行だねって言われてたけど内心そんなことないよって思ってたり😭
心配しないでもちょっとずつママも母親になって行きますよ。
まだまだママになって3カ月なんですから💕
夜泣きとか先の事考えずに今の時間だけを考えて1つ1つこなしていきましょう

みゆき

一人だと本当に辛いですよね。

私は新生児の時まさにそんな感じでした。
終わりのない日々が永遠と続くんだと本当に思ってました。

私も完母ですが、私がおっぱいあげないとこの子は育ってくれないと分かってても、1時間でいいから離れたくて仕方ありませんでした。
私はなぜ産んでしまったんだろうとまで思いました。

でも必ず寝てくれる時が来ます!
心にも余裕ができます!
私はスワドルミーというおくるみが合ってたみたいで新生児の頃からスワドルミーにくるんで、電気を消してトントンしたらすぐ寝てくれるようになりました。

旦那さんが居てくれるときにゆっくりお風呂に入ったり、まずは自分の時間を30分でも1時間でも作ってみてください。

気持ちが少しでも楽になるように願ってます😌

なあ

ママは、人間界でもう慣れているけど、
赤ちゃんは人間になることも初めて。

そんなにうまく何もかもできない。

だから、ママが育児で泣きたいときは、
赤ちゃんはもっともっと不安で泣きたいんじゃないかな。

「おっぱい上手に飲めなくてごめんなさい」

「いつも泣いてばっかりでごめんなさい」

「一生懸命寝かしつけてくれているのに、すぐに眠れなくてごめんなさい」

そんな風に思っているはず。

わたしママが何よりも大好きで、
ママを誰よりもずっと見ていたい。

だから、ママをひとりじめしたい。

ママがどんなことがあっても一番好き。
ママは誰よりも優しい。

赤ちゃんだから、何もかもたいへんでごめんね。
ママを困らせて、ごめんね。

でもね、お話しできなくても、
しぐさで、目や手でママにママが大好きなことを伝えてるよ。

ママがとっても大好き。
ママが世界一大好き。

そんな風に、
今はまだお話しできないけど、
その小さな体で、全身で伝えてくれてるんだよ。

「子どもが赤ちゃんの頃は、毎日泣きたかった。」

「こんな生活いつまで続くんだろう。」

「早く大きくならないかな。」

そんなことばかり考えていた。

でも、この時期にこれだけ尽くしてくれたママのことを、
子どもはちゃんと覚えている。

ほんとはね、
あっと言う間に、大きくなってしまうんだ。

「ママ、産んでくれて、ありがとう。」

「いっしょうけんめい育ててくれて、ありがとう。」

そんな風に、いつの間にか、
言ってくれるようになるから!


大丈夫ですがんばりましょ。

さなっちょ

毎日育児お疲れ様です。
私も可愛くて大好きな息子なのに、夜中泣き止まなくて強く揺さぶってしまった時があります( ´ •̥  ̫ •̥ ` )
そういう時は1回電気を付けてお水飲んだりとか、深呼吸したりとか、少し今の時期だと寒いけど玄関を少し開けて外の空気を吸ったりしてました!(少し外に出ると息子は泣きやみます🥺)
お互い手を抜くところは抜いて、育児頑張りましょう!

ママリ

同じ3ヶ月の子供がいます。
私の場合、日中は構ってほしいのか泣いては抱っこの繰り返しであまり寝てくれません😭ですが、夜だけはよく寝てくれるので助かります。何故かと言えば、退院後は母の教えで、夜は必ずミルクにしています。
そうすると、腹持ちして少しでも寝てくれるから夜だけはミルクにしたらいいよと教えてくれました。
母乳が1番、それは分かってる。でも、しんどいなら夜だけミルクに変えたっていいんだよ。ミルクだって悪くないんだからって。
なので、夜だけでもミルクに変えたりしたらまた寝てくれまると思いますよ💓

にぃな

他のみなさんの言うように凄く分かります。私も同じでした。
旦那は泊まり勤務多くて両家の手伝いは産まれた時から完ゼロ。
ただただ産後から1人きりで泣きながら日々を乗り越えてきました。
現在は魔の2歳児になり毎日イヤイヤ攻撃、本当に頭痛の毎日です。
でもでも、少しずつ言うことが分かる様になり、少しずつ私も息子も成長しているんだなって感じることも多く、いつこの日々が終わるんだろうか?とは毎日思っていますがなんとか日々をやりすごしています。
お互いに頑張りましょう!いつかは笑い話になり、あの時大変だったねーって言えるように。

MIHO✩.*˚

混合にしてみては?|ω・`)

私は元々母乳育児したかったんですが、産後血圧が高かったのですが助産師さんに混合を勧められました。

あとは搾乳器で搾って
哺乳瓶であげるとか|ω・`)

少しでもママが楽になりますように。

まっしゅ

私も完母で夫以外には頼りませんでしたが、ひたすらゴロゴロしてましたよ😄TVも音を消して字幕で観てました。
添い乳反対派の人もいますが、私はとても助けられました。完母だからこそ、泣いたらすぐにおっぱいを出せて、ごろ寝しながら吸わせられて楽でした。お腹いっぱいにさせたらすぐコロンと寝てくれます、お子さんに依るかもしれませんが。言い方は悪いですが、泣いたらおっぱい吸わせて黙らせる、みたいな感じです。夜泣きもそんな感じで難無く乗り切れました。産後鬱になり易い時期にとても楽が出来ました。
そんな息子も、1歳2ヶ月で断乳し、今は食べる事が大好きです。添い乳後悔した、という意見もよく聞きますが、私は今楽したいんだ、と思い大いに活用しました。いかにお母さんが気楽に過ごせるかが第一ですよ。赤ちゃんの成長はその時その時しか堪能出来ないのに、後悔ばかりの乳児期なんて悲し過ぎます。折角おっぱい出てるんですから、活用して欲しいです。

かおちゃん

毎日お疲れ様です。
私も娘がそれぐらいの月齢の頃、ホントに自分に余裕がなくて、毎日イライラして怒っての毎日でした。
1対1しんどいですよね😭
イライラしたら弱音吐いていいんです。
ママリでたくさん弱音吐いて下さい。
いっぱい愚痴って下さい。
ママである前に、主さんも
1人の人間です。
そりゃイライラだってするし
怒りたくなるときだって
あります。
いいんです、それで。
少しでも気持ちが楽になるなら。
少しでも気持ちがスッキリするなら。
ちなみに、毎日家にいるのもしんどいので、支援センターとかに遊びに行くのもいいかもですよ。
スタッフさんにお話聞いてもらったり、ママ友出来たり。
ストレス溜めすぎないで下さいね。

はじめてのママリ🔰

今一歳の男の子がいます。
実際、その頃の記憶はありませんw
覚えてることは家事もしない、腰痛があるので出来るだけ立たないで添い乳にしたり抱っこでソファで一緒に寝てたり常におっぱいwそのおかけで今は大変ですww

ecuvo

魔の3ヶ月とも言いますもんね😭
泣いて起きてしまう毎日で1時間おきではママもお辛いですね。

皆さんが仰られている様に、哺乳瓶の拒否が無ければミルクを足すのもいいかと思います(^-^)

また強く揺さぶる事によって脳に障害を来してしまうことがありますので、その様な時は一度寝かせてすこし離れてみてしまってもと思います。
夜中だとご近所のことなど気になるかとは思いますが、ママが参ってしまっては本末転倒なので(^-^)

育児は、その時その時で大変なことが何度も起こると思います。
悩んでいるママは一人じゃありません!
頑張っていきましょう(^-^)

tvmsln

わかります。

旦那さん帰ってくるの毎日待ち遠しいです💦
うちも日中の寝ぐずりすごいし、常にぐずっててその頃1番辛かったかもしれないです!
まだ首も腰もすわらないから、抱っこも大変なんですよね💦
あたしもやっと10カ月まできました‼その頃に比べると大分楽になりました!
私も近くに実母いないし、旦那さんの親は近いけどあまり頼るのが、上手ではないので悩みました…

人間ですもの‼️イライラします‼️
イライラしちゃったら、ごめんねって落ち着いた時抱きしめてあげたら大丈夫ですよ‼️
あたしもイライラしちゃうし、わーってなって今まできました!それでも私のとこに真っ先にきてくれる無償の息子の愛に感謝してます😭

とにかく今は頑張りすぎなくていいと思います!
ちょっと泣かせておいても大丈夫ですし!心の余裕のなさがいけなくないです!
私も毎日余裕ないです!
あたしも完母で全く離れられなくてイライラしてました…
できないことはできない!やらなくていいです!
必要最低限やって、少しでも身体を休ませながら乗り切りましょ‼️

稜ちゃん

うちもそのくらいはずーーーっと
抱っこしてました😅
首座ったら抱っこ紐でずっと抱っこです。
あと何日すれば旦那が居るって思って頑張ってました。

はじめてのママリ🔰

今だけと思っても大変な時は、そうは気持ちを置き換えられないものですよね。
とても頑張ってらっしゃるから自分を責めてしまうんだと思います。
私も完母で実母も他県におり頼る人がいません。
子どもには自分の余裕のなさが伝わってしまい私が抱いていると泣くのに、主人に変わった瞬間泣き止んだりしてなんだかな〜と思ったりします。お互い大変ですが、こんな姿を見れるのもあと少しですから頑張りましょう?

マイママ

辛いですよね。私も同じ頃同じように悩んでいました。
今1歳の女の子の母です。

私は寝れないのが一番辛かったです。旦那も仕事があるので寝かせてあげないとと思うと一人で頑張ってしまうんですよね。 私の娘も布団に下ろすと背中スイッチで起きて泣いてと全然寝てくれなくて、手が腱鞘炎になり毎日泣いてました。 私の場合は首が座って、縦抱きが出来る様になったら少し楽になりました。

終わりがない育児をやらないといけないと思う、、、きっと責任感の強い方なのかと思いました。 ただ、大丈夫です! 息子さんは2ヶ月で7キロ超えとすくすく育っていらっしゃって、間違いなくお母さんのお陰で育ってくれてます。 もう少したつと、笑ってくれたりしだして、少しずつですが育児に楽しみが出てくると思います。

ただ今は辛いです。
ここが頑張り時です。
息子さんを信じて、踏ん張りましょう!!
辛いのを我慢しないで大丈夫です。多少息子さんにあたっても大丈夫です!私も泣かせっぱなしの時もあったけど、
娘はすくすく育ってくれました。

しょこ

本当に毎日毎日お疲れ様です
とってもよく頑張ってますよ。

産んだ後って休む暇なんか
ないし心の余裕もないし
ホルモンバランスで訳わかんなくなってるしで
本当に大変としか言えない中、育児するって母親って強いですよね。

お母さんが頑張ってるの
赤ちゃんもきっとわかってますよ。大丈夫。

完母にこだわりがないなら混合にしてみるのはどうですか?少しでも負担が減るならやってみてもいいかもですね!

あとうちはおしゃぶりに
頼りました!最初は抵抗あったんですが、寝るときだけ使うようにして本当に助かりました。おしゃぶり様様です!
最初はうまく吸えなくても根気よく吸わせるとおしゃぶりできるようになりました!!

同じ思いしてるお母さん沢山いる!と言い聞かせて育児一緒にやっていきましょうね!

にに

お疲れ様です。
私も大変な時期ありましたが今だけだと思い乗り越えました!
なるべく抱っこだけで慣れさせないようにしてました!バウンサーで寝かして泣いたら抱っこ落ち着いたらおいての繰り返しをしてました!家の中でも泣いてたら夜とか関係なく外に出したり車に乗せて空気を変えさせてました!
あとはおしゃぶりが1番助かりました!歯並びとか心配しましたがそれはまた解決出来ることだからとりあえずおしゃぶりに頼りました!
オイルマッサージして落ち着かせたり刺激的な音楽聴かせたり赤ちゃんだからとかなにも気にしないで色々してました笑

kikibiki

同じです。 一人だと気持ちが追い詰められて可愛いとか思う余裕全然ないですよね。 私はタイマーで5、10分と決めてベビーベッドに置いて自分は退室したりしてました。
泣いてても叫んでてもその5、10分はあなたが心を落ち着かせるための大事な時間だと思います。
私の夫も同じ戦法でヘッドフォンで音楽聞いたりラジオ聞いたりしてました。ほんの5分そこらの一瞬だけだけど、泣き叫ぶ声で気持ちがやられるのでそれもありだなと思いました。
一緒に大きな声で歌を歌って泣き叫ぶ声をかき消したりもしました笑
私はあなたのコメントを見て勇気づけられましたよ。
一人じゃないですよ、一緒にこの辛い時期の子育て乗り越えましょうよ。

NANA

私もワンオペだったので同じ時期にとても辛かったのを思い出しました。
ミルクは全くダメですか?少しの時間なら預けることは可能ですか?

私は近くのファミリーサポートを利用させてもらっていました。
月に二回とかでしたが、
一時間、二時間の利用ですが全然違いましたよ!
子どものことを気にしないでゆっくり寝る時間
離れる時間があることで
子供が帰ってきたらいとおしくなり気持ちも新たに頑張れたりしてました。
ファミリーサポートの方も私はベテランの保育士さんと保健師さんだったのでとても安心してお願い出来ましたし愚痴を聞いてもらったりアドバイスをもらったりできてとても良かったです。
良かったら是非利用してみてください☺️
育児は周りに助けてもらいながらじゃないと絶対に無理です。
一人で頑張らないで抱え込まないでくださいね!

ぷくぷく

可愛いはずの我が子にイライラしたくないのにしちゃうのやですよね😂今だけ。とか思ったり自分が好きな音楽かけながら抱っこしてみたり、時にはそのまま少しの間泣かせておいたりしてました。

完母じゃなくてもいいやって思うのであれば夜だけとかでもミルクにするのはいかがでしょうか?

れな

同じでした。

そんな子も2歳になりますが、思い返して思うことは
泣いても神経質にならずに
少しくらい放置して
1人でも寝れるようにしておけばよかったなぁと💦

もう同じ思いはしたくないので
2人目踏み込めずにいます😅

まなみ

人事に思えなくついコメントしてしまいました。。

毎日お疲れ様です😭
私も少し大きくなれば育児にもなれるし楽になると思い、思いやっと10ヶ月まで来ましたが全然楽にもなってないしむしろ昔の方が楽だったかもしれないと思うほどです…😭

plus夜泣きや後追いも加わり本当に可愛いと思える時間が減って逃げたいと思う時間も増えてしまいました😭

昼間は家だとグズグズするので
ベビーカーにのせて散歩か(冬だとショッピングモールなどを)支援センターで遊ばせたりしています。
外だと自分も気が紛れるし夜もぐっすり寝てくれます。。

これからはどんどん新しい成長や笑顔も見せてくれる様になるので少しずつ無理せず頑張りましょう…😂💗

deleted user

わかります😢
うちも夜泣きが酷くとにかく泣いて泣いて泣きまくって泣き疲れて寝る…みたいな感じでした💦
私も一緒になって泣いてしまうほど辛かったです。
でも、ラクになる時は必ず来ますよ☺️

ママリ🔰

わかります。
私も明日にはまたちょっと変わるかな。明後日には、1週間後には、10日後には…そう思ってなんとかやっていったかんじです。
口癖は疲れただったし、寝ついたあと1人涙しましたし、頭がおかしくなりそうだったり育児の大変さを思い知りました。
もう、私は日中は泣かせてました😅
泣き疲れてそのまま眠ることもあるから😴
ただし、様子は見ながらですけどね😅
ずっと一対一は辛いです。どこかでゆるく手を抜かないと、潰れます。

かおりん

毎日お疲れ様です!
頑張ってますね!素敵です!
子育ては必要以上に大変ですよね、、ましてや初めまして子育てですし、、泣いて当たり前です。
自分も不安定になって泣いちゃうのは私も一緒です。
さきが見えない…のは今だけ!って思えばなんとか付き合っていけます。
わたしは実家が海を渡らないと帰れない距離なので…私しかいないという気持ちとーーーってもわかります。頼れる人は旦那。旦那さんがいるとホッとしますよね。 お母さんだって人間ですし自分勝手でいーと思います!
気長に子育てしましょ!
夜泣きはこれからないかもしれないですし!その子それぞれですからね!
長所を見付けて楽しく子育てできればいーと思います。まぁ〜なんとかなる!って気持ちでいきましょ😀

ポジティブママ

私の友達はあなたと同じような感じだったようで、夜はほぼ毎日、車に乗せ、運転して寝かしつけていたようです。
日本ではベイビーモバイル?は購入できませんか? 羊さんなどの動物を天井とか、赤ちゃんが仰向けの状態で見れて、クルクル回ったり音楽もなったりするものです。あとは電動バウンサー。うちのベイビーはこの2つであなたの息子さんの月数は夜は6時間ぐっする寝てくれることが多いかったです。もっと短時間内にミルク(私も完母)でしたが、周囲のベテランママさんたちに、赤ちゃんはお腹空いたら起きるから、無理起こさなくてもいいよーとアドバイスをいただきました。現在19ヶ月の息子君ですが、このアドバイスのおかげでもあってかこれまで夜泣きは数える程度、今もぐっすり寝てくれます。
なので私は正直あなたの立場にたったことがないので、大変さをあまり理解できていないかもしれませんが、今だけ! と思って、深呼吸を沢山して、とにかく誰にでも自分の悩みを打ち明けると、友人も実は同じ経験し、いろんな方法で乗りきったことをアドバイスしてくれるかも!
母強しだけど、泣きたいときは一緒にベイビーと泣くのもありだと思いますよ!

みたろ

完母を混合とかにはできなさそうですか😔?

私も最初は完母にしようかと思いましたが
自分のストレス軽減を優先して混合にしました😣
母乳よりもだいぶ腹持ちもよく
寝てくれることが多かったです。

あとはずーっと抱っこがしんどいとかであれば
これも使う予定なかったんですが
おしゃぶりも使いましたよ😊
いずれ取れるしストレスが自分に降りかかって
悪循環になるならと使いました。
赤ちゃんが嫌がらなければ心の余裕が
遥かに違いました。笑

赤ちゃん用品いずれ使わなくなりますし
今は自分優先でお母さんが壊れないうちに
使えるもの使っちゃっていいと思います😊

773★

私も一緒でした。
娘と2人きりになると何とも言えない恐怖感に駆られて。。。
泣き止んでくれない娘と向き合いながら泣いてた時もありました。

私も当時は終わりの見えない育児に疲れ果てていましたが、終わりは来ました。
なので必ず終わりは来ます。

今は本当に大変かと思います。
なので、こうやって誰かに話をして、溜め込まない様にバランスを取って下さい。
旦那さんがいるときは思い切って預けて1人時間を過ごしてみるなど、気分転換を心がけて下さい。
はじめは預けた事の罪悪感か心配などでせっかく1人になってもリフレッシュ出来ずかえって疲れてしまうかもしれませんが、何度もお願いする事で段々とリフレッシュできるようになってきます。
なるべく一人で思いつめない様に身近な人を頼ってみて下さい。
本当にお疲れ様です。
応援してます!!

mii

私もそうでした😭
本当に育児が辛く旦那に仕事行かないでって泣きついた事もありました😓
終わりはくると言われても
いつだよ、と思う事もありました😭
でもあんなに辛かった日が嘘のように大変だけど今は
楽しみながら育児ができています!
今は本当に辛いですよね、、
大変ですよね、、
でも大丈夫ですよ☺️
赤ちゃんもお母さんも成長していきます!
いつか楽になる日はきます!
もう少しだけ頑張ってみてください😌
それとみなさんが仰ってるように、ミルクだと夜本当に寝てくれます😊

みみみ

毎日の家事育児おつかれさまです。

3歳4ヶ月の娘を育てています。
1歳1ヶ月くらいかな?までは完母で、育ててました。(食べるの大好きな子だから、すんなり卒乳しました)
実家は遠方で、現在も保育園等通わず基本的には1対1で育ててます。日曜は夫が見てくれてます。


すごく気持ちわかります。
大丈夫。大体のお母さんが思うことではないでしょうか。かく言う私も、今もなかなか辛いです苦笑

先輩お母さんたちに「○○出来るようになったら少しマシだよ!」とか聞いて、その日を心待ちにして頑張ってます。
まぁ今は幼稚園入園(あと1年3ヶ月後)までの辛抱だ!と思ってます。

乳腺炎とかの問題があるので迂闊なことは言えませんが、私はめっちゃコンビニスイーツとか肉まんとか食べてストレス発散してました!
完母は、食べても食べても痩せますからね笑

とりあえず自分を責めないでくださいね!
育児はまだまだ長いし、力を抜いてやるしかないですよねー

風邪引かないようにご自愛くださいね

新米ママ

うちも寝るのが下手で、今も寝ぐずりはひどくて、夜泣きもありますし、寝てる時にも後追いみたいに、離れると泣くっていう感じです。
余裕があるときは求めてくるのも可愛いなって思えるけど、余裕なくなってくると、なんで…ってなってしまいます。
お母さんにだって疲れが出て気持ちに余裕がなくなる時だってありますよね!
私も余裕が出た時にごめんねって謝ってます😅
旦那さんに少し見ててもらうとかリフレッシュしつつ、無理せず!
お母さんの笑顔が子供にも1番です☺️

ゴーヤーまま

8ヶ月の娘がいます!完母よりの母乳です!
生まれてから一度も朝まで通しで寝たことはありません😭
夜泣きが始まると1時間事に、酷い時は30分置きにギャン泣き!夜中、泣く娘をぼーっと眺めてました😭旦那の抱っこはギャン泣きのため、必ず私が抱っこ、ソファーで座りながら寝たこと、立ち寝をしたこともあります!正確には立ったまま目を瞑って休むですが(笑)
これっと言った解決策は無いのですが、ママリを見ながら1人じゃない、毎日何処かで同じ様に頑張ってるママさんが居る‼️と励みに頑張ってきました(笑)

ハワコイ

今、家の子は生後2ヶ月です。
6キロ超えです!笑
腱鞘炎だし、筋肉痛だし肩も痛い。笑
昼間もまとまって寝てくれません。
ほとんど抱っこです。
夜も寝付くまでが長くて、寝かせるのが辛いです。自分が寝かせるの下手なのかと思う時もあります。投稿者さんと同じで泣いた事も何回もあります。泣いてると上の子が背中をトントンしてくれましたが、「ママ赤ちゃん泣いてるよ」この一言で自分がやるしかないんだと現実を突きつけられました!皆んな同じです。
今だけと思いながらお互い頑張りましょう。

ℛ*✩.*˚

私は旦那が居た方がハイストレスでしたね。
泣かせるな!とか外行ってくれば?とか
施設預けて!とか、とにかく最悪な人でした。

今は息子、生後1.7ヶ月で夜はぐっすり眠りますが
病気の時なんかはずっと泣いてます。
フラフラになりながら抱っこして半分寝ています。
生後間もなくも1時間おきにミルクでした。

きっと、ホルモンバランスの乱れとかもあると思います。
産後うつとか、PMSなど…
産婦人科や精神科に相談するのもアリだと思います。
私はどちらも掛かっています。
何としてでもこの子を守るぞ!って精神だけです。
最近「プレフェミン」と言う市販薬を飲み始めました。
なんかいい感じです。

完全ワンオベですが、ぜったいに私が守り抜く!って必死こいています。

泣くのもいいと思います。
少しスッキリすると思います。

あまり気張りすぎず無理せず頑張ってくださいね*°♡

成長した我が子はたまらなく愛しいです。

なあ

お母さん赤ちゃんとは別のお部屋に行ってコーヒーでも一杯飲んでください。yo●tubeでタケ●トピアノのCMを赤ちゃんに流しながらです。笑   リピートバージョンがあるはずです。笑 今は赤ちゃんと二人きりで取り残された気分なのかもしれませんが、本当にこんな時期もあっという間に過ぎていくんです。本当に。10歳の娘も当時そんな感じでした。辛かったですが、戻りたいと思うくらい懐かしくなります。赤ちゃんの時期ってあっという間なんです。今は1日1日過ごすのがしんどいと思いますが、夜になったら乗り越えた自分をたくさん褒めてあげてくださいね。私も今、10年ぶりに赤ちゃんが産まれてしんどいです。笑 誰?戻りたいとか思った人!って感じ🥺💦笑 一緒に頑張りましょう⭐︎

まよまよ

生かす事に必死でピリピリ張り詰めた神経でいるわけですから、そうなるのも当然だと思います。私も育児は楽しいか?とアンケートがあり、楽しいってなに?と愕然とした覚えがあります。やっぱりママは精神的にも体力的にも身体的にも少しでも余裕ができないと、もうやばいくらいイライラもするし、悲しくもなるし、しんどくもなる。ある人が言ってたのは、ちょっと面倒見るくらいだったら可愛いって思えるんだそう。四六時中見てたら、イライラして当然。
どう乗り越えたか覚えてないくらい同じく辛かったなぁ。。。私、6ヶ月くらいまでかなりイライラしてて、それ以降落ち着いた感じでした。
今はすこぶる可愛いけど、初期はほんと笑顔になるのがしんどかったなぁ。
とにかくできうる限りの贅沢をするべき、子供以外は楽をすべきです!
美味しいもの食べたり(なかなか食べられないけど、動くようになったら、もっと食べるの大変になるので)、1日でも市町村とかのサービス使うとか(誰か他の人が心配だったら近くで見てもらってるだけでも、肩の荷が降りる)、あとは病院とかでも一時預かりしてママに寝てもらうとかのサービスやってるとこも稀にあるので調べてみて下さい!

まー

気持ちとてもわかります。
私も夜は夜泣きはあれど昼間よりは寝る時間が長かったのが救いで、昼間子供と2人の時はいつまで続くのかと思うくらい毎日辛かったです。
昼間も抱っこしたままでないと寝てくれない+座って抱っこはダメみたいで立ったまま半分寝ながら抱き続けてました。
イライラしてどうしようもない時、泣いた子供を置いたまま別の部屋に逃げたりしましたが、泣き声を聞いているとやはり気になり、かわいそうになり、1分も放置できませんでした。
そんな子供ももうすぐ1歳半です。昼寝は変わらず抱きながらじゃないと寝てくれませんが、歩くようになり自分であちこち興味を持ち、側で見ているだけで癒されます。
辛い思いをしたからほんの少し手を離れて遊んでくれるだけで成長したんだと思えるようになりました。
個人差は当然あります。
よく寝る楽な子もいると言いますが、自分の子供はとてつもなく甘えたなんだと思って可愛がってあげてください。
いつか、いい思い出になりますよ。

とちゃん

毎日お疲れ様です😌
私も2、3ヶ月の時苦労しました。
毎日寝不足で普通の事もイライラして余裕なくて😭
1人だと私がどうにかしなくちゃって責任感じて毎日楽しくなかったです…
旦那さんに頼って少しでも気晴らししてみて下さい!
少しは気持ちに余裕持てますよ😌

べべごん

ママ、毎日赤ちゃんにおっぱいをあげて、お世話して、生かしてえらいです。
ママ、毎日望むようにはできないけど、食べて、寝て、生きてえらいです。
私も息子が3ヶ月くらいから、待ち望んだ子なのに寝なくてつらくてつらくて、夫に病院を勧められるくらい辛かったです。もう絶対に戻りたくないくらい。あの頃は、近くのベビーマッサージ教室に時々行って人と話をして、好きなパンを食べてなんとか保ってました。産休に入ってから大人と話す機会が減ってそれも辛かった。
いま息子はもうすぐ4歳。会話ができるようになって、同じものを食べられるようになって、本当に楽になったと思います。戻りたくなかったあの頃が懐かしくて、戻りたくないけどやり直したいとは思う。いつか終わる日々だけど、もう戻らない日々でもあったと今では思います。どうか少しでも長く眠れますように。

みかんa

3人子供がいる26歳母です
一番下は6ヶ月です

用事で旦那さんの母に預かって貰うため、数回だけミルクを足した事はありますがそれ以外は完母です


分かります(><)
完母って結構大変ですよね💦
私もそうでした
寝れないので私はお腹の上に乗せておっぱいあげてました!
ミルクに抵抗が無ければですが、ミルクを足してみると寝てくれたりする場合がありますよ

みー

分かります!凄く分かります!自分で頑張って産んだのに何故か『しんどいな』って声に出てました。
夜中に1時間や、2時間おきに授乳もしていました💦
まだ訴える事が泣く事でしか出来ないのに、自分に余裕が無くなってくるとイライラしますよね😞皆さんの言う通り赤ちゃんじゃなくて、別の物に怒ったり!泣いたり!時には旦那さんに訴えたり!していんです🤗お母さんだけの育児じゃないんですから♡
時が過ぎると『あれを、乗り越えたんだから何かやりきれる!』って変な活力も生まれました😄
子供の成長はあっという間なのである意味貴重な時間かもしれません😊

mi

私も現在、生後3か月の子供がいます。2か月で7、8kgで今は8キロ越えです。上の子は4歳ですが同じく大きかったです😂上の子がそうでした。旦那は土日も仕事で水曜日しか休みがなく夜も9時に帰宅などでワンオペ状態でした。だから気持ちはよくわかります。たぶん私はポジティブで赤ちゃんだから仕方ない、産休中だからこの子のためにいるんだからと思い、泣いたらどうしたんでゅか?よしよし可愛い可愛いって思ってない時でも言葉に出してすりすりしたりぎゅーっとしていたら不思議と可愛くなり赤ちゃんにも落ち着いてきました👶それが効果あったのかはわかりませんが気持ち的にすごく前向きになりましたよ❣️2人目は1人目の時の事があったのでもう3か月までは眠れない覚悟でいたのですが拍子抜けで最近は夜、7時間とか寝ててくれるので逆にオムツかえたりで起こしたりしています👶1人目の時は本当に余裕がなかったのですが不思議ですよね。まだまだ大変ですが可愛い可愛い我が子❣️と呪文の様に毎日、口に出して接してみて下さい👶

めぐ

重たいのつらいですよね、でもママの、愛がちゃんとあるからつらいんですよ。
頑張りすぎずにいましょ!
愛せなくてつらいのじゃなく愛してるからつらいのかな(^-^)/

旦那さんがいる時に可愛いと思えるなら幸せ❗
あと少し、必ず可愛い時期がきますよー!それは、今があるからですよー✋

みほ

その頃は1日中ママリで相談してました!!

旦那も仕事柄家にほとんどいなくて、ほぼワンオペでした。
まだ支援センターにも行ける月齢じゃないし、寝不足だし1人で外出もしんどいし…

とにかく孤独で外との繋がりがほしかったです。

些細な悩みもママリで相談したらすぐ返事が返ってきてくれて、すごく嬉しかったのを今でも覚えています。
辛い時もママ達が励ましてくれて本当に救われました。
夜中の授乳中でも、同じ状況のママ達が沢山返事をくれたりして心強かったです!

たかがSNSだけど、私が鬱状態を抜け出せれたのはママリのおかげだと思ってます。

きよ

子育て本当にお疲れ様です❗️身体も心も疲れが溜まってきますよね…
私の子供もぐずり泣きの時期がありました。
オムツ替えもミルクも問題無い時は、赤ちゃんの肺を鍛えてあげる気持ちで、泣かせたままにして、家事を済ませたりしていました。
無理に寝せよう一生懸命になると自分が疲れるので…
後、記念にと携帯で動画に収めたり…☺️
ずっと泣かれると気持ちがマイナスになりますが、子供が成長している証拠と思って、お互い乗り切りましょう♪♪

くーちゃん

最初の3ヶ月ってかなりつらいですよね😣
親自身もまだ3ヶ月で育児は慣れてないわけですから気にすることはないです。
ミルクに抵抗なければ夜だけでも楽してほしいです😣
ツイッターにてミルクと母乳の違いについて
人生において綾鷹かおーいお茶の違いくらいだと誰かがつぶやいてました(笑)

いちごにゃんこ

男の子は成長が早いですよね(*^^*)
母乳だけで育てたい心意気とても素晴らしいです(*^^*)ですが、ママも休まないとダメですよ
少しだけミルクを頼った方が気持ちも余裕出てきますから\_(・ω・`)ココ大事

今凄く大変な時期ですが、あっという間に大きくなりますから、私もそう思って4人育てて来ましたよ
気分が良い時はお散歩とかも気分転換になりますし、赤ちゃんも長く寝てくれる様になりますよ
頑張ってママ1年生(*^^*)

おもち

私も最近同じような感じで、なかなか寝てくれなくてしんどいです。
家のことも何もできません。かろうじて洗濯、週に数回掃除くらい…。
でも私がいてあげないとこの子は生きていけない、この子に幸せになって欲しいと思って頑張っています。
それでもいつまで続くんだろうって辛くなりますよね…😭

旦那さんや、保健師さんに相談したりできませんか?
私も完母ですが誰かに預ける時は搾乳して冷凍保存したものを与えてもらっています。

どうしても泣き止まない時、辛い時は、安全な場所に置いて、別の部屋に移ります。眠くて泣いていることもあるので少しすると疲れて寝ています。

移動するのも出来ないくらい疲れちゃったらお腹に泣く我が子を乗せてだめだこゃ〜って大の字になって色々と話しかけています😂

いつかこういう日々を思い出してあの頃はこうだったな〜って思える日が来ると信じて今は耐えるしかないですよね😣一緒に頑張りましょう!

みーどー

しんどいですよね。あたしも一人目の子が全くかわいくなくて泣きました。3ヶ月ならまだおんぶも出来ませんよね。4ヶ月入って首座りがしっかりしてきたらおんぶ紐をお勧めしますよ!一人目の時は泣いたら構ってあげるものと思っていてご飯も食べずに抱っこして寝かしつけたりおんぶしながら家事をしたりしてました。あたしがイライラしなくなったのは1歳半くらいまでです。7ヶ月で仕事復帰してから1時間おきに夜中起きてくるようになって気が狂いそうでした。。。園の先生に断乳を薦められて一歳5ヶ月で断乳したんですけど、それからすっと寝てくれるようになりましたよ。母乳育児は人に預けれないのが辛いですよね。まだ3ヶ月ならミルクを飲む練習をさせてみてもいいかもしれませんね。だんだん哺乳瓶を受け付けなくなるかも知れないです。夜ミルクで寝かすだけでも結構楽になると思いますよ!あとは泣きじゃくってもほっておくのもひとつの手です。赤ちゃんは泣くのが当たり前なんで、ミルクさえ飲ませておけばなんとかなりますよ!泣いたらあやしてあげないとダメと思い、抱っこしてあやしてストレス抱えるくらいなら、ほってみてもいいかもしれませんよ!あたしは2人目は嫌でも構ってあげることが出来ないので、放置してたら、そのうち自分の寝方を見つけて泣きながらも勝手に寝るようになりました笑。最初は放置することに抵抗があるかもしれませんが、、、全てしてあげたい。でも、出来ないこともあります。泣いたら構うのが当たり前!と言う人もいてると思いますが。。。。それで子供に対してストレスかかえるなら放置の方がいいとあたしは思いますよ。あまり気負いせずに。お互い子育て頑張りましょうね!

ちょこ

そうなんですね💦
うちも2ヶ月の時から母は来れなくなり、でも子供は抱っこでしか寝ないし、夜もベビーベットでは寝てくれず、あんまり良くないかもしれませんが大人のベッドで添い寝、添い乳で寝てました😣
今は4ヶ月になりましたが、日中は変わらず基本置いたら泣くのでほぼ抱っこしてたったままです😣私が座るだけで泣くので😅
夕飯の準備は、授乳後10分くらい、置いても泣かない時があるのでちょこちょこと、朝から準備しています😣
トイレとかも、ごめん、トイレ行く!と泣くけど置いたままトイレに行って戻ってまた抱っこしてます😅
夜1時間おきに泣くのは、つらいですよね😭
うちのこが短時間でないたときは、YouTubeでオルゴール鳴らしっぱなしにしてたり、泣いたら、両手を握ってあげて怖い夢見た?ママいるから大丈夫だよー!とか声掛けたりしたら、また、寝たりしました!

大変だけど今だけだ!
この小さい時期は今しかない!ママに抱っこされてないと嫌なんてかわいい!!と考えるようにして、日々乗り越えてます😌

ゆうか

私も同じですー
小さく産んで大きく育つのはいいけど重すぎる(><)って
感じでした。
7.7キロで一旦急成長は終わりましたが
上の子がずっと小さめだったので違いに戸惑ってばかりです

今4ヶ月ですが
だっこしてても肩痛いし、旦那はなかなか代わってくれないしで
泣きたいことも沢山あります。

けど、上の子の時もそうですが
歩き始めれば
抱っこの回数も減ります。
今だけなのでお互い頑張りましょう・:*+.\(( °ω° ))/.:+

えみ

絶対絶対楽になるときがきますよ‼️
だからがんばってください‼️

わたしはいつ楽になるっていう風には考えず、いつかって考えるようにしてました💨
明確な時期を意識すると逆に自分を追い込んでしまうので、いつか終わるからいまこのときを大切にしようって思って乗り越えました‼️

近くに頼れる人がいないなら、完母じゃなくてミルクを取り入れてみてはどうですか?
わたしも同じ状況でして、混合で育ててるので、自分が心身共に疲労してるとき、頼れる人がいないから休憩ができないとき、ミルクを飲んでもらうその数分が、休憩時間になりました😣

パンプキンママ

わかります。
3ヶ月の息子がいます。新生児の頃から寝るのがすごく下手っぴ😣何度もここで相談させてもらいました。息子の睡眠グラフ貼っておきます!

夜1時間おきに起きるようになって、1ヶ月以上が経ちました。たまーに3時間とか4時間寝てくれる日もあるけど、なぜか1時間ぴったりでグズグズ泣き出す言いだす息子。おくるみも腕枕も添い寝もミルクに変えることも全部試しました。もちろんお昼寝はずーーーっと抱っこです。
もう、おかしいんじゃないかと思って小児科の先生に相談にも行きました。

「睡眠は“個性”だから
みーんな同じことで悩んで、寝れない赤ちゃんたくさんいるよ」
って言われました。

ここで、“一時間おき”って調べると同じことで悩んでた先輩ママさん沢山います。

多分、ずっとじゃないです。いつか寝ます。わたしは「今日は寝るかもな〜☺️」みたいな軽い期待で毎日過ごしてます。いつも撃沈されますが…

わたしも同じです。おんなじ悩みの人いるから大丈夫!!余裕ないのなんて当たり前です。何かあったらここに書いたらいいんです☺️

キキララ

自分を追い込まないで下さい。
もう、今日は赤ちゃんと一緒に夜は寝ない!!くらいの勢いで、赤ちゃんのペースに合わせてみてはどうですか?
お母さんの不安な気持ちは必ず伝わっています。
私も頭がおかしくなりそうでした。
でも育児に完璧はないし、手抜きしながら育児頑張りましょう!!

あきこ

本当に辛いですよね.
夜泣きも寝ぐずりも酷くて、完全母乳で預けれなくて性格的にも誰かに助けてといえるタイプでもなく、お風呂夜泣き寝かしつけ離乳食食べさせたりオムツ替え全部自分でやってきました。もうあと数日で一歳になりますが旦那は二回ほどしかオムツを替えたことがありません。
でもきっと少しずつ絶対に楽になります。あと一ヶ月か、もう少しするとテレビを見るようになりますよ!
テレビ見てる間に洗い物したり家事をしてます!
9ヶ月頃から夜間断乳しました。1週間のうち2回ほどは夜泣きしますが比較的朝まで寝てくれるようになりました。
それでも本当に気持ち的にも余裕も出来て楽になりました。
私は家にいると、おっぱい地獄になるので外に連れ出してました。
お母さんの気分転換にもなります。一日10分でもいいからベビーカーや抱っこ紐で家の周りを散歩してみて下さい
イライラしてた気持ちもほんの少し楽になります!

りこ

いやぁ〜私もその頃は大変だったなぁ〜😅💦おかげで鬱っぽくなりましたもん😓
ウチの場合は産まれたその日から7ヶ月くらいまで上手く寝れない子だったので毎日ホント辛かったです💦
その時期を乗り越えた自分を褒めてあげたい‼︎
最初が大変過ぎたせいか、その時期を乗り越えて以降育児ストレスがたまったことは一度もありません👍(そのくらい最初がキツかった😅)

大丈夫。辛い時期は必ず終わりが来ます。

さやか

私の息子は一日中寝ない子で徹夜してました。心身共にボロボロで若干鬱気味でした💦私も可愛いと思える余裕がなく、意味もなく涙が出た事も何度も…2歳を過ぎた今でも夜通しゆっくり寝る日はあまりなく起こされてます😂💦
あの頃は辛過ぎましたが今は仕方ない…って言い聞かせてなんとか乗り越えました。
私も先が見えなくて恐怖でしたが大丈夫!慣れますよ😊
今でもトラウマであの頃の事思い出すと心臓がドキドキしますが(笑)そんな私が今2人目妊娠中です✨欲しいと思って作りました。
どんな事でも人間って対応していけるんだと思います。イライラしてしまうご自分を責めないでください。お母さんだって人間なんです✨
泣き止まずどうしても無理な時は安全確保してからしばしベッドなどで泣いててもらっては?😊心が落ち着いてくると自然と赤ちゃんに手が伸びますよ🎶
長くなってすみませんでした。頑張り過ぎないで😊

いちご みるく

ミルクは飲めないんですか?
ミルクが飲めると預けることも出来るし、夜の授乳も変わってもらえるし気持ちが楽になると思います。
あとは足りてなくて起きちゃうとか寝れないとかないですか?
寝る前だけミルクとかでも違うと思いますよ。

うちの娘も寝るの下手です😂
ベットでは長く寝ないので、昼間はおんぶしています✨首がすわってからは機嫌が悪ければずーっとおんぶで家事したり上の子と遊んだりしています🙂そのうち後ろで寝てます。

でも辛いのは、抱っこできるのはほんとに今だけ!!
3歳の息子は寝かしつけしなくても勝手に寝ちゃうし、抱っこなんて滅多にしなくて寂しいもんです💦

きょうこ

私は、まだ臨月で
子育て経験が無いのですが、

つい先日、義母に言われたことがあります。

生まれた後は、子育ての体力面とは他に、ホルモンの影響で、メンタル面でも心に
余裕が無くなって、泣いてることも沢山あるだろうけど…
それが普通だから、気にしちゃダメよ、コツは良い泣き方をすること、6か月くらいしたら、落ち着いてくるから、と。


だから私はもう今から
メンタルが沈むの、覚悟しています笑
妊娠中でも、浮き沈みが激しくて…自分でもなかなか、コントロールしづらいのが、ホルモンでのメンタル
さらに育児ときたら…考えただけでも大変だし、きっと想像以上なんだろうな、と思います。

少ししたら落ち着いてくる様なので、
心が疲れてしまった時は、
「ホルモンのせいだ」と思って、自分を責めないでいてください。
そして、泣くことも大事なんだと思います。
心の中で、赤ちゃんに、
「あなたのせいで泣いているんでは無いの、」と言いながら、いっぱい泣いてください。


赤ちゃんは、あなたを母親に選んで産まれてきてくれてるんだと思います、
だから、そのままのあなたで良いんです、きっと😊

おそら

おしゃぶりとか使ってますか?
NUKのサイズ20おすすめです!

うちの息子も4ヶ月ですが1人で横にさせてると発狂します笑笑

おしゃぶりさせて両手を横から動かないように抑えてあげるとスゥっと寝てくれます!

ちぃママ

私も息子が赤ちゃんの時は大変でした。2世帯で住んでいても、義両親には頼れず、ワンオペでの育児でした。
生まれた次の日から1時間おきに泣き、睡眠不足でかなりしんどかったです。なので、産院に入院している時に「添い乳してみたら?」と言われ、それから少し楽になりましたが、抱っこじゃないと寝ず、下ろすと泣く。なのでソファに深く座って、その上に息子をうつ伏せに置いて一緒に寝てました。
落ち着いたかと思えば、喘息て夜間救急や病院通い。
今は今で、イヤイヤな息子にイライラしてきつく怒る事もしばしば…

支援センターみたいなところが近くにあれば、行ってみて下さい。
そこの先生や年の近い子を持つママと色々話したり情報交換したり…と気持ち的にも落ち着くと思います。
私はそこに助けられましたよ👍✨

Ayunn

寝れないってこんなにもしんどいんだと気付きますよね…
上の子の時、生まれた日からずーっと毎日、1ヵ月半寝れなさ過ぎて地獄をみました(|||´Д`)
夜10時~朝7時位までまとめて寝てくれて1時間、抱っこでゆらゆら1.2時間家の中歩き回ってようやく寝かしてもベッドに置いたら泣かれたり10分~20分で起きてきてまた抱っこでゆらゆら振り出しに戻るという感じで、『これいつ終わるん?』毎日夜が来るのが怖かったです。

モチベーションとしては、うちよりも大変な思いしてる人居るはず!とか、赤ちゃんもまともに寝れてないからしんどいよね…とか、明日旦那休みだから昼まで寝かしてもらえる!とかで何とか自分を保ってました(^^;)

とはいえ、我が子の日々の成長が嬉しいしやっぱり可愛い❤️振り返ればあっという間だったし懐かしい。大変な思いした子の方が思い出深いし印象に残ります。
下の子は産後3日目から夜泣きなしで夜12時におっぱい飲んだら朝6時まで寝てくれたので可愛いけど、あまり印象に残ってません(^^;)

ずっとじゃないです!ほとんどのママが主さんと同じような思いして子育て頑張ってます!
この投稿見て、『うんうん、分かるわぁ~~』と思ってる人多いと思いますよ!

momo

私の娘も2ヶ月~3ヶ月目ぐらいまで日中の寝ぐずりが酷く、夕方になれば黄昏泣きでずーーーっと泣いてばかり。新生児から2ヶ月入るまで直母も出来ず授乳のたびにギャン泣き、哺乳瓶も遊び飲みが酷いし搾乳つき。。。泣きました。さらに実家の親に頼ることもできない、旦那も丸2日3日仕事でいないことなんてしょっちゅうだし、いたとしても朝からお風呂以外寝かしつけまで全て私。
1人になりたいってずっと思ってました。。

寝ぐずり泣いてる時余程じゃなければ、見守っててもいいと思います!うちの娘は諦めたのか割と抱っこするよりも置いた方が寝るようになりましたよ!😊 声出して笑うようになってきたら疲れても癒されるようになってきますよ✨
少しお外に出るのもありだと思います!

きむごん

日中の寝ぐずりが酷いときはベビーカーに乗せてお散歩に行くようにしてます😌
外の空気を吸うと自分のリフレッシュにもなりますし
ベビーカーに乗せてると自然と寝てくれることが多いので✨
片耳だけイヤホンして音楽聴きながらすると気持ちも紛れますよ☺️

二児ママ

一人目は、同じ気持ちでした。
体重も2ヶ月で8キロありましたし、よく泣く子だったので腱鞘炎になり、注射を1週間に1回打ちながら毎日抱っこしてました。
意思疎通のできない赤ちゃん、昼はベビーカーに乗せて散歩がてら公園に行き、何も考えず座ってました。
夜は、無く我が子を車に乗せて寝るまでドライブして、深夜1時になろうが2時になろうが子供に付き合い翌日は朝から、一時保育に預けて出勤。
旦那はあてにならないので、いてもいなくてもワンオペ状態。
いつか事故するんじゃないかと思うくらいでした。
そんな息子もイヤイヤ期真っ盛りの2歳になりました。
今、考えるとただ泣くだけのあの頃のほうが全然ラクだったなぁと思います。
今は2ヶ月前に次男が産まれてますが、イヤイヤ期の長男と長男の小さい頃よりさらに泣く次男ですが、気持ちに余裕ができてます。
だって、1年はあっという間で、なんであんなことで泣いてたんだろ…と思えるようになったから。
赤ちゃんは、泣くのが仕事。
そして、ママに泣くことで自分の意思を伝えようとしてます。
2歳になった13キロ息子を抱っこしようとしても恥ずかしいのか『ヤダー』と逃げていきます。
たまに『だっこー』って甘えてきますが(笑)
抱っこさせてくれるのなんて3歳位までです。
一生でたった3年ですよ。
私は『もっと抱っこしてあげたかったな』というのがあるので、次男がどんなに泣き叫ぼうと沢山抱っこしてます。
ママは子供がママとして成長させてくれるんです。
今しかない時間を大事に向かいあってください。
家にこもらず、公園に座るのもありです。
赤ちゃんでも見慣れない景色をキョロキョロと楽しんで、疲れて寝てくれますよ。

Ymama

完母でもリフレッシュのための一時保育で2〜3時間預けるとかもアリかなと☆

はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です。読むだけでコメントしたことなかったのですが居ても立っても居られなくて。
今7ヶ月の男の子子育て中で上に小3、小1といますがほぼ1人での子育てで本当に大変でした。毎日泣いていました。けれどやっぱり可愛くて、どんどん出来ることがこれから増えていくので更に可愛く感じます!
初めてのことだらけで不安な気持ちも、イライラしてしまうこと、当たってしまうこと、その事に自分を責めてしまうことも、全部わかります。しんどいですよね。
だけど本当に今だけです!あっという間に大きくなり、あんなに小さかったのになー、いつの間にこんな事できるようになったんだろう、もっと抱っこしてれば良かったな、何であんなに余裕なかったのかなーと思うようになります!

うちも7ヶ月の子は体重身長グラフの一番上にいます!ダメだなーと思いつつも添いパイしちゃってます😂
寝る前に1度ミルクあげてみてはどうですか?自分で言うのもなんですが、ママってすごいと思います!
なので責めないで下さい。お互い頑張りましょう😭!文章下手くそですいません💦

lemon

思いきって完母やめたらいいと思います!

わたしも初めは母乳にこだわってましたが、2ヶ月で帯状疱疹になってほとんど出なくなり、すっぱり完ミにしました。

粘って混合ひきずってた時はあまり変わりませんでしたが、完ミにしたらいかに母乳(混合含む)がママと子供双方に肉体的に負担だったかに気づきました。

完母って基本的に赤ちゃんは、かなり頻繁にお腹すいて不快な状態なのだと思います。

母乳やめてから本当に長く寝てくれて、ほとんどの時間がご機嫌です。機嫌悪いときは少し缶の記載より増やすとすぐ落ち着きます。

完母の友達の子供たちも風邪引いたりインフルになったりしてますし、根拠のはっきりしない漠然とした"免疫"や"母乳信仰"にこだわって日常が崩壊してるほうが余程問題だと思います。

初乳をあげれば、もう母乳にこだわる必要全くないと思います。

ちなみにわたしたち(30代)の生まれた頃は、まだ母乳にビタミンKが入っていないこと、それにより出血が止まらなくなる可能性があることがわかっていなかったので、生まれてすぐのK2シロップの投与がなく、完母だったわたしの弟は脳に血腫ができて生後2ヶ月で死にかけました。

当時母は虐待を疑われて医師からかなり責められたそうですが、それなんて逆に完母だったせいなのです。

(現在はその心配はありませんし、食品から摂取できるようになれば問題ありません)

わたしも医療関係者ですが、医学で「いい」と言われていることは現時点でそうだろうと考えられている、というだけで来年には間違いだったと逆転していることも多々あります。

(もちろん同じようにミルクも絶対ではありません)

どうか、今苦しいママたちが"今"を乗り越えられるように、これを読んで少しでも選択肢を増やせますように!

komama@

私も同じ気持ちでしたよ!旦那と相談しておしゃぶりしてみよか!ってなってすぐやらなくなりましたが、少しの間おしゃぶりで寝てくれて助かりました!3ヶ月あたりの首座ってきたかなー?あたりからは添い乳で寝かせて楽してました😭❤️いまは乳以外でも寝てくれます。電気消してゴロゴロしてれば勝手に寝るし、抱っこ紐でゆらゆらしたら10分ほどで寝ちゃいます!

私は辛い時ほど笑いかけるようにしてました!この子には今ママしかいないんだよなぁと思いながら!
楽しく子育てできますように。

ぽにょmama*不育症疑惑

10ヶ月の息子がいます。
5ヶ月から毎晩1時間起きの夜泣きがひたすら続いてます😭
旦那が帰ってからは余裕が持てますが、1人の時はきついです。全てを背負ってる気がして。。。
旦那も休みが月1回あればいい方です😭お盆もGWも関係なく仕事なので、かなりしんどいです😭

でも、ひとり遊びができるようになったり私の話かける言葉に反応してくれるようになると可愛いです(^ ^)

5ヶ月ぐらいからつかまり立ちしたり後追いが始まって、目も離せないしトイレする時も追いかけてきてしがみついてくるのでゆっくりした時間なんてないし大変ですがそれも今だけです😭!!

ネットで見た記事ですが、いきなり卒乳するかもしれない、明日いきなりオムツが外れるかもしれない、明日からいきなり1人でご飯を食べるようになるかもしれない、明日からもう一人で寝られるかもしれない、もう抱っこでとんとん寝かしつけることは無いかもしれない。全てはこれが最後かもしれないみたいな記事を見てハッとしました。
しんどくて仕方ないけど、
この瞬間を見れるのは今だけと思って、しんどい時は泣いてても安全な場所ならちょっとぐらい自分の時間としてぼーっとしたり好きなものを食べたり、イヤホンしたり!息抜きしてください😭


月齢が上がるごとに成長も嬉しいけど大変さも増してしんどさも疲れも貯まりますが頑張りましょー😭

R.A.Ymam

私も同じです!
特に1人目なんて、なんで泣いてるのかも分からない。
抱っこしても泣き止まない。
どうすればいいのか分からないところに、身内からの"泣かせちゃって可哀想!"という追い討ちをかけるかのような言葉にほんと嫌になりました!

いろんな人に相談した時に、一番いいアドバイスだなって思ったのが、"赤ちゃんが泣きたい時は泣かせればいい!泣いて肺が強くなるから!"って言われた時にはすごく楽になりました!

そしてママも泣きたい時はいっぱい泣いて良いですよ!
じゃないと、育児はやっていけません^^

はじめてのママリ🔰

私も完母で、寝るのも毎日子供とふたりきりでした。
一歳になって卒乳が成功してやっと、夜中は何回も寝返りしたりわーわー目つぶったまま言っていますが、起きずに寝てくれるようになりました。
こんな日が来るなんて絶対に絶対に思えなかったけれど、そんな日が来ました。

いつか…という希望はつらいかもしれませんが、寝ることに関しては必ずちょっと楽になったなと思える日が来ると思います。

ママががんばってくれて、お子さん幸せ者ですよ。
すべてママのおかげ。
毎日お疲れさまです。

ジャスミン

とてもよく分かります。以前私もそうでした。ママも初めてだし余裕なくて当たり前だと思います。辛いは沢山泣いて、心のデトックスをしてくたさい。子供と一緒に成長していきましょう。 必ず 終わりがきます。 

まるこ

一対一、しんどいです。
どんなにかわいくても自分がほしくて産んだ子でも、辛いし腹立つし逃げたくなります。きっとほとんどの人がそうです。
自分のこと責めないでください。

他の方も書いてましたが、もしできるのであれば、少しミルクを足すと腹持ちよくなって泣きぐずりが減るかもです!
しんどいことわからないことだらけ、余裕のない毎日ですが、こうしなきゃああしなきゃと自分を追い込まず、何とかなる、生きてさえいればいいと考えましょう。
めったに頼れないお母様に電話だけでもしてみたり、保健師さんに相談でもママリに書き込むでも、なんでもいいから甘えられるところを見つけてほしいです。
旦那さんがいるとき気持ちの余裕を感じれるならよかったです!
もっと頼って甘えてください。

うちの娘は三歳。
赤ちゃんのときに比べてラクにはなったけど、イライラすることも増え毎日のように感情爆発しちゃいます。
かわいいのにムカついて仕方ない!もう母親やめて逃げたい!ってときも3日に一回はあります!笑

ひぃ

完母なら添い乳を活用するのはいかがですか。私は添い乳すると窒息させないか心配で、寝返りが上手にできるくらいの3ヶ月まで抱っこで頑張ってました。背中スイッチはあるし、生後1週間で哺乳瓶拒否でミルクを足せないことにもずっとイライラしてました😅
寝返りが出来て自分で顔のむきを変えられるようになり、体もわりとしっかりして、添い乳を始めると、気楽になりました。心のゆとりができ、娘に対しても、にこにこと接することが出来ます。そのせいか、すっごく笑顔をみせてくれるようになって。イライラすることもありますが、それ以上に可愛さが勝つようになりました。

ママリン

お疲れ様です。
本当に本当にお疲れ様です。
私も一人目のときは同じでした。(同じく完母でしたし)
朝起きて夫が仕事にいってしまうと、
長い1日が始まった…(´д`|||)って感じで。
息子と一緒によく泣いてたなぁと思い出します。
でも、それも今は笑って話せるすてきな思い出になってます♪

二人目は寝付きも悪くなく、夜中も一度起きるくらいでその後は朝まで寝ます。
一人目と違いすぎて不思議で、自分なりに理由を考えてみたところ
兄の保育園の送り迎えがあり生後2ヶ月から朝夕毎日外出してたり、
休日も家族で近所に出ることが多くて、
日中に出かけると疲れるから夜はよく眠るのかな?と思ってきました。
ま、これから夜泣きが始まったら大変になるかもしれませんが( ;∀;)

ママの気晴らしにもなりますし、
どんどん外に出てみたらいいかもしれません♪

辛い毎日にも、いつか絶対に終わりは来ます!
そして、あの時の息子にまた会いたいなぁ…って物凄く恋しくなる日が来ます!
頑張りすぎないでくださいね。

ななこ

私は他の家事は全部適当の最低限のみでずーーっと添い寝です。
夜、旦那や長女がいる間に洗濯物や洗い物、お風呂入る時に離れるだけで、他の時間はひたすら添い寝し、動くときはおんぶです。

添い寝してると一緒にずっと寝てくれるし、おんぶでも寝てくれます。

泣いても、泣いた顔が今しか見れないんだなと思うと、眺めてたりするので家族からはうっとおしがられてますが、嘘泣きを覚えてたりしてそれも可愛かったりします。

泣いてても別にすぐ泣き止ませないといけないわけではないんだし、多く泣けば肺活量も強くなるなんて話も有りますから、笑顔で眺めてるだけで気持ちが変わるかもしれませんよ☺️

おんぶと添い寝おすすめです。
ママが寝不足だと精神的にもまいっちゃいますからね。

貴重な時期、忘れないためにも楽しみましょ💕

deleted user

何ヵ月か前の自分のことかのようです。

泣き声に耐えられなくなり、「うるさい!!」と睨み付けるように怒鳴ってしまったこともあります。布団に乱暴に寝かせてしまったこともあります。
「この子は最低な母親から産まれてきて、可哀想だ…」と出口の見えない感情をずっとループしてとてもつらかったです。
自分の気持ちに余裕がなく、とにかく早く大きくなってほしい。
こんな生活早く終わりたい。
ずっとそればかり思ってました。

あれから数ヶ月経ち娘も1歳に。
今では声を出してケラケラ良く笑うようになり、私も育児が楽しく感じられるようになりました。

つらいときは、搾乳してでも赤ちゃんを一時預りにお願いして行きたかった所、してみたかったことをしてみてください。それが1時間だけでも、だいぶ気が楽に感じられるようになると思いますよ。

大丈夫です。
ここに投稿してる皆さんはあなたの見方です。陰ながら応援してます!!

くまのプー

夜中泣かれると眠いし体もツラかったです💦
そしてウチの子も大きめでした😅
音楽をかけながらステップ踏んで楽しくしてみたり、体力温存作戦でボーッと何も考えずに無心で揺れてみたり、ソファに座って弾んでみたり、してましたね💦
私も娘と泣いたことありました💦
赤ちゃんのうちは大変ですよね。とにかく体力勝負なので昼間でも寝られる時は子供と一緒に寝てました。家事は後回し!

もう重たくて抱っこで立ったままゆらゆらの寝かしつけはできなくなりました。
娘も話せばわかるので、ママの腰が痛いから座って抱っこでいい?と聞いてそれで寝てくれてます😌

さとこ

わかります。しんどいですよね。うちの娘も産後すぐ(入院中)から夜通し泣き続け、看護師さんが預かるから寝ていいよって言ってくれたほどです(普段は母子同室でした)。それが生後2週間くらいまでそんな感じでふらっふらで日中涙が止まらなかったです。気持ちが安定するまで数カ月かかりました。今は今で夜泣きひどいし後追いで泣かれるし抱っこでないと寝ないししんどいけど、自分たちなりのペースがつかめるようになると思います。ここは泣かせてもいいや、これを済ませたら抱っこして甘えさせようとか。常に全力で向き合わなくてもいいと思います。自分のことも大切にしてあげてください。力を抜くことも大事です!!!本当に辛かったら安全を確保した上でベビーベッドで寝かせ、他の部屋で休憩してみてください。大きく深呼吸するだけで気分が落ち着くかもしれません。それでも辛かったときは、私の場合夫に頼んで有給取ってもらいました。

めい

日本語通じる人が居るって!大きい(👍 ̄▽ ̄)👍
一人目は、地獄の毎日だったから、全く可愛いとか、無かったですね〜😭
夜中も、3ヶ月?4ヶ月まで1時間おき、昼間は常に抱っこ!おかげで腰痛悪化し過ぎて歩けなくなる!
4ヶ月頃から2時間〜3時間寝てくれたり、寝てくれなかったり、それが、もう2歳3ヶ月なのに続けてて、昼寝もなかなかしないから、寝ない子なのね!と、割り切ってるけど、時々、私も爆発します( ¯꒳¯ )ᐝ
そして2人目は、めっちゃ寝てくれる子!今では夜、上の子より寝る😴
見た目は、2人共似てるけど、手のかからない娘は、泣いても可愛く見えたりします( *^艸^)笑
でも、上の子も、5ヶ月頃からは、時々可愛い😆って思えるようにはなりましたよ( *^艸^)慣れて、少し余裕が出てきたのかなー?って感じてました。
でも、周りにしっかり甘えて、ママの休養は絶対必要だと思います( ⌯᷄௰⌯᷅ )

めぐみ

赤ちゃんの生活ってパターン化しないで日々アップデートされていくので振り回されちゃいますよね💦
育児書とかネットで答えを探しても十人十色だからそれらしい答えがないから辛いですよね…「うちの子には効果ないかも」って思ってガッカリしっぱなしです。
私の場合は生身の人間(同じくらいの子を持つママ友とか)とにかく人と共感し合う事でなんとかやっていっています。
育児学級とかでできた友達と毎日LINEグループでお互いの愚痴を言ったり聞いたりしています。
結構これだけでも気持ちが救われますよ。
私はワンオペで頼る人も旦那以外身近にいなかったので、こういう仲間がいなかったら産後うつになっていたんじゃないかと思います。
同志となるような仲間を見つけてみてはどうでしょうか?

あみママ

寝てくれないと本当にこっちがしんどいですよね。

自分もそんな頃、たまに泣いてるのをぼーっと見ているだけのときがありました。たぶんいっぱいいっぱいだったんだと思うんです。しばらくするとまた抱っこをしたり試行錯誤してました。

赤ちゃんにひどいことしたくないので、本能的に遠ざかったんだと思うんですけど、ほんのちょっと遠くで見てるのはありかなと思います。

上の子は1歳すぎるまで夜まとまって寝てくれませんでした。でもいつかは寝てくれます。

その日が早くやってきてくれるといいですね。

りくまま

2ヶ月で7キロ越えは大変ですね😭けどママの母乳で大きく育ってるんだと自信もって下さいね。本当にお疲れ様です🙌子供を育てる大変さ本当に痛感しますよ。しかも完母でよくやってると思います。ミルクにも頼る事はどうですか?少しでもリラックスして暖かい飲み物飲んだり甘い物食べたりして多少泣かせといても問題ないですよ!そんな事は言いますが1人目の時はわけも分からず焦ってたりずっと抱っこしてましたが😢新生児の時は1時間置きに起こされて母乳あげながら寝てたり抱っこしたまま寝ちゃってたり…3ヶ月が過ぎて少しずつ寝るようになったけど半年ぐらいは寝不足でした😪今息子は2歳になりましたが育児は段階で悩んだり思い詰めてしまったり色々と悩みはつきものだと思います。私も逃げたい終わりにしたいって思い詰めたこと何度かありましたね😢1人になりたいなーうるさいなーけど自分の子だから可愛いって感じで育てられてます(笑)今2歳2ヶ月の男の子を育てながら妊娠9ヶ月ですが赤ちゃん返りにイヤイヤ期ありで手こずってます💦自分よりも大変な状況に置かれてる人は他にもいるからって思うしもっと育児を楽しもうと思いました🙂!けど一対一はしんどくなりますよね😭ぐずられたり寝ないと尚更イライラしますわ。赤ちゃんの時ってとても貴重だと思うんで写真を沢山撮って思い出になるように毎日写真撮って可愛い服着せたり何かとしてました(笑)寝不足のまま子供連れて時間決めて買い物して気を紛らわしたり実家には週1行って一緒にみてもらいました。預けられないなら誰かといる環境をまめに作って気を紛らわしたりしたらいいのかなって思います🙂
子供に親にさせてもらって一緒に成長できてそんな時もあったなぁって申し訳なく思えたり色んな感情が湧き出る時がきっと来ます。

ぴよぴ

自分が望んで産んだ子だから…
かわいいと思えない私っておかしい…
育休中なのだから、育児も家事もやらなくちゃ…
ネンネの時期はマシ、これからもっと大変になるって言われた…
楽しくない…
出かけたい…
抱っこしたくない…
夜何も気にせずぐっすり寝たい…
姑ウザイ…

今思い返すと、そんなことをずっとずっと考えて、いろいろ思い詰められてましたよ😢

自分が望んで産んだ子だからって、毎日happyに子育てできる訳ではない。
自分の子だから、かわいいって思う余裕があるわけではない。
ネンネの時期とその他の時期を比べてどうこうって、まず人間が違うから比べようが無いじゃないか。
今ならこう思えますけど、そのときは大変すぎて、心身共にオーバーだったから、一秒一秒がしんどい状態なんですよね😵
あのしんどい時期を乗り越えてくれた自分、ありがとうって、 必ず未来の自分は褒めてくれます😊
それまで事務的でいいし、大袈裟に言って周りのサポートを最大限に借りてでもいいからなんとかやり過ごしましょう⤴️

まーこ

わかります。本当に辛いですよね。でも必ず育てて良かった、家族が居て幸せだなと思える日が来ますよ!

まーる

その頃は生かすことだけを考えてました。育っているから、大丈夫。

42197

分かります。私も上の子(2歳)の時そうでした。ワンオペで右も左も分からず寝てくれない、ずっと抱っこ、かなり重ため、夜泣き、、いつまで続くのか…と重い続けて一年経ち、二年経ち…いまではイヤイヤ期と赤ちゃん返り。悩みは尽きません。だけどそのしんどかった頃の悩みやしんどさは忘れてました!そんなときもあったなーと思い出しました!とりあえずムービーを撮る!泣いてても寝ててもムービー撮ってました!3日後でもいいです。見てください!イライラして全然かわいくなくて手が出そうになったのに可愛く思えますよ。ただ気持ちに余裕がないだけなんです!カフェイン、太る、ニキビ、肌荒れなにも気にせずとにかく好きなものを食べましょう!泣いててもいいんです!まずは自分を甘やかしましょう!それから、「ごめんごめーん!ちょっとこれ食べてたんだー」って抱っこしてあげましょう!それだけでも楽な気持ちになれますよ!※毎日食べると違う意味で落ち込みますのでご注意を(笑)

とも

2か月の娘を育ててます。生まれた頃からあまり泣かない子でしたが
2か月になる頃から寝ぐずりが始まりました。毎晩必ずです。抱っこしてても、抱き方を変えても泣き続けます…
大きな声で泣いているのに、同じ部屋で寝ている旦那は全く動じず寝ています。ましてや、顔をしかめたり布団を頭まで被ったりしています…(基本、旦那は娘の機嫌がいい時しかみてくれません)

つらいですよね、24時間毎日子どものペースに合わせて
なかなか自分だけの時間は作れないし、休めない
やるのは育児だけじゃなくて家事も…身体的疲労より精神的疲労の方がおっきいですよね…

私は泣いてなかなか寝付かない時は、
手足が冷えてたらあっためてあげるようにしています
うんちの量が普段より少なかったり、お腹がパンパンしてたらお腹をさすってあげてます
あと、寝たのにすぐ起きてしまう時は
私の布団で一緒に寝てあげるようにしてます

赤ちゃんは、まだ言葉を話せないから、一生懸命泣いて何かを伝えようとしてくれてるんだって思うようにしてます
赤ちゃんも、もちろんママも人間です
お互い泣きたい時も、怒りたい時もあるのは当然だって思います!

アース

赤ちゃんはそれぞれ違いますから、兄弟も、姉妹も個人差があります。なので家がこうだから、他の子もそうとは限らないですが、私は4人の娘を産んで育てて、昼間も、夜も全く抱っこでしか寝てくれず、抱っこしながら、壁にもたれて寝たなんて、しょっちゅうでした、実家には帯があけるまでしか頼る事はできませんでした、自宅と、実家は遠いので、もちろん預ける事も無理でした。旦那が仕事から戻り、少しの時間は見てもらえても、子供はやはり母親なのか、グズグズし、見てもらえても、限度がありました。完母なので、預けるとしても、無理があるのは確かです、周りからは、抱っこしないと寝てくれず、寝たと思って、ベッドに寝かせたら起きてしまいとか、いろんな話し聞くと、私だけじゃない、みんな母親はそういう思いをして、子供を育ててるんだと思える自分がいました。
母親は強いのです!お互いに頑張りましょう!

あんこ

私の息子もそうでした。抱っこじゃないとダメで、ひたすら抱っこでした。
スクワット大好きな子で膝と足首を痛め、階段も昇れなくなり大変でした。
そして旦那さんがいた方が私はイライラしてました(^^;なんて気が利かないのだろうとか手伝ってくれないのかとか…

私は途中から大きめの座布団に息子を寝かせ、バランスボールで軽くポンポンと上下運動でも寝せる技を身につけ、ポンポンしながらドラマを見たり、少し気晴らしが出来て救われました!ドラマより出来るなら横になって寝たかったですがね(^^;
運が良ければ座布団ごと布団に置いて、寝てくれるときもありました。

毎日やらなければならないことばかりに追われ、次はこれ、次のタイミングでトイレ、などと頭の中が支配されてペースは常に乱されうんざりでしたが、子育てに関係の無いこと、たとえ無駄だと思えることでも気晴らしになるなら少ししたほうがいいかもです。

バランスボールに関しては賛否両論あるので自己責任で(>_<)

ひかり

私もワンオペ育児です。一人目のときそんな思いを感じたことがあります。転勤族で両親は遠方、自分ひとりで頼るひともなく、お子様3カ月、授乳やオムツ交換、夜泣きでまとまった睡眠もとれず心身共に疲労困憊💦しんどくなりますよね😭💦余裕がなくなると笑顔も見せられずお辛い気持ちよくわかります。
まだ6カ月未満で預け先もなく大変だと思います。周りのママはご実家が近く協力者がいる環境のママをみると恨めしいと思ってしまい余計に自分が協力者がいないことに私大変となり心の行き場もなく、ただしんどいと思ってしまいますが、それを考えると負の連鎖になってしまう。。。そうなると辛いばかりなので。そこで私は育児を割り切る思考に転換するようになりました。
育児とはそういうのも!子育てとは乗り越えていくのが育児、またこの人生を選択したのは自分、地に足つけてがんばろう!なんて心の中で言い聞かせて割り切ることにいつからかするようになりました。😅じゃないと自分を潰してしまうので、育児は気力体力ほんとに尽きないところもありますが割り切ることも大事で、また、お子さんの成長や様子でいろんなことを学ばせてくれるので楽しい一面もあります。子育ては親育て、
夜泣きもお子様。目も光がわかるようになり昼と夜の区別がつくようになって夜少し寂しく感じたり暗いのが嫌だったりして泣いているのかなと思います。そんな時は小さな明かりをつけてあげるといいと思います。
こんな感じでこれも子どもの成長で子育てからいろいろ学んで子どものなぜどうして?がわかると育児が楽になることもあり、わからないと辛くなってしまう事もありそんな繰り返しす。また、日々家事育児に追われて大変ですが、手抜きで洗い物と食事を摂っておけば何とかなるので、適当になることも大事かな?

seven

お気持ちよく分かりますよ。
本当その時期しんどいんですよね。
寝不足ですし…。
私も頼る人が居なかったのでワンオペでしたがそれこそ自分の食事をとる暇もないくらいでした。
ずっと泣かれると可愛い気持ちもなくなってしまう時もありますよね。
でももう少しするときっとだんだん余裕が出て来ると思いますよ。
うちも今離乳食が始まって寝返りもうって目が離せなくて手はかかりますがなんかその頃に比べると余裕がある気がします😉
初めての事をするのはとても疲れるんですよね。
やっていくうちに慣れてくるとまた気持ちも変わってくると思いますよ。
今は辛い時ですがもう少しすると可愛くて仕方なくなると思いますよ😁
お母さんはめちゃめちゃ頑張っていると思いますので自分を責めずなるべくお子さんと一緒に寝るようにして下さいね。
粉ミルクは腹持ちが良いです。
赤ちゃんはくるむと安心して眠りますよ。
参考になるか分からないですがうちの場合はベビーラック&おしゃぶり&目隠しで寝ていました。
あとは光って音がなるプレイジムも役立ちました。
(これは個人差があるようですが)
それでも赤ちゃんはよく泣くのでそうゆう時は疲れるまで泣かせいましたよ。
今は何だか辛いのが永遠に続くように思えると思いますが子供の成長は本当に早いですよ!
余裕のある時はたくさん写真や動画とっておくと良いですよ☺️
ファイト~‼️

ゆちママ

私も近くに親戚もなく見てくれる人がいない、夜泣きの対応も旦那は関与せず自分ばかりでこんなに辛いものかと思っていました。泣いてどうしようもない時は赤ちゃんの安全だけ確保して別の部屋に逃げたり、赤ちゃんと一緒になって声出して泣いてました😭
一緒になって泣いてしばらくするとクールダウンできて私は冷静になれで良かったです。1人だと意思疎通出来ず溜まって行く一方なので、感情を吐き出した方がいいと思います😭
半年過ぎてからは息子の意思も見え始め、今では夜泣きがひどいですがとてもかわいいって思えるようになりましたよ😊

まんまる

まさに先月その状態でした!
なんで私だけこんな目にあわらなきゃいけないんだとも思ってました笑
私も完母希望ですが夜はミルクに頼って少しでも睡眠時間をゲットしています。経験からですがかわいいと思えなかったり不安になるのは全て睡眠不足のせいだと感じています。
昼間も寝たい時は家事を放置して抱っこしながら一緒に寝ています。

私もいつかは楽になると信じながら毎日乗り越えてます笑笑
一緒に乗り越えていきましょー!

マーマ

私も長女の時そうでした。
発達遅延もあり、同じくらいの子との成長の違いもあって、どうしようもなかったでした。
詳しく覚えてませんが、県の子育てセンターみたいなところに電話して話を聞いてもらった事もあります。
誰かに話を聞いてもらえるだけでも、少し落ち着くと思うので、またここで呟いていいと思いますよ^ ^

y.a.k.mama

泣いたときはミルクのタイミングやオムツ替えのタイミングだけ気にしてその他の時は少し泣かせたまま様子見ています。沢山泣くと肺が丈夫になると聞いたことがあって、私も旦那も小児喘息やってたのでちょっと煩くても「頑張って肺を強くするんだ〜!」って感じで見ています。

それでも10分くらい泣き止まなければ抱っこしますが、その時点で疲れてるのか抱っこしたらすぐ寝てくれます笑

なな

すごく気持ちわかります

夜泣きはどの子もかならずあるわけじゃないです!
2歳2ヶ月の娘と1歳2か月の息子がいますが、今のところどちらも夜泣きありません

先が見えない絶望感、ありますよね
でも、その忙しい嵐が過ぎた時
その頃を思い出すとあの頃必死だったなと笑えるものです