※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

4歳の娘の食事態度に悩んでいます。注意しても改善せず、怒ってしまうことも。食事の進みが悪く、特にご飯を残すことが多い。食事のマナーを教えたいが、楽しく食事させたいとも思っています。幼稚園ではちゃんと食べているようですが、家庭での食事に悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?

厳しすぎますかね??
4歳の娘の食事態度が気になって仕方ありません。
・肘をつく
・利き手の反対の手を下に下ろしたまま
・足をバタバタさせる
・口にご飯入れたまましゃべる
・お喋りに夢中で食べない
・食事途中、トイレに行くなど
毎回、毎食のことで何度注意しても直りません。
つい声を荒げてしまったり、強く言ってしまい、娘が、泣くこともあります。怒ったらダメとは分かっていますが、怒ってしまいます。

ご飯の進みが悪いです。
ご飯は食べられる量を聞いて少し少なめに注いだりして完食できるようにしますが、食べたいものを優先して食べたり、お茶ばっかりで結局食べきれないと残そうとします。
言わないと食べないし、スルーしてると、遊んでるし、、、

おやつや自分の好みのものは進んで食べるのに、食事となると進みません。特にご飯。

毎回言うのも嫌でイライラします。
食事マナーを今のうちから教えていきたい気持ちと今は楽しく食事をさせる方がいいのでは?と思う気持ちで悩みます。
幼稚園ではちゃんと食べてるみたいなんですが、家でも食べるときは食べるでしてほしいです。

どうしたらいいのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は4歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

いちご

もうすぐ3歳の娘。全く同じことで悩んでいます…食事のマナーが気になって仕方なく、毎食注意。楽しい食卓にしたいのに、注意ばっかり。注意したその数秒後にまた同じことを繰り返され、どうしてもイライラしてしまいます。

ともたろー

私も食事のマナーについては毎食時言ってます!
言い過ぎて食事が嫌にならないかなとか思いますが、今の癖がずっと続くのは嫌だし、大人になってもマナーって大事だと思っています。
近くで見てるので、気になってしまいますよねー。

りん

私も口うるさく言っちゃいます。お義母さんが
食べながらお喋りする人で箸持ったまま動く人で、、それが嫌で嫌で💦真似して欲しくないからいっちゃうんですけど、
お義母さんは「ご飯楽しくなくなるね」とかいうんです(笑)

いや貴女の真似されたくないからだよ!とはいえず(笑)


将来の事を考えてちゃんとするのは間違ってないとおもいます!

  • アイカ

    アイカ

    お姑さん、嫌ですねー!
    箸を持ったままとか子供が真似したら危ないし、私なら本人にハッキリ言ってしまいます…。

    • 12月25日
  • マイナン

    マイナン

    お姑さんの前で「大人になってそんなことしてたら恥ずかしいからね〜」ってお子さんに教えてあげましょう☺

    • 12月25日
  • なふみ

    なふみ


    うわー、うちのお義母さんと同じですね💦
    うちも箸と茶碗持ったままウロウロします😭

    口にご飯入ってても喋るし、クチャクチャやるし…
    啜るようなメニュー作ってないのにズルズル啜りながら食べるし…
    箸で物や人を指すし…

    ラグビーワールドカップのときは居間でテレビつけておいて、歓声が聞こえるとダイニングテーブルから立ち上がって見に行き「それっ!そこっ!」と茶碗と箸を振り回し………

    躾にも良くないし、マナーが悪すぎて見てる私がストレスで吐きそうです😵

    • 12月25日
  • ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    うちの義理両親共に、自分の方に箸寄せしたり、お皿にラップしてると、手じゃなくて、自分が使ってる箸でラップを捲って開けようとするので、食事中のマナーがとても悪いです。義母義父共に、歯に詰まった食べ滓を爪楊枝じゃなくて、手で取ったり、義父なんて、食べ終わったらお茶を口に含みブクブクして、ゴックんって飲み込みます‼️😰
    子供が既に真似してます‼️😭

    • 1月24日
ゆよ

長男は小さい頃から注意しすぎだったのか、家族とする食事自体があまり楽しいものではないように見えてきました。
ずっとお話していたり
立っておもちゃを取りに行ったり
好きな物だけおかわりしようとしたり(おかわりは全部食べてからと保育園で決まっているようなので家でも貫いてます)
すぐ嫌そうにつついたり。

注意するから余計楽しくない、楽しくないから行儀悪くする。

2歳頃までは楽しむことを優先すればよかったなーと、思い返してます。

deleted user

うちではトイレ以外は注意してます😄
トイレは生理現象だし仕方ないかなと💦

うちの子は特に食べこぼしが半端なくて、すくって見て口に入れなさい!とかかねり細かく言ってます😅
まだまだ手でも食べるし、焦ってますが、同じ年少さんでお箸も使えない子がいたり、スプーンを握って使う子もいるみたいだし、もう少し待ってあげようとも思ってます💦
食事のマナーとして、できなくても言い続けようと思ってます😅

華恋

我が家は肘をついたら都度注意
テレビや話に夢中でご飯食べなければ注意
食事中にトイレ行ったら注意
何事も注意します。
ただ、3回同じ事で注意してダメなら
廊下に行かせます。

食事は外に出たときに恥ずかしい思いをするので、厳し目にしてます👌

食パン

まっっったく同じです!!
口に入れたまま喋る、足を立てて座る、机にダラ〜っと寝る、食べながら喋る、とにかく集中しない!!
おやつや、大好物のときだけは本当早いんですよね…なんなんですかね…
私も毎食、怒ってばかりです。
楽しい食卓に、と言われても、この状況を笑顔で見守るほど心に余裕ありません😢

ゆきんこ

私も同じですよ!義母にはそんなにいわなくても…いわれますが、旦那一家はかなり食事のマナーが悪く、見ていて嫌になるため、小さいうちから教えています。大人になったらできるからといわれますが、間違いで小さいうちからしないとできないと思っています。旦那一家は肘をついてたべる、口は開いている、お皿をかかえない、食べた食器もさげない…などまだまだあります。私もイライラしますが、子供のためにがんばりましょー!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    脇から失礼します

    うちの旦那も下膳しない人だったので、

     
    下の子生まれてから


    ちょっと手空かないから
    お願い!!!下げてー


    と言ったら
    してくれるようになりました!!

    • 1月24日
  • にゃん

    にゃん

    横からすみません💦
    うちも旦那が食器は下げない、ゴミも捨てない、箸を持ったままお皿持ったり、寄せ箸したり。
    子供にはそうなって欲しくないので、いつから始めたらいいかと思ってました😱

    • 1月24日
  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    そうなんですね、よかったですね😄
    うちはまた最近下げなくなってきたので、旦那に言ってます😣

    • 1月24日
  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    毎日子供に言っても旦那の食べ方真似するから嫌になりますが、きちんと言わなくてもできるときに褒めたらできるように少しはなってきましたよ✨✨
    食事のマナーは嫌になりますよね😣

    • 1月24日
myyou

私の息子もそれで専門の先生にアドバイスを貰いました。
時間帯を決めることが大事。
30分なら30分。経ったら
全て片付ける。
そうやってあげることで
メリハリが、つくらしいです。

  • ママリ

    ママリ


    横からすみません…

    専門の先生にアドバイスもらったとのことですが…
    30分で切り上げて変わりましたか?

    毎食、好きな物だけ食べて後は残すと言うことですよね…💦💦💦

    • 1月24日
  • myyou

    myyou

    遅くなって申し訳ないです🙇‍♀️
    そうですね。やっぱり最初の方は効果ないです。
    やってるうちに
    魚を食べなかったんですけど
    鮭や鰤など食べてくれるようになりましたし
    ご飯の量も平均の子が食べてるようなぐらいの量を食べてくれるようになったと思います🙇‍♀️🙇‍♀️

    でも子供たちそれぞれなので😥

    • 3月19日
たけりゅか

みんな少なからず共感する事だと思うので、今の時点で出来ないことを悩む必要はないかと思います。ただ、我が家も食事のマナーに関しては結構厳しめに、毎日毎食でも注意します。例え泣いても、食事の空気が悪くなったとしても、将来の為に教えています。今は出来なくても、必ず出来る時が来ます。習慣だから。赤ちゃんだった子が1つずつ何か出来るようになるのも、言葉を話すのも、全て習慣です。すぐに出来るようになる事は望まず、もっと先を見て、根気よく教えてあげてください。可能であれば怒らず。出来てる時も褒めつつマナーの話をしてあげてください。いつか必ず直ります?継続は力なり!です(^-^)我が子にも少しずつ効果が見えてきました。諦めないで!

deleted user

うちは6歳になったばかりですが、ほぼ同じ事ばかりで悩んでますよ。
じっと座って食べないし、何回言ってもすぐしますし。
椅子に足もあげます。
まだ2歳くらいの方が、今よりお行儀良かったような…(^_^;)
食事のマナーを正しくしてもらいたくて言ってるのに、それでイライラして食卓が楽しくならないですよね。

外食などで、娘より小さな子でも
ちゃんと座って食べれてる子を見ると羨ましくなります。

ナサリ

私も食事は楽しくしてほしいのでなるべく怒らずに根気強く注意してます。ダメなのはわかってるけどすぐ忘れるし集中が続かないのでとにかくマメに言っています😅そして出来てるときは「さすが!やっぱお姉ちゃんだね〜✨」と褒めてます🙂おだてると木に登りまくるタイプなので少しの間は続けます。そのうち言わなくても身につくかなぁと思いながらも時間がないとつい怒っちゃったりもしますが😓とりあえず、大きくなって食事のマナーが悪いと恥をかくので食育は力を入れてます😶

💋

私も食事のマナーだけは、かなり厳しくしてます…。3人とも男の子で、食事の度にグチグチ言ってるので、諦めずに厳しく言い続ければ最悪他所ではやらなくなると思います!家でやってる癖は他所行っても出てしまうので小さなうちから注意すべきだと思っています。もちろん楽しく食べるのも大切なのでメリハリつけて叱ってるつもりです。

それに私自信も祖母から厳しく育ち、箸の持ち方や食べ方が綺麗だねなどと言われたりします。

おはる

4歳の息子がいますが、私もすごく厳しいかもしれません。
自分の母親とご飯食べた時にはそんなに厳しくしたらご飯食べるの楽しくなくなるし可哀想。って言われますが行儀悪いのはどうしても許せなくて厳しくしてます。
毎回怒ってますが、だんだん言わなくてもちゃんとできるようになってきたし、保育園でも集中して食べてます!って言われるのでやってきてよかった、、と思います。

ひろぽん

私も小さい頃から注意してましたよ。
必要なことだし、大人になったらというよりは小学校高学年くらいから 他人の行儀って気になるじゃないですか、だから「あの子行儀悪いから一緒に食べたくない」とか言われないように、と思って口を酸っぱくして注意してます。

テレビを見ながら食べてた時期よりはマシになりました。
が、テーブルだと足が届かないからかブラブラさせたり、左手を下げたままだったり、お箸を置いて弟を長く構ったり、と行儀の悪い瞬間があれば即座に注意します。
足は届くようになればマシになるのかな。

最近はご飯の時間に息子がよくぐずるから抱きながらご飯食べてるので、注意すると「ママもやん」と口答えしてくるので更にイラッとです😥

deleted user

全く同じことで悩んでいます。
4歳の娘にどこまで望んでよいものなのか。4歳とは、どのくらいできるのが一般的なのか。知りたいと思っていました。もしかしたら、私の望むレベルが年齢に適していないのかもしれないと。
4歳なら注意する必要はあっても「いつもできる」というレベルは望まずに見守る必要があるのかもと。
でも、何度言ってもできない娘に腹を立てて、つい声を荒げて怒ってしまうことが多いです。振り返れば、2歳、3歳と高望みしていて怒ってしまっていたなという後悔がチラホラ。食事のマナーもそうかもしれないという不安と、4歳ならできて当たり前かもという不安。
第一子の子育てとは、子が何歳になっても手探りなんだなと感じています。

IKM

我が家も同じです。
うちは兄妹が多いため1人が遊び始めると次々に遊びに走ります。
あまりにも酷いときは私はご飯食べてなくても片付け始めます。
お腹すいたと片付け終わった頃に始まりますが、その時に言い聞かせるようにしました。
もちろん言い聞かせて言い訳だったり反論だったり、屁理屈を子どもなりに並べてきます。
ご飯を食べない日もあります。
私も心を鬼にして夜お腹がすこうが片付けて再度出すことをしない日もあります。
この回答を見てる方の中には虐待では?と思われる方もいらっしゃると思いますが言葉の理解が難しい場合は態度で示していくしかないと私は思っているのでご理解いただけたらと思いますし、各家庭のやり方もあるので我が家の話までです。
実際、始めは怒鳴り散らしていましたが自分が疲れるし言っても次の日には同じことを繰り返すし怒鳴ってしまった自分にも嫌悪感が襲ってくるので行動で示すようにしました。
5歳、3歳、2歳の3人ですが最近はご飯を食べる時間はたべるようになったし、食べずに遊びだすとお互い注意できるようにもなりました。
また、どうしても遊びに走りたいってなったときは、ごちそうさま。と言ってきます。
もちろんこちらも、いらないのかは確認するようにはしています。
小学生になるときちんとできるようになってくるので今はあまり怒らずご飯は美味しく楽しく食べるを教えてあげるのもいいと思いますよ。

とんとん25

管理栄養士として働いています。子どもの好き嫌いやマナーについての相談もよく受けます(*'-'*)
マナーを守って好き嫌いなく食べることは大事な食育です。なので毎食、根気強く伝えてあげる親御さんのご苦労と愛情には頭が下がります。
それと同時に、食事をコミュニケーションとして楽しむ、共食の楽しさを知るのも幼少期にとても大切な経験です✨
食+嫌な経験というのは普通の嫌な経験よりも残りやすいです😭
幼稚園ではしっかりできているのであれば、家での態度は親にだからこそ出せる「甘え」や「私だけを見て」という気持ちの現れだと思います(*'-'*)「○○はお外でしたらダメだよ、恥ずかしいからね?」と伝えてあげてはいかがでしょうか(*'-'*)

  • こぴち

    こぴち

    最近注意注意で自分も食事が楽しくなくなって辛かったので参考になります😭💛

    • 1月24日
あ

食事のマナーだけはきちんと教えたいですね😭
うちもよく肘をついたりして怒ります!
あと徹底しているのは必ずテレビは消して食べさせるというところ


くらいですかね🙈大変ですよね😢でもずっと言っていくしかないと思います😭

1男1女ママ

息子も、同じで、毎食注意してます。下の子も食べさせて、下の子が、最近、上の子の真似するので、怒鳴ってしまう事多々あり、食事の時間楽しくないだろうなと思いながらも、大人になって恥ずかしい思いさせたくなくて、言ってるのに、伝わらないので、どうしたものか、悩 みますね💦

メーリコ

全く同じ過ぎてビックリしてしまいました💦
ほんと、偏食、少食で困ってます…。平均よりちょっと小さめな子なので、ごはんはしっかり食べてほしいのに、テレビがついていれば見たがって手も口も止まるし、消してもやっぱり遊んでしまって遅いです。その度に怒ると萎縮しちゃってなお遅い…という悪循環でお手上げ状態です😭

ゆづる

私は。
よく取り上げてました。
「ちゃんと食べないなら、食べなくていいよ。」
って言って。

好きな物は嫌いな物を食べてから。など。

ごはんは、味がしないと食べない子だったので、ふりかけごはんや炊き込みごはん。

肘をついたり遊んだりして注意しても直さない時は。
おやつを抜きにしたり。

〇〇ちゃん くんが言う事聞かないならママも聞かないよ。てきな感じで。

そのあとごめんなさいが言えたら、何が?って聞いてちゃんと答えてくれたら、どうしたらちゃんと食べれるか聞いてもしくは、一緒に考えて。
約束させてました。

約束を守らないときは。また。おやつ抜きなどしてましたね。

ごはんは、炊き込みごはん。
野菜は、細かくしてハンバーグ。スープ。カレーライス。
お肉は、お酒とみりんで臭みを抜いて柔らかくする。
パイナップルもおススメです。
子供によって違うと思いますが…
うちは、子供が食べやすいように工夫してました。
楽しくなるように一緒に作ったり。ごはんを動物の形など子供が喜びそうな物の形にするなど。

後。子供と一緒に約束事を決める。

守れなかったら、また。一緒に考える。
それでいいと私は、思います。

それに他所では、きちんと食べてくれるなら、そこまで気にする事は、無いかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい!素朴な疑問なんですが、句読点の付ける位置、とくに句点は意図があってですか?

    • 4月24日
  • 光

    ごめんなさい…二回読んだら吹いてしまいました🥺

    • 9月12日
めりー

我が家は4歳と1歳10ヶ月の息子がいます。
食事前にトイレに行くように必ずいいます。手洗いしてから食卓についてもらいます。

我が家は大人の食事マナーにかなり注意しています。旦那が肘ついて食事してたら注意します(笑)私が口に食べ物があるまま喋ったら旦那に注意されます(笑)ついついやってしまっています、、、

足バタバタについてなんですが、両足は床にキチンとついていますか?
両足が床に付かないのであれば踏み台など用意して、キチンと床に足がつけばバタバタしなくなったりしないかなぁ〜っと!

我が家では食事の時間が大体決まっています。時間がきたら食べきってなくても下げちゃいます。

りゆ

うちも毎回注意します。
特に
お箸の持ち方
肘つき
膝立て(ローテーブルなので)
口に入れたまま喋る
口開けて噛む(クチャクチャ音が本当に無理)
ここら辺は絶対都度言います。
マナーって日々の積み重ねな気がするので出来るまで言ってます😃
上の子はそのうちお箸ちゃんと持つだろうと思ったけどまだ上手に出来ません💦💦
下の子は早くから言ってるせいか上の子よりも上手に持つこと出来ます✨

外で恥かくのは子どもなので厳しめです!

陽菜

はい。全く同じ状況でした!🤣

我が家もご飯中だけはしっかり小さい頃から
食事マナーを教え込んでいます。

注意をしたらその場の空気は確かに悪くなりますが、
食事は毎日の事だし
外に出て自分の子どもが周りの人へ
不愉快な思いをさせてしまう前に
厳しくきっちり教えています。
(不愉快にさせる=自分の子が後ろ指を差される)

そんな娘は6歳になりましたが、
今では食事自体にも興味が出てきて
今日のご飯なに?
これ栄養あるの?とか
これ食べたら風邪引かない?とか
言って進んで自ら食べてくれます。

なんで肘をついちゃいけないか
なんで反対の手を添えないといけないのか
それをしないとなんで行儀が悪いのか...
早かれ遅かれ、成長と共にいつか理解してくれる日が来ると思います。

それまではほんとに根気です😂
見守っていきましょう。

うさぎ

うちは、娘が四歳なんですが、うろうろします。
そんなもんだな~。ってやってます。上の息子は、11歳なんですが、歳をとるほど大人しくなりまして、あまりガミガミ言わなかって、自由に楽しく食べてくれたらいいや~。ってのんびり育ててたら、食事マナーはしっかりしてきました。みなさん、けっこう厳しいですね!
私がのんびりしすぎなのか

Σ(゜Д゜)

しかし、大人になっても、箸持ってうろつく方なんて、いらしゃるんだ!逆にびっくりしました。

うろうろするのは、うちの場合、息子は、大きくなるに連れて大人しくなったのです。幼稚園の教育が良かったのかもしれませんね。私立幼稚園で、姿勢にちょっと厳しい?幼稚園なので。
大丈夫!自然に直ります。って書き込みそうになりました。(;´д`)ちょっと、しんどいけど、きちんと座るようにしつけて行くしかないてますね。おトイレは、わりと仕方がないかも。

kana

小1の長女が全く同じです。
何年も注意してますが気を抜くと
またそのスタイルに戻ってます😭
言いすぎてご飯を食べる時間は楽しくない、嫌いと言っていました…常識、一般マナーぐらいできていかないといけないに。と厳しくしてましたが義理家族からは大きくなれば今までゆってもらったことが分かってくるから諦めないでと言われます(T ^ T)根気よく嫌な思い出にならないように言っていこうと思ってますがなかなか難しいです 😅

はな

9歳の娘でさえ、遊ばなくとも姿勢や食べ方は厳しく毎日夫に怒られています😅

でも!わたしはですが、
楽しく食事をしたいので、マナーや作法はガミガミ言うより諭すように。
お話ししながら食事しますが、口の中は空っぽ?と確認したり。
ながーく諭していくしかないと思っています💦

夫がうるさいので食事が楽しくないのは嫌だな〜とわたしが感じているからと思いますが。

高校生くらいになって、友達と食事して気づくんじゃないですかね?
この子は食べ方きれい、
この子は食べ方汚い、
御行儀がいい、悪いなど😄

kms

うちはごはんの途中で立ち歩くこと以外は、とくに言わないです😅

もちろんマナーを教えないわけではないですが、とくに厳しく言わず、とにかく大人がきちんと食べるだけです。
好きな物だけ食べて残しても「ありゃ〜」と言いながら、下げるか両親が食べます。

うちは5歳くらいまではひたすら、体重が減らないかだけを気にして、楽しく座ってくれてたら それでいいや...です。

あんまり厳しくしてないし、食べる量は多くないですが、体重も減ってないし、食事の時間は好きで、食べるときの姿勢も悪いと思いません。

楽しく食事して大人がきちんと目の前で食べてたら、マナーは勝手についてくるかなと思ってます😊

もちろん保育園では、嫌いなものも少しずつ食べれるようになって、きちんと食べてます。

将来本人が困らないように...と思う気持ちもよくわかりますが、家でくらい、お子さんの目の前の幸せは何か...ということを優先させてあげてもいいんじゃないでしょうか...?

ここまま

箸で遊ぶ、食事中立ち歩く、喋ってばかりで食べない、食事中に歌う、は注意してます。

トイレは我慢して欲しくないので行かせますが1回いってもう一回という場合は遊んでるとみなし、いかせません!

食べる量が少ないこと、テレビばかり見るは、
ご飯の前におやつを与えた日が多いことに気づいたので、3時のおやつ以外は間食あげないようにしたり、テレビはそもそも付けないようにしています。

あと、注意したあと少しでも治せたなら、イライラしててもイライラを抑えて言葉だけでも褒めます!
すごい!えらい!〜できたね!
って。
そしたらご飯の嫌な雰囲気も少しはマシになります!
ネチネチ言わず、気持ち切り替えていかないと、ご飯楽しくないかなぁと思うので😅
ご飯お風呂くらいは、怒りたくないんですよね😭
危なかったり、人としてダメなことは怒りますが🤔
こっちだって怒ってるママじゃなくてニコニコママになりたいんだよ!!って心の中でいつも思ってますよ😂

ririan

幼稚園の先生で働いていた時、同じような相談がありました。
その時にお伝えしていたのが、足がしっかり床についているか確認すること。足がしっかりついていないと、奥歯の噛み締めに力が入らなかったり体が動きやすくなるので、食事に集中できないそうです😌
私も上の娘が飽きてくると遊び出すことがあります。スプーンを使わずに手掴みで食べたりもまだまだありますが、スプーン使ってね、遊ばないで食べよう、いらないならごちそうさましてね、と必ず声はかけています!
でも食に向かう意欲だけはこちらが削ぐことのないように気をつけているつもりです☺︎それでも感情的に怒ることもあります😝
まぁいっか、を挟みながら一緒に頑張りましょうー💪

れおたんママ

全体的の量をもっと少なくしたらどうでしょう?
半分の量にして、全部食べたらおかわり。ひじは、その都度、あー…と言って指差して
自分で気づかせる。
足ブラは
何か雑誌でも良いので置いてあげてブラブラできないようにする。
トイレはご飯前にいかせる。

遊び出したらおしまい、
で良いと思います。
食事指導って、大変ですけどね😓
うちは、娘のときに
一口ずつごはん、おかず、汁物、おいておかわりさせてました。長いと飽きるので、15分なら15分から20分と決めておしまい、にしてました。
自分で気づかせることも必要なので、みなまでいわないでも注意はできますからね😊
毎日の生活習慣のことなので、落ち着いて身についていくと思いますよ😊💦

なみへい

うちも5歳長男がお尻をつけてきちんと座って食べません。しっぽでも生えてるんじゃないかって思うほど、食事中に立ったり寝たり…。幼稚園では厳しくされていて、ちゃんと食べているようですが、うちで私が言っても聞きません。下の2歳の次男も最近、ご飯で遊ぶようになったり、食べた後に口にまだものが入ってるのに遊びに行ったりします。
本当、毎日言ってもなかなか行儀よくならず、こっちも食べながら怒ったりするので、落ち着いて食事ができていません。食事の度にイライラするし、子ども達も食事の時間は楽しくないと思います。
どうしたらいいのか、毎回毎回悩むばかりです。

ちぃぃさん

私自身がそれで家族との夕飯が苦痛でした。
父の機嫌が悪いとささいな事で箸や茶碗が飛んでくる事も。。。まぁ今思えば虐待だったと思いますけど。

長女はあまり注意してこなかったからか?今は毎回注意してます。
外ではちゃんと食べてますが、好き嫌いが多いです。

それより旦那の食事が汚くて一緒に食べたくないです。

ほらたん🔰

保育士をしています。子どもの食べ方はとても気になりますよね。

一生懸命作ったのに、なんで?とか、
毎日、言ってるのになんで?とか。
こういう人に育ってほしい!とか、できないのは親の責任!と思ってしまうと、特にきちんと食べさせようという想いが強くなってしまうと思うんです。

でも、ごはんって、食べさせるものではなくって、食べたいから食べるものだと思うんですよね。
ならば、どうしたら食べたくなるかですが、

一緒に料理をつくるえほんを読んで、本当にできるか、日曜日に手伝ってもらいながら一緒に作ってみて、今日は手伝ってくれて嬉しかったよ。と感謝の言葉をかけたり、
盛り付ける時に、自分の好きな器を選んで、食べれる量だけ自分でよそうことで、自分で決めたことをやり抜けるようにしたり、

食べ始めの、まだ、だらだらしてないときに、
今日は、背筋をピンとして食べれているね。嬉しいなあ。
と出来ていることを具体的に認めてみたり、

子どもの食べる意欲や、やる気を引き出せるといいですね。

直接ご飯ではないですが、
ご飯を全部キレイに食べ終わったら、一緒に○○して遊ぼうと思ってるの。
早く、一緒に遊びたいな!
と誘うのも、
早く食べて!!
と言うよりは、やる気がアップするような気がします。

なかなか難しいとは、思いすが、頑張ってくださいね!

彩波

うちもですよ😅もう6歳ですが、なかなか直りません。
もう年長、来年度から1年生になるので、最近はますます厳しめかもしれません💦💦💦
でも、出来るようになってもらわないと…と思って、根気強く言っています。

ただ、うちの子は食事中にトイレはほとんどありません。
トイレに行くようになってから、食事の前・出掛ける前・お風呂の前・寝る前など何かをする前に必ずトイレに行くことを習慣にしてるので、食事中にトイレとなった時は緊急事態の時のみです。

刀堂奏

うちは2歳の双子が上にいますが、時々お腹いっぱいになるとお茶で遊んだりします。

先日私の実家に帰った際、祖母がその光景を見て飽きるまでやらせてあげたらいいじゃないと言ってました( >Д<;)

おばあちゃん、それはご飯中に遊びなさいと言っているようなものだよ💦
自分が親の時は絶対しなかったくせに😑
ってか普通しませんよねぇ😅

PELPEL

全く同じです…😅
長男はもくもくと完食、長女はベラベラ喋りまくり、椅子背もたれに腕を垂らしくちゃくちゃ…まるでおじさんです😱
毎食始めから終わりまで注意しっぱなしで疲れます…😒
怒りすぎて疲れるのである程度注意したら次やったら下げる事を伝えて本当に下げます💧
食べるの激遅なので有無言わず30分で食事下げます🙆

デザート(ヨーグルト、ゼリー、果物)は食事を全部食べないとあげないようにしてます。

いつ直るんだろう…と不安になります😰
見守る以外できることはないんでしょうかね…😅

まめ子

私は、基本的には楽しく食べることを優先させています。
旦那がマナーにうるさく、旦那がいると萎縮してしまう子どもたちを可哀想に思います。旦那をチラチラ見ながら食べます。
私は、旦那の食べ方が苦手です‥きちっとはしてるけれど、一緒に食事していて楽しくないです⤵️
息子たちは、THE男子で、旦那がいないときはガツガツ食べます😂「お母さんの料理めちゃ上手い~!おかわり~!」「も~身体に悪いからちゃんと噛んでよ~(笑)」みたいな日々です☺️
その日あったことや、楽しい話をしたがら、とにかく食事が楽しい場になるよう食べることを私は優先させちゃってますね💦
食の細い娘には、食べ物を粗末にすることはダメだよ、食べきれないと思ったら、先に減らすんだよ、とは伝えてますが(>_<)
色んなことを同時にするのが苦手な娘なので、肘!箸!食べ方!と注意したら本当にわ食べることが嫌になるかなと思って‥
その子その子によりますよね💦

私は、特に男の人は、チマチマ作法よく食べるよりも、豪快に、何でも「うまい!うまい!」と食べてくれるほうが好きなので、将来の奥さんには直されるかもしれないけど、そのときはそうしなーって感じです😂

みなさん、お話見てたらすごくきっちりしてるので、私だけかもですね(苦笑)

まぁす

私も全く同じです!それと箸の持ち方はしっかりしてほしくて注意します!
旦那の実家が近くてよく会うのですが、旦那の家族は全員箸をちゃんと持てないしお義父さんはくちゃくちゃ、お義母さんは口に入れながらしゃべるしで本当最悪です。そして何故か長男がお義父さんと全く同じ箸の持ち方をするのでゾッとしました。旦那と付き合っているとき洋食屋さんに行ってスプーンを赤ちゃんみたいに握った時は「嘘でしょ…」と思って「何でそんな持ち方なの?」と聞いたら「えっ?スプーンに持ち方とかあるの?」って言われてどんな躾されてきたんだろ…と理解に苦しみましたが両親に会って納得しましたねw
私の母は礼儀、行儀には特別厳しい人だったので今ではありがたく思っています。

  • ぬーぬー

    ぬーぬー

    箸の持ち方、分かります〜!うちの旦那も箸の持ち方おかしくて…義実家に行くと、きょうだいみんな箸の持ち方おかしくて…納得。食事中、肘つくのもきょうだい皆同じ。本当に、ありえんなーと思いながら見ています。旦那には家では注意しますが。
    やはり、食事のマナーはしっかりしとかないと、大人になってから恥ずかしいですよね😅
    私も自分の両親から厳しくしつけられて良かったと思っています。😇

    • 12月25日
ぬーぬー

うちの子もまっっっったく同じです!!!最近、本当に悩みまくってます…。
が、皆さんのコメント見て、どこの子も一緒なんだなーと少し安心してしまいました…😅
食事のマナー、教えるの難しいですよね。厳しすぎてもいけないんだろうし…

うにさん

うちはまだ2歳なので、もっと初歩的なことで怒ってます…😅
足を上げない、椅子に立たない、お箸やスプーンで机を叩かない、べーって出さない、などなど😰
お茶碗に左手を添えるとか、まだ分からないかな~と思うこともちょこちょこ注意してます。
でも、わたしは、ある日突然昨日まで注意されなかったことを注意されるようになると子どもが混乱するかなと思うので、やめて欲しいことは注意し続ける方がいいと思います☺️
注意はするけど言い方を気を付けるとかどうでしょうか?
うちはまだ小さいのと、怒っちゃうとお互い楽しくないから、テーブルにうさぎのぬいぐるみを置いて「うさぎさんがみてるよ!あんよはどうするんだったっけ~?」とか、「きちんとできたらご飯のあとにブドウ食べようね」とか言ってます😃
それでもやっぱりキレちゃう日はありますけどね💦
なるべく怒らずに教えたいですよね😅

ゆらゆらな

NHKでやってましたが、足をバタバタさせるのは、椅子が身体に合ってないから。うちもよく肘をつきますが、娘を注意したら大人も無意識にやってることがあり注意されてその後私たちも娘もやらなくなりました!
トイレはなるべく済ませてから食事にする。
テレビや余計なおしゃべりはせず、食べ物の話は良しとする、くらいですかね💦
茶碗持たないとこぼしたり食べづらいよ、と話したり、親が綺麗な食べ方見せないと、と思っています。
うちは私も旦那も箸の持ち方あまり苦労しなかったせいか、娘も鉄砲の指の形で〜で鉛筆や箸をもたせたら綺麗な持ち方で今のところは何でも掴めてます。

ゆうママ

みんな同じ悩みを抱えてますね〰😁我が家だけで無いのだと少し安心してしまいました笑
我が家の五歳さんも同じで、このままではご飯の時間が嫌いになるのでは?と悩みましたが、
・立ち上がったらご飯を下げる時間を伝える(時計の針で○(数字)のところまでね)、そして食べきれなかったら泣きわめこうとも下げる
・おしゃべりはさせます。私たちだって今日あったこと喋るし。口に入れて喋るときは「口に入ってて何いってるか分からないよ」と毎回伝え、何度も聞き直します。箸が止まってるときは「箸動かそうね」と話の途中で何度も割って入ります。話したくて仕方ないので一旦は直そうとします。
・毎日怒ってると子供も良いことと悪いことの区別はついてきます、「それは良いこと?悪いこと??」と聞いてあげて、直せたら「ハナマル〰✨」と喜んであげます。我が家にはバツ、サンカク、マル、ニジュウマル、ハナマル、たまに大バツと二重ハナマルもありますが、考えさせるときはサンカク、直せたらマルやハナマルにランクアップ、出来なければバツ〰!!と伝えます。子供には分かりやすくて伝わるようでこれを導入したら自分で判断することも増えたし、ハナマル欲しさに頑張ることも増えましたよ✨←これは普段の生活全般にも役立ちます🎵
あと、あんまり怒るとこちらの心にも負担が大きいのでたまに無になって何も言わない(もちろん五分とか時間を決めて)、この間視界に入ると絶対我慢できなくなるのでただひたすら前を向いてご飯を食べます☺少しずつ笑って食べられる時間が増えてきました✨

あいこ

妹が4歳ですが、食事中はテレビ消すのはもちろん。正座 両手を使う 肘をつかないはもちろん 口に物を入れて喋るなんて論外 トイレへ行くのなんてありえない
って感じです!

自分自身も 食事中は
無言、正座 いただきますごちそうさま 食器の片付け
箸の持ち方や 食事中の音、口を開けて噛まない
3歳くらいからきっちり
厳しく教わりました!!
決して厳しすぎではないですよ!
マナーであり常識であり、子供が恥をかかないためですから。
確かに小さい頃からの習慣だったのでそれが当たり前になり、今ではテレビを見ながら食事をする旦那へありえない!!とゆう感情が湧きます。笑

けど、小さい頃は他所の家で食事をしても粗相は無いし片付けも手伝えたし今では自分のためになったなと思います

i.you

なんだか、読んでるだけで厳しいな〜と思ってしまいました。
こどもなので普通のことでは?と思いますよ。
ウチも食事中、何度言ってもお行儀悪いし私が厳しめと思ってましたが、皆さんのコメント見てると「注意してる」という言葉が目立ち、客観的に見ると文章なのか厳しめの印象を持ってしまいました。大人は周りを気にしますがまだ4歳児では難しいですし、大人の都合なんですよね。これでは楽しくごはんなんて出来ないですよね。
園生活で出来てるなら家では甘えたいだけなんですよね(*^^*)
ウチも保育園ではお利口で家では全くです。そんな悩みをずっと抱えてました。
「でもね、お母さんちょっと待って!これで園では聞かん坊の問題児で家で言うこと聞く子だったら、そっちの方が問題よ。」と元幼稚園教諭に言われ、涙してしまったことがあります。
確かにそうですよね。聞かん坊だったり暴れたりすることをママが知らなかったら「ウチの子そんなことする子じゃない!」と園に問題があるかのように言ったりする親もいるみたいです。

なので食事マナーについて言ってることはよくわかるのですが、ママがそれだけに気を取られてそればかり毎回注意してるとママもお子さんも疲れませんか?
私も何度か保育園の先生に相談したことがありますが、ひとつのことだけにとらわれずに気をそらすことも大事なことみたいです。
毎回何でもダメダメ言われてると何がダメなのか子どもはわからなくなるそうです。本当に危険なことや絶対にしてはいけないことはダメ!にして、家でくらいたまには良いか〜って思う時間もママや子どもにとって息抜きは大事みたいです。メリハリをつけるということです。
子どもは甘えさせることで安心して自立していくそうです。
それは甘やかしではないんです!
子どもの様子をじっと見守る時間も必要なことらしいので、1日でも時間と気持ちに余裕あれば、子どもに口出しせずに見守るを一度だけでも是非やってみてください!
きっと見えてくるものや気付かされることがあるはずです!

それからよく言われてる自己肯定感!
否定的なことばかり言うのではなく全て肯定的に言うことも大事で出来ると達成感があって、やる気につながったりするそうです☆

例えば

① 食べながらひじをつく⇢利き手ではない方で肘ついてますか?ワンプレートで出してませんか?そんなときは「お皿持って食べようね」という。私はプレートにしていたことで、ハッ!と気付かされお椀を持って食べさせるようにしたら、肘もつかず反対の手を下に下ろすこともなく少しずつ上手に食べれるようになりました!

② 口に入れたまま話す⇢ダメ!とは言いません。「ごっくんしてから話そうね!」

③ 足バタバタは、足がついてないまま食べさせてませんか?
足を床についてると安定して踏ん張る力がついて食べやすくなるみたいです。
意外な関係なんですが、足がついてるって大事らしいです!

④トイレ行きたくなったら仕方ないですね…
大人でも食事中にトイレ行くことってあるのでは?
それを注意するなら、その前にトイレに行くようにさせるか「これ食べれたらトイレ行こうね!」と決して否定はせずに肯定して伝えるようにすると良いと思います☆

タミ子🐍🐴🐮🐇🐈️🐕🐗

うちはそれより食べないことや偏食が凄く悩みでした。
野菜は一歳食べず、食べる量も少ない。
ぼーっとしてたべない。だらだら食べる。
必死で野菜を食べさせようと大変でした。

マナーなんて二の次でしたが、逆に肘なんてつかないしご飯を口に入れたまましゃべったことはないので、本当にいろいろなんだなぁと思います。

ネットでもリアルでも嫌いなものを無理矢理食べさせてはいけないと何度も注意されていらいらしてました。
健康に関わるんだからこちらの方が深刻なのに。実際に野菜を食べないことで病気になりましたよ?(それがきっかけでしぶしぶ食べ始めました。)
そんな事を言うのならマナーの場合は例外なんですか?と聞きたい。

ゆりなママ

うちの次女もそうでした。
怒るほどは怒らないけど、毎回注意はしていました。
けど、その頃って何度言ってもやっちゃうんですよね。
根気強く、これは行儀の悪いことなんだよと毎回伝えつつ、時期が来たらちゃんと心に響くようになりますよ。うちの子は食事中に逆立ちしたりとか 笑 してましたが、小2の今は時時肘をついて食べちゃう程度にまで改善しましたから。
どこの子も同じです。力を抜いてくださいね

deleted user

反対の手が遊んでるよー
足あげるのかっこわるいよー
肘つくとお行儀わるいんだよー

って一言教え続けてますが、「やめない!またやってる!!💢」って叱ることはしてないです。
食事が楽しくなくなるので...

「行儀の悪いこと」としつこく教えてさえおけばまあ高学年くらいになったら外ではしなくなるのかなって...

私も厳しくはされてなくて、一人だと足あげちゃうけど人前ではしなかったから。

どうなんだろう。笑

SSR★

私も4歳の息子にいつも注意してます。

主人が、子どもよりもテーブルに食べ物をこぼして食べるんですよ。肘もつくし。茶碗もたないし。保育士の義母に、しつけしなかったんだね〜…って思ってしまいます。私が言っても、大人になると治りませんね。

私は、看護師の母に厳しくしつけされて育てられました。今でも覚えていますが、食事中肘をついてしまうと、しまいには肘を「肘!」と言われて叩かれてました😅

私も保育士してますが、食事途中にトイレは、年齢が高くなるとおしっこの場合は我慢させるようになっていきます。だって、おしっこは食事前に皆でトイレで行きますから。便の場合は、食事中にお腹が痛くなって…とあるので行かせます。

息子にも、食事中トイレに行かなくていいように、必ずトイレを済ませておいています。だからか、途中でトイレに行くことは滅多にないです。

基本的に食事は楽しくですが、3歳4歳くらいになったら、食事のマナーは教えたらわかるはずですので、悪い姿勢などは見過ごさずに教えていきたいですよね!

  • SSR★

    SSR★

    書き忘れです。

    今では、ちゃんと正しい姿勢や箸の使い方など教えてくれて、母に感謝してます。お嫁に行ってから、お魚の食べ方がすごく上手だねと、義父母と初めて日本食料理店で食事した時に、褒められて嬉しかったです。

    妹もそうなのですが、子どもが泣くほど怒ってしまうとダメですよ。5歳の甥っ子がそうやって育ってきましたが、家でも幼稚園でも、食事がつまらないものになってしまったのか、食べられない子になってしまっています…。

    • 1月6日
なづママ

私の妹がそうです!
・食事中に肘をつく
・利き手じゃない手は使わない
・食事中なのに足を組む
・たまに口に物が入ってるのにそのまま話してくちゃくちゃ音を立てるetc.....
私も食事中にしょっちゅう注意してます!歳の近い妹はもう中学生なのに!って思いながら見てます😱
なので、今は厳しくなってしまうと思いますが、私なら今のうちにきちんと教えます!☺️

はじめてのほっしー

子供たち全員に小さい時から、食事のマナーはきつく伝えてきました。主人も私も…が、三男は今でもよく注意されます。
めっちゃ怒ります!
根気よく言うしかないかなと思っています。
あとは将来あなた達が困るよと伝えてます。怒るだけでは伝わらないかなと思って…4歳の子には早いかもしれませんよね…😭

deleted user

うちの子は食事マナーは、特に気になるところはありません。。(特に教えたわけでもなくて…)
で、こだわり?があるので、外食した時に、マナーが悪い子に言いに行きます…
息子(4歳)の言ってることは間違ってはませんが、気が気ではありません…

あと、トイレって生理現象だから、子供に言っても酷かな🤔って思いました😭
(もちろん、食事前に済ますのがマナーですが、食事前にしても、食事中に行きたくなることもあるかなって🤔)

幼稚園ではできてると言うことなので、甘えかなって思いました。

時間を決める以外は、注意も軽い感じで、食事の時間楽しくなったら良いですね‼︎

あっ‼︎うちの子達は、食事マナーがちゃんとしてると言うか…食べることが大大大好きなので、集中してるだけです笑

☆ユウリ☆

同じ4歳の男の子の息子がいます。
同じような感じです😅
一度市の相談の窓口で相談をしてみるとまずは環境から変えることを勧められました。

・時間を決める
・テレビは食事が終わってから
・おもちゃは見える場所には置かない
・食事は楽しく一緒に食べる
・食事の机や椅子の高さ、箸などの使いやすいさを見直す

当たり前の事だったり、家族構成だったり、お仕事されてたりでいろいろなやり方があると思いますが、私は相談員さんにこれを言われて食事の時しっかり息子と楽しめてなかったかもと思いました。

やはり4歳なのでまだいろいろ周りに興味がいってしまったり、その日の気分で食べなかったりはある程度あると思います。
本人に注意することも大切だと思います。
それと一緒に環境を見直すと少しずつ本人も変わってくるかもしれないです😊

うりぼー

私自身、よくそれで怒られていました…お恥ずかしい…お子さんよりも月齢上がってからの記憶だと思います。
ただ小さい時から教え続けてくれたおかげで、食事中トイレに行きたくなっても極力終わるまで我慢しながら「ご飯前にトイレ行きなさい」と言われてたな〜なんて思い出したり、他の人を見ながら肘ついてるのが残念に思ったり、反対の手どこ行ったのと思ってしまいます。

今はイライラ大変だと思います。私もいずれ通る道だなと。でもそういったことを教えてくれるお母さんを持ったお子さんは幸せだと思います。

育子

初めまして!

私も6歳になる娘を育てております。


食事の態度が気になって
何度も注意してしまう。。

それを、
自分に置き換えて感じてみてください😌


毎回、毎日、母親に

「こうやって食べなさい」
「これはダメ」
など言われながら食べていて…
気分いいですか?
美味しく感じますか?





絶対美味しくないし、楽しくないですよね?
むしろ、
食事=あー、、嫌な時間がやってきた。。 
と思いませんか?




子どもはワクワクの世界で生きています。

食事は幸せを噛み締めながら食べるからこそ
心身の栄養となりますね☺️


お話に夢中になるのは
お母様に聞いて欲しいから。
その座っている時間に
お母様の愛情を感じたいからではないでしょうか?


肘をついていたら
「おやおや?これはどうかな?」
と笑顔で言ってみる。
足をバタバタしたら
「足、バタバタ終わらせられるよね?天才は違うねー!(やめる前からそう決めつけて言うといいですよ)」
など、
何度も、繰り返し、
根気よく
笑顔で。

伝え続けてみてください。


怒るときも当然あろうかと思います。
でもその時は
ごめんね。ママ、強く言い過ぎちゃったね。
でいいんです。
怒った後、どうしてあげるかが
大切だと思います。


楽しい。幸せだ。
そんな時間となりますように。。


お互い頑張りましょうね!

すーさん

わかります!うちも椅子をガタガタさせたりしています💦

前に3歳検診の時に、小児科で「全然怒っても効果ないです」って相談したら、「5歳頃まではまだ言っても頭に入らなかったりする」と言われました!
がまだまだ6歳の男の子は注意が必要ですね…😅

あとは、小児歯科で「食事の初めの一口だけはしっかりした姿勢で、よく噛んでを意識してやらせてみて」と言われました。

だんだん年齢が重なると出来るようになってくると言われて、私も頑張っています💪

3-613&7-113

娘にも、同じことを注意してます。義実家が割と食事態度が悪いので、娘にはきちんと教えたいと思ってます。

パスタ

同じく… 5歳になって毎日食事マナーで怒鳴ってしまいます。
左手をお椀に添える
食べている最中に遊ばない
などです。

遊んだらご飯終わりだよ!と下げたりもしますが、やっぱりかわいそうなのでご飯またあげちゃったり💦

みき

長女はかなり厳しくしてましたが今も肘付いたりお話しばかりでなかなかご飯が進まなかったり…
今でも言ってます。友達の子が長女と同い年ですがご飯を一緒に食べたときに普通にうろうろしていてお行儀悪いなって思ってあんな風にはしたくなかったし、下に姉妹がいるので真似して欲しくなくて💦

はじめてのママリ🔰

中国に引っ越してローカル幼稚園に通い出したら、食事マナーがとても悪くなり…
最近はついつい厳しく言ってしまっています😞

食事の量減らして、なるべく叱らずに楽しく過ごせるようにしています😣

むむむ

幼稚園でどうやって食べてるかママに見せてー?とか
ママの真似してみて!とか
出来たら褒める!って感じでしてましたね🤔
完璧は誰でも無理なので4歳のうちに2,3こ出来る様にって感じで考えてた方が気が楽かもしれません😂
トイレはうちは気にせず行ってらっしゃいって出しちゃいますね笑
漏らされても困るし、膀胱炎になっても困るので…
それをしたらどうしていけないのかってのを怒らずに伝えてうちの子はダメなことはしなくなってきてますよ!
まあ子どもは楽しくなると忘れますから😂
そゆときもありますが笑

ごろり

気持ちの切り替えのつもりで食器を変えるとスイッチが入ったようで頑張って食べる様になりました。
全てが解決とまではいきませんが…
我が家はごはんを残すと翌日のおやつは抜きです!!

はじめてのママリ🔰

うちはまだ自由に食べさせています。
食べることが好きなので立ち上がったり食事が進まないという事は無いですが、肘もつきますし足をバタバタさせたりもします。まだ手掴みで食べることもありますし、全然テーブルにこぼしたりもします。
自分の感覚ですが、細かい食事マナーはもうちょっと先かなぁと思っています。
今はマナーよりも楽しく美味しく食べる事を優先しています!

アーニー

都度厳しくしてます。
トイレは仕方ないので続くようなら食事前のトイレをさせるとかですかね。食事のマナーは大事ですよね。

はじめてのママリ🔰

トイレ以外、義母のことかと思いました!
義父もご飯のとき喋りはしませんが、それ以外はそんな感じで、みてるだけでストレスなので、
子どもにはきちんと言ってますよ!

大人になって我が子が義父母みたいにマナーのなってない食べ方をしていたら私も子どもたちも恥ずかしい思いをしてしまうので💦
最近は上の子どもが義父母に、
皿を持つんだよ!
野菜も食べるんだよ!
肘ついたらダメだよ
と注意してくれます😘

日月

全部、その都度注意しています。
ただ、「行儀悪い!」と言うのではなく、例えば

・肘をつく→美味しくないの?お母さん(作った人)一生懸命作ったのに悲しいなぁ…
・反対の手を下ろしてる→お皿がどこか行っちゃうからしっかり食器を持ってね
・足をバタバタ→机が揺れる。他の人の迷惑。やめて。
・おしゃべり→ご飯のこと忘れてるよー?食べないならごちそうさましてね。
・トイレ→食事前に必ず行かせる。行かないと食事にしない

という伝え方をしています。
幼稚園で疲れてきている時は、ワンプレートにするなどして 少しでも言わなくても良いようにしています。
食事マナーって上手く伝わらないとイライラしますよね😅
ですが、こういったことで守ってくれているからか 外食していても隣の席のおばあちゃまに誉められることも多いです。

我が家では、できるだけしっかりきっちり教えていくようにしています(^^)

nn62yy

娘4歳です。
年少さんになったあたりから、そろそろなんでもOKの時ではないかなと思うようになり、食事のマナーや相手の気持ちについて考えることなど、気になった時に言うようになりました。
でも毎食毎食注意されるばかりだと食事の時間が楽しくなくなってしまうと思うので、あくまで優しく、お行儀悪いよー、とか、食事進んでないよー、とか、ふんわり優しめに言ってます。
注意した後はさっと話を変えて、今日何したの?とか楽しい話題をふるようにしてます。

食事中のトイレはまだ仕方ないかなと思います。
我慢してもらされるよりはいいので、食事前にトイレに行くよう促すくらいかなと。
あまりに時間がかかる時は、○分で終わりにしようね、と決めて時間になったら片付けちゃいます。
途中で遊び出したら、片付けるよーと声かけて片付けちゃいます。
多少食べなくても死なないし、お腹すいたーあの時きちんと食べなかったからだーと学んでくれることを期待して。

まりっく

同じですーーー❗️
ほんまに同じすぎて。
どうしたらいいか悩んでましたが、みんな同じかと思ったらちょっと楽なれた。笑

うちは目に入るとついきつく叱っちゃうので、見ないように努力しています。笑
ほんとに目に余る時は注意しますが。

⇩以下、見ないようにした今までの努力。
・親戚呼んで夕食を共にし、大人は大人テーブルで、子どもは子どもテーブルで食事。幸い3歳上の従兄弟がいるので、安心して子ども同士で任せてます。
・料理できるまでテレビ見せといて、テレビ見ながらこれつまんどいて〜って言って、人参スティックやきゅうりスティック山盛り渡しとく。テレビ見ながらポリポリ食べてます。テレビ後の食事は少量で済みます。笑
・必殺主人に任せる。笑(あんまり使えませんが)

以上のことやってると、どんどん気にならなくなってきました。
もちろん今も足横向いたり肘ついたりしますが…注意の回数はかなり減りました😆❗️

みー

すっごく気持ち分かります( ; _ ; )✨✨
うちの子はご飯大好きなのでとにかくたくさん食べたいみたいで、あまり噛まずにすぐ飲み込んだり、口を閉じずにぺちゃぺちゃ食べたり、気を抜けばお茶碗持たずに食べたり…と苦戦しています💧💧
何度も注意してあと1回同じことしたらご飯終わりにしようね~って言ってご飯途中(ほぼ完食しかけ)だったけど終わりにさせました。でも、その後のご飯の時間にも直りませんでした💦💦この方法じゃダメかと思って毎度しつこく言っています(>_<)
時々、子供の目の前に鏡を置くこともあります!「食べ方見てみて~!恥ずかしくない?!かっこ悪いよ~!」と言ったり「ママは息子くんがかっこよく美味しく食べれるように色々教えてあげてるけど、息子くんはそれが嫌ならママはもう言わないし好きにしてもいいよ」と話したときはしばらくきちんと食事ができるようになりました!根気よく伝えていくしかないなぁ~と思っています( ; _ ; )

楓

私は小学生の頃とかに注意されて記憶がありますが恐らくそれ以前からも注意されてきたと思います。
個人差があるとはいえ、理解できるまで時間がかかるのではないでしょうか…
厳し過ぎる事はないと思いますが、その子にあったタイミングもあると思うので気長にやるしかなさそうですね😭

えんじぇる

子供の頃に言わなくても
大人になってわかって治す事もあるのでそんなに怒らなくていいのでは?

のらねこぐんだん

私も同じです💦
旦那はそれを見て、何でも怒るなといいますが、気になるし、いけないことはやはり注意してしまいます😓
毎食、食事は疲れます💦

マママ❇︎

3歳からちょこちょこ注意して、最近ようやく気にしてくれるようになりましたー!肘をつく、左手ぶらん、クチャクチャ音を立てる、、、

育ちがいい人って食事見たらわかりますよね!厳しいようですが、子どものために最低限のマナーは小さい時から教えようと思っています😄大きくなってから直そうと思ってもなかなか難しいと思うので💦

あや

黒酢酢豚を作ろうと思ってるんですがほかになにを作ろうか悩んでます🤔

あや

ごめんなさい😭
間違えました😭

チックタック

うちは離乳食の時から
遊ぶのたつのなんでも全然ありでした。どうぞって感じです。
ただ、食事の時間は決めているので
それまでに食べなければ全て廃棄して次の食事まであげません

遊ぶってことはもう割とおなかいっぱいとか
今食べなくて平気って思ってるからなんですよねきっと
お腹すいてないけど食べる時間になったら食べなきゃ行けない、食べなきゃ次のご飯までもらえない
って息子は思ってるので
ご飯できたよー!って言うと
自分の机と椅子をセッティングして座って待つようになりました
教えてもないのに食べた食器はちゃんと台所へ持っていきます
が、ゴミ箱へ入れようとします(笑)
息子にシンクは高すぎるのでゴミ箱を選んだんだと思います😂
うちは自ら進んで正してくれたので苦労なしでしたが
いつまでたってもできてないようなら
将来のために教えるべきことは教えます

まんま

うちも毎回怒ってますよー!
イライラしてしまうのは仕方ないです。
そこで注意しないで、将来汚い食べ方になる方がよっぽど良くないと思います。

今も朝ごはん、泣きながら……旦那に「皿の上で食べろ!」と、ひたすら怒られてます😅

ちゅーん

なんかヨーロッパの食育?と日本の食育の差みたいなの見たことあるんですが日本は小さい頃のしつけが厳しすぎて食事の時間が楽しいと思っている子供がヨーロッパより少ないようです。

日本は嫌いなものを食べなきゃ怒られる、お行儀良くしないと怒られる、ヨーロッパは外ではふさわしい行動を求められ、家ではリラックスして少々行儀が悪くともokみたいな感じの家庭が多いかなと思います。(私はフランスに住んでました)

子供って家と外の顔ちゃんと使い分けてますよね。あまりに目に余る行動はしつけた方がいいのかなと思いますが私は楽しく食べてもらいたいのが1番なのでリラックスして食べさせてます☺️うちは食べ物をぶーと吹いた時、子供が泣くほど叱りました、多分普段ずっとニコニコしてるママなので相当怖かったと思います。子供を全部自分の思い通りにさせることは難しいと思ってます!

大人も好き嫌い、食べたくない時、ありますよね。誰も見てない時はソファーでテーブルに足置いてカップ麺啜ってる時もあります😂(私だけですかね)そんな大人が好き嫌いするなとは言えないと思ってます😂栄養は置き換えも可能ですし。息子はキュウリが嫌いです。でも何度も味を変え見た目を変え出します。べーっとされたらだよね〜まずいよね〜ママもきら〜い😗と言っちゃいます💦

やめてほしいことは小学校とかもう少し大きくなってからでも伝わると思いますよ☺️

ちゃー

5歳の娘、まったく同じ事でずっと悩んでます。
怒っても結局また同じことしてるし、一度旦那がこんな事で怒りたくないし、楽しくご飯食べたいんだよ。と泣いてる娘を見て泣きながら怒った事がありますが、怒ってすぐは直りましたが、それも1週間もすればまた同じ事で怒ります。

肘をつかない、左手は添える、喋るのはご飯を飲み込んでから。
基本的な事ができてないと、これから先困るのはあなただよ、とは伝えてますが、なかなか難しいです。
30分たっても食べきれてないと、食べたいと泣いてもご飯下げたりしましたが、お腹空いたーと夜寝る前に言われるのもイライラしてしまいます。

下の子は1歳ですが、肘はつかない、左手は添える、ご飯はしっかり食べる。ができていて、20分もあれば完食するので、何の差なのか?と考えてしまいます😭

ちゃる

ウチの息子もそんな感じで毎日のように怒ってます
怒りたくないですけど怒っちゃうのは、仕方ないと思います!
ウチの息子は、言っても聞かないので最終手段として旦那を使います!
旦那のゆうことは、聞くので!

みのり

わーそしたらうちなんて甘々だ~😂
足バタバタというかテンション上がると椅子に立つし、テレビ見ながらお喋りするし😂
注意はするけど、ご飯取り上げたりまではしないし、、、笑

そもそも家だと「ママ食べさせて~❤」です笑

もうちょっと頑張ります、、、🥺

にぼし

既にどなたかが書かれているかもしれませんが(すみません、途中までしか投稿見れてません)、先日Eテレの番組で幼児食のことやってました。
息子は食べムラがあるので参考にと見てました。

その中で、食べるのに集中できない女の子が出たのですが、専門家の改善点として
テーブルの高さがあっていない、本人がお皿の中を見られるように椅子の高さ(座面)をあ上げること
足が床に着いていないと姿勢が安定しない、足台を作ってあげること
先に果物やパンケーキなどの甘いデザートは出さない、後で出すようにして食事に集中させる
などというものでした。

私自身、ご飯が好きではなくおかずばかり食べて保育園(小学校でも)も家でも食べるのが遅かったです。なので痩せ型、父に「もっと食べなさい」とよく叱られました😅
今、息子に対してはテレビは消しておもちゃも片付けて、食べるようにしています。

食べる食べないはともかく、マナーは守って欲しいですよね。イライラするお気持ちも分かる気がします。外食で、他家族の子の様子を見聞きしていると行儀の悪さが目につくこともありますから🤔

はじめてのママリ🔰

厳しすぎてはないと思います
あたしも多少厳しいかな、とは


思ってますが


玄関の靴を揃えさせる
使ったおもちゃは必ず片付け
挨拶だけはしっかりさせる
間違ったら自分からごめんなさい

を徹底してます


旦那の母には
そんなこと教えなかったよ~と言ってて、なので旦那靴脱ぎっぱなしです、、
 

子育てでいっぱいいっぱいなので
自分で直してます


うちも5歳の娘が
テレビに夢中だったりすると


テレビ消してご飯にしてます

最悪長いときは、
あの時計が6まできたらおしまいね!と決めてあとは片付けます

chiaki(*^^*)

よくありますよねー。私、あまりにもできなければ食事下げます。
お腹すいてもお菓子は一切与えません。
時間を決めて、その時間以外はあげません。
お腹すいたと言われれば、
それはあなたがふざけてたからでしょと突き放します。

食事マナーで困ってる
お母さんってすごく多くて。
怒っていいのか…とかおもうと思うんです、でも、3歳間近の2歳からはもうわかります。だから、叱っていいと思います。
なんども席を立つ子とかもいると思うんですが、ご飯片付けていいと思います。

肘をつく、足をバタバタさせるの対処法としては、多分、机高さ、椅子の高さがあっていないのかと。
子どもって足がぶらぶらしてると動かさないってのが難しいので。床について食べさせるといいですよ^ - ^
4歳ならもう善悪はわかります。
いけないことというのもわかります。食事途中に、トイレに行くのは食事前にトイレ行かせてますか?

お喋りに夢中でご飯食べない…
独り言ですか?私なら、話しかけられても、ご飯食べてるから話さないね。と初めに言って話しません。
あとは時間を決めるとか。ここまではしっかり食べる。時計があれば、20分を目安にシールとかはって子どもにわかりやすいようにするとか。
これができれば、口の中に入ったまま話すのはなくなるかと…

利き手と逆の手を下に下ろすのは…
もう、根気よくいうしかない。それだけですね。
右手‼️左手‼️
などと根気よく何度も言います。

たぶん、これをみて厳しすぎる⁇
と思うかもしれません。
でも食事マナーって意外とその家の姿が見えるんです。
あー…怒らないんだなーとかあー、適当だなとか。
集団生活でご飯食べてると一目瞭然です。

なので、私はかなり厳しくしてます。
いま、3歳の発達障害児、10ヶ月の母ですが、どちらにも食事に関してはかなり厳しくしてますょ!

テン

マナーは他所では教えてくれないのでお家で教えてあげるしかないのですよね(>_<)
息子はまだ分からない年ですが離乳食食べる時に
息子が手を出すと私がスプーンを下げてしまうので、
手づかみの物を渡しても意地でも手を使わず口開けて待ってます(笑)
いーのか悪いのか…(^_^;)
注意や怒ると言うよりも「こーやると食べやすいね〜、こーしたら使いやすいね〜」と一緒にやってます

私自身は子供はいろいろ経験して育つもんだと思ってるので子供がやった事は怒らないですが
飲食店でイスやテーブルに靴のまま上がってたり走り回ってたりしても注意すらしない方を見かけるとイヤですね( ̄▽ ̄;)
教えて出来ないのと、出来ないから言わないのは違います!

天使ママ◡̈*.。

最近椅子にベルトで固定して食事させています。あまりにも言う事を聞かず……可哀想ですが将来を思いそうさせてます。
トイレは2度まで言うこと聞きますが3度目はさすがに嘘なのでごちそうさましたらいいよ。と言います。

肘ついて食べるのは最近治りました。ひじをつけばはじき落とします。食事を下げたりもします。

ココ最近いい子にご飯食べるようなりました。やり過ぎかなくらいでも毎日怒鳴るよりマシと思ってますを

ママ

同じですねー。マナーがいつか身につくと思って毎日、毎回言ってます😑イライラでしんどくなりますが、、、。
食事中のトイレだけ今は許してます、、、。本当は嫌ですが。漏らされるのも嫌なので😩

いとな

食事はきちんとして欲しいですよね。
うちもまだ小さいですが、お皿に手を添える、お茶ばかり飲まない、お茶で遊ばない、年齢に合った出来ることを教えています。
立たない、はつかまり立ちできる頃から言ってるのでもうどこに行ってもしないし、外食なんかでテーブルが高くても自分から座ります。
性格もありますし、そのうち分かることもありますけど生活習慣はその都度その都度の積み重ねだと思っています。

私はまだまだこれからですけど、子どもの将来のために頑張ります!

みぃ

4歳になる娘もそうです!
片手は椅子の背もたれか下
片手で食べる
足が机にあがる椅子にあがる
おやつやデザートばっかり食べて
食べたいご飯を作っても
自分で考えたご飯作ってもろくに食べません!
女の子はそういうものなんでしょうか??
行儀良くしなさい!がなかなか通用しませんよね

よっぺ(3人の子持ち)

わかります💦
うちの一番下の次男(5歳)が発達に遅れがあり、食事も、まだ一人でうまく食べれないうえに、好きなものだけ上手くすくいとって食べます。小さなお皿にいちいち、ご飯やおかずを少しずつ移して、食べるようにしています。なので、おかずを先に全部食べて、ご飯が残っていても、おかずを欲しがって、泣くこともありますが、諦めるのか、慣れてきて、何とか、ご飯も食べるようになりました。
本当に、毎日の事だから、言う方も嫌になりますよね…💦
上の子の時は、口の中に食べ物が入ってる状態で食べてる時におしゃべりしても「食べながらしゃべる人のお話は聞きません❗」と言って話をしないと伝えていました。っも、食事中でも、口の中の物をきちんと飲み込んでからなら、話は聞いていました。それは、今でもそうですね。

ちゅる

子供以前に主人がなってないので、
毎度注意しててほんとに嫌になります。

箸の持ち方、利き手と反対方の手を添えておかないなど。
義父母が甘やかしすぎたのが原因ですが。

子供が産まれる前までには、しっかりしてもらいたいものです。

nyapi(25)

いつも怒ってばっかりいるのって、自分自身も疲れますよね…
怒ることも必要ですが、
ほんの少しでもいいところを見つけてあげて褒めつつ、ってゆーのがいいかなとおもいます!
嫌いな食べ物も一口だけ食べてみよっかとか、例えばご飯なら一粒だけ!とか何かに混ぜて食べさせてみるだとか、それでも無理ならまた頑張ろうねでいいとおもいます!できたらまた増やして増やして。根拠がいりますが。好みはだんだん変わってきますので🤨
トイレに関しては生理現象なので仕方ないとおもいますが、
不意に足をバタバタさせなくなった時とかに、うわ!!かっこいい〜!すごいね!と褒めてあげて、
やはり子どもも大人も怒られるより褒められる方が嬉しいので、習慣付けになるのではないでしょうか…😋

deleted user

まだ2歳ですが
叱ったことはないけれど毎度毎度理由と一緒に言います👩🏻
〇〇しちゃダメ
ではなく
〇〇しようね!
という言い方です。
例えば肘ついてたら
骨が歪んで元気な大人になれなかったら大変だからお背中ピ!しようね👀
→お背中ピ!が出来たら
背筋伸ばすといい気分だね〜😁健康で文化的〜♪
など褒める?いい方向に共感?するようにしてます😊
まいいらっとすることもあるけれどこちらもどう伝えようか考えるので、考える時に怒りが落ち着いて感情で叱らなくなりました😁

スターバ

うちはもう小二ですが未だにそうです!
しかし毎日ずっと言ってきたお陰で最近やっと前よりマシになってきたような…。
本当、食事は楽しい時間にさせてあげたいのに子供が大人になってから恥ずかしくないと思いつい厳しくなってしまいます。

deleted user

私も全く同じ事で悩んでいます!
年少と年中の女の子2人ですが、片一方が食べ終わると、まだ食べてる方も遊びたくなって結果食べずに一緒に遊び出すという、、😞
この前、学校の給食ではモグモグタイムを取り入れているとテレビで見て、我が家でも導入を検討しようか迷っています。
とりあえず食事中のトイレはダメという事は口すっぱく言って、食べ始める前にこちらからトイレに行きなさいと言うようにしてます。
もしくは間接的に、私がトイレに行こ〜
と言うと、私も〜となったり。
自分で自覚して、食べる前にはトイレ!と、徐々になってきてるようです。
まだまだ行かない時もありますけど💦
あとは猫背にならないように言ったり、机に引っ付いて食べる、お茶碗持つ、食べてる時は口を閉じるなどなど、色々ありすぎて書ききれません😫
その都度目に付いた事は必ず注意してます。
今は食べてる最中にトイレに行くのダメって言うと虐待になるんですね🙄
生理現象だからしょうがない事ですが、食事前にトイレに行く事で、食事中にトイレに行く事は少なくなると思うんですけどね😓
長女が毎回食べ始めて少ししたら、「ちょっとトイレ」と言うので、我慢しなさいと言ったら漏れる〜
夫は普通に行っておいでと、、
私がある程度厳しく?育てられた(と思ってる)ので、ある程度のマナーは教えたいです。
「食事は楽しく」も良いですが、それと同じぐらいマナーも大切だと思います。
口開けて食べたり、食事中のトイレが本当に許せません。

チョコパフェ

まだ3歳にはなってないからそんなに厳しくはしてないです。
でもまだまだおもちゃで遊びたい盛りだからご飯の途中なのに遊んだりする時は口うるさく言ってます。
パパが甘々でいいよとか言うので、私は何がいいよだと思いながら聞いてますが.......
今から習慣づけていけば出来るようになるので毎日口うるさく言って根気強く教えて行きます(^^)

ゆて

わたしも注意してます!
まだ早いかなと思いつつ、やはり気になるので言うようにしました。

「お行儀悪いよ。お行儀悪くしてると、お友達に『一緒にご飯食べたくない』って思われちゃうよ」と言うときちんと食べようとします。
あとはパパがあまり上手に食べないので、子供の前でパパにも注意してます笑
そうすると、パパがお行儀悪くしてると子供が「ちがうよ!こうだよ!」と教えてあげています😅
いいことなのか悪いことなのかはわかりませんが💦笑

あとは少しでも上手に食べられたら、褒めるようにしています😊
「さっきみたいにやってみて」と言うと調子乗ってやってくれます

櫻子

私は親がとても食事マナー厳しくて(父親がホテルのシェフだったから?)
小さい時は家族の食卓にいい思い出がありません。。😢
家族揃ってるのに、いつもシーンとした食卓でした。

会話だめ、もちろんテレビだめ、おかわり禁止(1人分の量がきっちり決まってる)食事しながらのお茶もだめ、その日のメニューに文句つけた日には食事抜き。

そのほか食事作法もいちいちうるさい。

(家族仲はとても良く、食事マナーが厳しい)
なので自分が親になった今も、楽しい家族の食卓というものが分からず悩んでます‧⁺◟︎( ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ )

なので、ほどほどがいいと思います。。。

  • 櫻子

    櫻子

    私は、しつけというのは、言い聞かせる事より、親の姿勢を見せることが効果的と思ってます。

    自分がきっちりしていれば、子供はそれをみて育つかなと。

    厳しくいいすぎたり、しつこく注意するのは、親子共にあまり意味がないかな?

    • 1月24日
ねこ

私もマナーはちゃんと伝えてますよ!
左手は添える、足を立てない、こぼすから食べるお皿をちゃんと自分の前に持ってくる など。
旦那には今からそんなマナー言う?て言われましたけど、保育園でそんなことしてほしくないし。
毎回言うからか、ちゃんとお皿前に持ってきたで!とか報告してくれるようになりました。笑

はじめてのママリ🔰

私も言ってます😂😂
肘つく
歩き回る
口開けて食べる(わざと)

肘つくのは何回も注意して最近は、あまりしなくなりました!

マッキー

ウチもですよ。
4歳になったけど、好きなものから先に食べ、結局残ったご飯とかは、超遅く、結局イライラして、怒られ、私が食べさせる羽目になってしまいます。もぅ4歳だから一人でゆっくりでいいから食べて欲しい。お菓子は進んで食べるのに。でも、食べる時は食べるんですけどね。ムラがありすぎなんですよ。食に興味を持ってないみたいです。

hana

わたし自身、母が食べ残しに厳しくて完食するまで毎食席を立ってはだめだと厳しく言われてきました。
泣いてもだめです。
夜の22時や23時ごろまで食卓に座らされてました😅
結果、食べること=嫌なことになってしまって本当に子供の頃は家でも外でも食事が苦痛でしたね、、、。

食事中、テレビも消して静かな中、母の怒りの顏、逃げられない苦しさ、いまだにありありと思い出せるほどトラウマです😂いやでしかなかったです

結果、幼児期にますます食べなくなってしまって体も大きくならず、いま146センチと小柄な大人になってしましいました😂

母もしんどかっただろうし、わたしも辛かったし、みんなが幸せに過ごすためにも楽しくご飯というのをもっと心がけてもよかったのでは、と思います。

自分の子供にはとにかく褒めて食べさせてます!

完璧でなくてもできる範囲で頑張ってればそれでOKとしてます🙆

たろ

わたしはゆるーい家庭で育った娘なので
厳しくはいいません。
実際わたしも足立てたり、肘ついたり、お箸も正しく持てません。
ただ礼儀が悪いのは承知です。

パパは厳しい家庭だったようで毎回息子を泣かせて大喧嘩。
なので息子はいつも完食出来ずに大泣きしたまま食事が終わります。

マナー大事だとは思いますが、とりあえず食が細い息子にとっては最後まで食べきるのが優先かなとわたしは思ってて
マナー悪くてもひとりでとりあえず全部食べるだけで十分かなと。4歳ですし、、

納豆Love(゜ω゜)

私自身、恥ずかしながら小6まで箸が上手くもてず、担任の先生に「将来お母さんが恥かくよ」と言われ意識してやっと持てるようになりました。あとは父方の祖父母が食べながら喋る・食べ歩きに近いことをする・寄せ箸・刺し箸が当たり前だったのに箸の持ち方だけはかなりうるさくて、遊びに行く度に食事中に「お箸!!」と言われながら監視され続けてた事が功を奏し直りました。箸以外の食事マナーは割かし母から躾られてた私でしたので当時からかなり腹だたしく思っていました。でも、今となっては感謝の気持ちもちょっぴりあります。私自身、箸の持ち方の1件で嫌な思いをしまくったので、娘には食事=楽しくないものと刷り込みたくなくて、褒め殺しと諭すことを繰り返しながら様子みてます。ほんとに酷い時はしっかり目を見て注意をし、食事を下げる時もあります。メリハリを持ってやっていけば子どもなりに考えて覚えて行けるかな…と思いながら。
あとは義実家が食事マナーがかなり悪いくせにうんちくたれたり、文句を普通に言うので見ててムカつくこともあり、出されたものはどんなものでもその人のことを考えて出してくれてるものだから文句言わずに食べなさい。と、伝えていこうと思います。義実家は自分たちの食べられる量を超えて出てきた食事(やたらと食が細いため、普通の人が食べる半分の量も食べられない。だから、普通の量でも文句言う)や、自分たちの口に合わない食事、色合いが自分たちの好みでないもの、嫌いなものが出てくると、お店の人や作ってくれたであろう人が近くにいてもお構い無しで文句を大きな声で言うような人達です…ほんとに一緒に食事をしてて恥ずかしいです😭
品性を疑われるようなことにはなって欲しくないなーと思って、なんでも美味しいね!!と言いながら家では食べてます(*´罒`*)♥

ぽんぽこ

一緒です!
私は時間決めてます。
例えば、長い針が5のところに来たらお終いだからね。
と言って残ってても問答無用で片します。
利き手と反対の手はここだよと真似させたりします。(上手くいく時と行かない時がありますが…)

1男1女ママ

男の子ですが、全く同じです。言わないと食べないし、注意すれば、したで、嫌な顔するから、イライラするしで、悪循環になってますが、来年は、小学生なので、今のうちにと厳しくしてます😫

みい(29)

私も1歳3ヶ月ですが気になって気になって…
私自身が箸の持ち方や食べ方、おかわりも初めは少なくしておかわりして残すのは許されなかったり厳しく育ったと思うので旦那の箸の持ち方、祖父母の箸の持ち方、魚が好きだと言う割に骨にも皮にも身がびっしり付いたまま終わり。脚を組みながら食べるボロボロ口から落ちる…など

お食い初めの時に私の家族も一緒に外食しましたが妹がお義父さん達食べ方汚いね、と言ってきました。だよね…😩しか言えず…

まだ1歳なのでウロウロしたり口に入れたものを1度出したり食事用の低いテーブルを出してるのですがその上に脚を乗せたり…

イライラして半端ないです 笑
怒りすぎないようには気を付けてますが…💧

m.

私も食事のマナーに関しては長女に厳しくしてましたよ✋

根気強く言い続けたので、最低限のマナーは身についてると思います。
娘の友達が来ることがよくありますが、幼い頃に食事のマナーを何も言われなかったんだろうなぁ。って子はすぐに分かりますよ💦
食事のマナーって急には直せないし、習慣付けって大切だと感じます。

苦手なものや気が進まないものは、一口でも食べられたらOKにしちゃいます!
食事のマナーは大事ですが、苦手な物を無理矢理食べさせられたり、怒られるのは子供にとったら辛いだけですし、親もイライラしちゃうので😣

hym mama

難しい問題ですよね😫

何かの文献やったかな?講座で聞いたんやったか忘れましたが、好きなものから食べるのは人間の本能的に当たり前のことだそうです。
大人になったら、野菜全般嫌いだけど、栄養的には食べた方がいいっていうのは理性で理解できますよね😅そういう理性が働きだすのって6歳以上(小学生以上)だそうです。

だからそれまでは好きなものしか食べないっていう点では仕方ないのかな〜とか。でも親としては、本当にこのままほっといて好き嫌いなく食べれるようになるん?って疑問も感じますね😅

さーちゃん

まるっきり一緒でうなずきながら読んじゃいました、笑

でも、少し違うのが私は相手の連れ子でそれも小学1年生に同じこと言ってる点ですかね……。
1人でご飯食べれるようになってから早めに少しずつマナーを意識させた方がいいと思います。
小学生にもなって4歳の子と同じ悩みは少し頭抱えちゃいます、笑

今は出されたものは完食することと箸を持たない手はどうするの、ってことを重点にしてます。
箸もとんでもないので、来年からは箸もちゃんと持とうね、と意識させてる途中です。


飲み込みがいいうちの早めにこしたことないですよ!

まさママ

なんか皆厳しく言い過ぎ。こんな厳しくて子供が癇癪起こして泣き叫んだり暴れたりしないんですか?

羨ましいです。

知的障害自閉症の息子は小3ですか今だに手で食べてて注意すると癇癪パニックで食卓が大変な事になります。

皆さんは注意してもちゃんと言う事を聞くお子さんなんでしょうね。

はじめてのママリ🔰

大人でさえ、肘もつくしおしゃべりしながら食べるし、まして食事中になぜトイレに行ったらいけないのですか?
人生で食事する機会はいっぱいあるのに毎回そんな事で怒られたら一緒にご飯食べるのも嫌になると思います。

幼稚園の先生はいちいち細かく怒ったりしないから食べるんじゃないでしょうか?
ママとの食事=怒られる。になってるかもしれませんよ。

まさママ

大人だってお喋りしながら食べてるし。肘だってつく。
全く食べないで遊んでる訳じゃないでしょう?

好きな物だけ食べるだけでも良いと思うのは私だけですか?

deleted user

4歳にもなると、食事のマナーも学んでいきますよね☆
やはり楽しい雰囲気の食事の中で、気づけるように声をかけて伝えていくことがいいかと思いますね。
1度言ったからといってすぐに身につくことでもないですから、長い目でみて繰り返し伝えていくことが大事だと思います😊

もい

うちも同じことで悩んだりしてます!
朝の時間帯に好きなテレビ番組がやっていると集中してしまって進みが悪くて🤣

下の子に至ってはご飯中に立ち歩いて、義父母の座っているところやテレビの前、オモチャのところに出掛けてしまっています💦

肘をついて食べるな!は親のわたしが言われるので気をつけてます(笑)

かずずん

うちは毎食果物やおやつのデザートが出て、食後は好きなテレビを1つ見れることになっていますが、
30分以内に食べられなければ、デザートもテレビもなしにしてます。
先輩ママに相談したら、キッチンタイマーがいいよと言っていたので、100均で数字が大きめのタイマーを買って、食事の際に息子の目の前に置き始めたら、自分で完食するようになりました。
もちろんこぼしたら、お皿の上に口を持っていってねと注意しますし、
お喋りしてたら、時間大丈夫?って聞きます。
間に合わなくて泣いたら、落ち着かせて、どうして食べれなかったのか聞きます。
数回泣いてますが、ギャン泣きはなくなってきました。

ゆーりちゃん

わかります
めっちゃ言います
言わないと食べないし立つし残すし肘ついたり
でも私が注意したり言葉かけないととんでもない食事のマナー知らずな男になると思うのでやはりその都度言います(^o^;)今まで言ってたのに言わなくなる方が矛盾してるし混乱すると思うので迷わずしつこくいい続けます‼️
でも感情的に言わずに
肘つくとお茶もこぼれるよ
お皿を持ってきて食べたら食べやすいよ
足そんなとこおいたら見た目カッコ悪いよ
食べてるときおしっこ行ったら沢山バイ菌ついて風邪引いたりお腹いたくなるかもよ
お箸はここにちゃんと指置くのが疲れないし綺麗だしカッコいいんだよ
ちゃんと食べたらパパより大きくなれるし大きくなれるし強くなるんだよ
とにかく息子に響けと思って響くような言葉かけをと研究してる感じです☆
早く食事マナー良くなって欲しいものです☆⋆*.。

ころろん

お腹減らないと絶対すすんで食べませんから、うちはわざと時間をずらしてお腹空かせてから食べさすようにしています。ダメなんですけど急いでほしいときは教育番組や好きなTVをつけたら進んで食べます笑

ママリ

箇条書きされている項目を全て守るように、幼少期の食事の時に親から言われていました。それに加えてテレビもダメ。残すのもダメ。マナーは身につきましたが、食事の時間が全く楽しくなく苦痛だったと記憶があり、そのせいかほとんど食べられずガリガリでした。大人になるにかけてゆっくりそのトラウマはなくなりましたが、最近、離乳食幼児食コーディネーターの資格を取り子供のペースで楽しい雰囲氣で食事することが、味覚の発達など大きく関係していたのだと初めて知りました。

はじめてのママリ🔰

足はちゃんと地面についてますか?
足がつかない状態での肘付きは仕方ないですよ、宙ぶらりんの状態で食べるのは難しいです。なので肘をついてしまうのでは?
足がバタバタするのも足が地面についてないからではありませんか?
なぜそうなるのか考えた方がいいと思います。
子供は悪いことしてるわけではありません。
そうなってしまう原因があるのです。

すぅまま

私も食事中のマナーは厳しく言っています(^^)

ご飯中に立ち歩いたり、足をテーブルの上にあげたり、テレビに夢中になったりとご飯中のマナーは注意します!

そのおかげもあったのか、外でご飯を食べる時は大人しく食べてくれます(^^)

親戚に娘と同い年の男の子がいるのですが、その子と比べるとご飯中はかなり静かだと思います💦
その男の子は立ち歩いたり、気に入らない食べ物だと泣きわめくので…厳しくしてよかったのかなと思っています😌

ママリ

足バタバタさせるのは椅子があってないのかな?!
足置きをちゃんとした高さに置いたらせずに食べるようになるかもです。
他は都度注意しています。
今は子供やからと許される部分も大人になってもこれだと息子が困るから注意しています。
トイレは食べる前に行かせたりしていますよ。
うちはご飯食べるのであまり怒ることないですがテレビは食事中つけないことにしています。

  • ママリ

    ママリ

    うちはご飯食べるの好きなのでの間違いです。

    • 1月24日
うさぎmama

旦那の甥っ子3歳が甘やかされすぎてマナー最悪です…
食事は基本立ち歩きながら
自分では食べず大人にあーんしてもらう
食べながらテレビゲーム(ゲームをしている横に大人が座ってあーんしてあげます)
咀嚼したものを床に吐く
咀嚼しているものをふざけて見せてくる
椅子の上に立って食べる
タブレットをいじりながら食べる
などなど散々です。
それを見てきた旦那があんな風になってはいけないと娘には厳しくしています。
個人的に食事に関しては子供自身が外で恥ずかしい思いをしないためにも厳しくていいと思います🙁

はじめてのママリ🔰

あまりにも落ち着きがない場合はADHDの検査もおすすめです

しょこ

我が家も厳しくしてますよ。
大人じゃないから家で優しくしてたら外食時に出てしまうと思うし、保育園でもちゃんと出来て欲しくて。食事って大事だと思いますから😭

4歳と3歳に今結構厳しいかも。。テレビは観せないし、汁物がある場合はお茶もあげません。ご馳走様してからあげます。
食事の量は、お腹が空いてるといえば普通に盛るしあまり空いてないと言えば(外出先でお菓子を食べたとか)少なく盛ります。本人達も言ったからには食べないといけないとわかってきているので食べてくれます。苦しそうなら残させますが😂その代わり、外出先ではあまりうるさく言いません。

ぷにお

私自身が子どもの頃、食事中にマナーの事や関係ない他のことまで言われてよく怒られて食事が楽しくなかったツライ記憶があります、、、

だから子どもにはそうしたくないなぁと思ってます!まだイヤイヤ期でもないしイライラする事も少ないのでその時にならないと何ともいえませんが😅

友人が言っていたのは、
テーブルの高さや足の付くイスなど合ったものにしたら少しマシになった!

マナーの表を作ってできたらシール貼るごほうび!

あとはレストランごっこみたいなことしてママが店員さんみたいに接するとお客さんになりきって座って食べてくれるらしいです😊

家ではリラックスして思いのままに行動しちゃうんですかねぇ??

はじめてのママリ🔰

うちと似ています💧

話したい月齢なのはわかりますが
お喋りで ご飯がほんとに進まない
後ろを向いたり
テレビに夢中(消さない私が悪いのですが私が見たいので汗)
ほんとに遅いです
怒るとき多いです

なくせに
おやつは進むんですよね…💧
私も☕の時は人格が変わってしまったのかというくらい厳しくなっちゃって
悩んでました。

早くしないとお菓子あげないよーとか
先に食べ終えた私が
目の前でわざとお菓子を私が食べるのを見せたり…

でも急かさないとお風呂の時間もあり
寝るまでにやることがあるので
仕方ないのかなぁと思ったり。

保育園の給食はおかわりや完食してるみたいなので
なんなんでしょうね💧
お気持ちがわかるのでコメントしちゃいました😰

くぅひぃmama

まだまだウチの娘小さいので分からないから口出すのもあれですが…
トイレは仕方ないのでは?って思ってしまいました💦

トイレから戻ってきて手洗わないでご飯食べてたら激怒ですがw

ポン酢

意外とお外の方のが親が思っている以上にしっかりやっているものです😊
お家はリラックスしてるからついつい甘えが出ちゃってマナーが悪くなってしまいがち??

でも、言うべきことは簡潔に言って楽しく食事していた方のがいいかもしれません

上の子たちを育ててきた結果といいますか笑

りな母

ご飯の時間に限らず、普段のコミュニケーションから大事なのではと、感じました。ご飯の時だけ言うこと聞く訳じゃないですもんね。
うちももう2ヶ月で4歳になる娘が同じ状態です。食事スピードが遅く、一時間かかったり、食べるのに意欲的ではない感じがします。

時間で区切って切り上げる
好きなメニューを出す
苦手なものを味変して食べさせる→例)味噌汁の油揚げを取り出して、醤油ちょっとだけつけて食べる
10秒でモグモグごっくんするよと、ゲーム感覚で食べさせる
おやつで釣る

など、やってます。

あやな

うちの場合ですが、その都度注意はしてます。食事中は基本的にはテレビ付けません。お喋りは多少はいいかなと。下の子に構ってばかりなので、あまり上の子の相手をしてあげられない時があるので食事中くらいはいいかなと。あまりにもずっと喋っていたら、食べるように促しますが笑子供は足が床に着かないから、バタバタさせますよね😅どうしていけないのかを理由付けで分かりやすく説明しないとなかなか本人も納得しないかもですね。口うるさく言うしかないですね😃💦

はらぺこパンダ

お話を聞いていて驚きました。
申し訳ありません。私は4歳頃の食事でマナーとか態度などはそこまで気にならないと思います。
最低限の悪いことなど(箸を振り回したり食べ物で遊んだり)は注意すると思いますが…
私の娘はまだ1歳9ヶ月なので私がよくわかってないだけなのでしょうか。すみません。投稿を読んで驚いてしまいました。

私は食事云々というより、生活自体が娘にとってよりよいものであってほしいので、娘が恥をかいたり人に迷惑をかけたりして苦しむのは嫌ですし、他の方への配慮も大切にしたいと考えていますが、
人間生きていく上で恥をかかず、迷惑を一切かけずに生きていくことは不可能だと思っているので、恥をかいたり迷惑をかけた時にその都度、相応の対応をしようくらいにしか考えておらず…
自分の認識が甘過ぎたのかと夜中に驚いてコメントをしている次第です。
私の中では小学校低学年くらいまでにある程度恥ずかしくない生活態度がとれていれば十分だと思い、その感覚で長い目で見て育てていきたいと考えています。
夫と今一度認識確認などをしたいと思いました。

パタゴニアルーシー

私は子供のとき
母が再婚した父によって
投稿のような内容の注意をさんざん受けました。
毎食、毎食、注意ばかりでした。

その結果、もうすぐ30才になるのに食事、食べることが嫌いです。

食べることは命に関わることです。
食べたくない=生きたくない、生きる気がない
です。
うつにもなり、なぜ自分が死にたいのか悩みました。

あまりにも執拗な注意は、時として虐待になると思っています。

しつけは、子どもの将来を考えて子どものためにすること

虐待は、親の思い通りになるようにエゴを押し付けること

なんだそうです。
なぜそれを注意するのか?
何のために注意しているのか?
子どもの反応はどうなのか?
あとで本当に直らない、取り返しのつかないことになるのか?
幼稚園ではできるのになぜ家ではやらないのか?
4才という年齢はどのくらいの知能があり、本当にそれがこなせる年齢なのか?

よく考えてみてほしいです。

もう少し育って物分かりが良くなったり、自分でそんなことをしたら恥ずかしいと思うようになったら大概のマナーは覚えられますよ。

大人になるまでにゆっくりできるようになればいいじゃないですか。

私はどうしてもお母さんより子どもの立場になって考えてしまいます。
どうかお子さんが、私のように食べることが嫌いでマナーだけは良い人間になりませんように・・・

三十路ママリ🔰

うちの息子は視覚が優位なので目で見て覚えるタイプです💞
体幹が弱いので、軸がぶれやすいらしく綺麗な姿勢を保つのが難しいみたいで今、作業療法に通ってます😻💞

うちの家庭は楽しく美味しそうに食べれたら幸せな考えなので、あまり怒ることもしません。ですがいつの間にか茶碗を持って食べるし、肘もつかなくなりました。
親の食べ方を見てるのだと思います🙌お箸はまだきちんと持てませんが徐々にでいいかなと。
次男は、スプーンフォークですが、今は食が細くなったというか遊びが優先になってしまいすぐ椅子から降りようとしてしまいますので、それを制止し、手掴みでも床に落としてもなんでもいいから食べてくれるのを私は優先してます。

最近、長男は
「ごちそうさま。ママいつもご飯作ってくれてありがとう。ママの作ってくれたご飯美味しい❣️」と食べ終わると笑顔で毎日言ってくれます😻😻💞
🍴のマナーは大事だし子供をしつけるのも大事ですけど、
まず楽しくお腹いっぱい食べてくれるのが私は大事だと思ってます!

あと、食事中に会話があっても全然いいと思います😭‼️
口の中に入ってるときには喋りませんが、それ以外の時は普通に会話します!
ふと思ったのですが、カップルや友達とランチやディナーいったときに無言で食事するんですかね?🤔私は普通に喋ります😂❤

はじめてのママリ🔰

1年生です…未だにあります…1年生にもなれば、途中でご飯終了!です 笑!!

ママン

手や足が動いてしまうのは、しっかり座れていないからでは?
トイレは、仕方ないのは?と思いました。 
実際に、小学生くらいになれば自然と直すようになりました。

みたん

食べる前にマナーを復唱させたら
すこーーーしだけマシになりました😂

アジュール

顎が小さいと言われたりはしていないでしょうか?

s.s2児mam

足をバタつかせる以外うちでやったら即手が出ますね笑。
足バタバタさせるのも本当は怒りたいけど…私が子供の頃美味しかったり好きなもので嬉しかったりするとしてたみたいで我が子だなと思ってしまいなかなか怒れないでいます笑
でも注意はします。
強く言って泣くって…
元を正せば注意されてるのに直さないお子さんが悪いのでは??
うちも一度言って直る時も有れば何度もする事あります。
怒られたく無いので有ればしなければ良いだけの話し。
後何故ご飯食べないのにお菓子があるの??
ご飯食べないならお菓子与える必要かが無いしお菓子食べるからご飯食べないのでは??
食事の楽しさを教える必要なんて無い。
マナーを覚えてからの話だと思う

みーたんママ

食事中トイレに行かないは食事の前に行ってもらうことで改善はしませんか?もししないならそれ以上言う必要はないかなと思いました。それ以外のことは言って当たり前だなと思いました☺️

チョコパフェ

楽しく食事はして欲しいので、YouTube見ながら食べたいと言われますが食べてからねと言うときちんとご馳走様してから見せてます。
ダラダラ食べはさせてなく30分は待ちます。

肘ついてる時は注意してました。
今ではきちんとマナーが身につききちんと出来るようになりました。
ここまでくるのに3年はかかりました。

まだ4歳でしたら根気強く教えていったらいいと思います。

上司から教えて貰った言葉があります☺️
子どもは千回言ってひとつの事覚えるの🤗よと!

まー

うちの子は胃下垂のせいか、食事前にトイレでちゃんと済ませててもトイレに行きたがります😂
おしっこは前もって行けても、うんちはなかなかですね、、💦

他のマナーは、いつも注意してます⚠️
旦那がYouTube観ながら食事する時あるので親子で注意してます、疲れます😓