![悠ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子がいらっしゃる方へ質問です。現在3歳の息子は髪の毛が長く鎖骨辺…
男の子がいらっしゃる方へ質問です。
現在3歳の息子は髪の毛が長く
鎖骨辺りまであり
ほぼ毎日前髪をヘアゴムで
まとめてる感じで過ごしています。
色白で顔立ちも女の子寄りなので
短いヘアスタイルより
伸ばしてる方が似合います。
本人は戦隊もの・仮面ライダー、
トミカなど大好きで
可愛いお姉さんを見つけると
積極的に話しかけたり(^_^;)
普通の男の子なのですが
プリキュア、サンリオなど
可愛いキャラクターやデザインの物
玩具が好きなので
ヘアゴムも可愛いものをつけたいと
最近言っていて
保育園児の間だけは
本人の好きな様にさせたいと
私は思っていたのですが…
休日自宅で
↓
息子)ねぇ、これ可愛い?
(キャラクターのヘアゴムをつけてた時)
主人)それ女がするもの
男がつけるのおかしい
気持ち悪い、取れ
などと怒ってしまい
私)3歳児にむきになって
そんな言い方しなくても
いいんじゃない?と言ったら
主人)男なんだから
髪の毛短くしろ!
いじめられる原因になるんだよ
何かあればすぐ泣くし
女みたいな性格になったのも
髪なんか伸ばしてるから
だと言われました。
本人が好きなものやしたいことでも
やはり性別で決めないといけないのでしょうか?
- 悠ママ(8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
それは旦那さんが時代錯誤だなーって思っちゃいました💦
令和の時代に「男なんだから!」(女なんだから!)なんて言う人いるんですね🤣🤣
旦那さんには旦那さんの考え方や生き方があるように3歳の息子さんにだって同じようにそれはあります。
旦那さんがそう思うのは自由ですがそれを人に押し付けるのは違いますよね〜
自分の好きなように、他人の意見に流されて自分を殺してしまう子にならないように育てたいですね!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
♡悠ママ様♡
私の息子も肩くらいまでの長さです。
男なのに女の子みたいな顔をしてるので短く切ったら似合わなさそう…と思い、そのまま伸ばしてます。
主人も「オカマになったら困るので切れ」って言ってるけど、まだ小さいのでいいじゃないと思ってそのままにしてます。
偏見があるだろうが…私は気にしてません😊
パート先のパートさんの息子クンも小3ですがロングヘアにしてます。
息子に切りたいと言われたら切るつもりです。
-
悠ママ
回答ありがとうございます😊
周りにも髪の毛伸ばしてる
息子さんが
いらっしゃるのですね😄
私もアメショー様と同じで
本人が切ってかっこいい
ヘアスタイルにしたいと
希望すれば
短くしようと思います!- 12月18日
![niko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
niko
性別は子供が選べば良いと私は思っています。
個性だし、それを否定されると人格を否定されたと捉えてしまって周りの顔を常に伺うようになってしまうんじゃないかなと思います。
保育園のクラスの男の子にも1人可愛いものが好きで髪を編んで来たりスカート履いている子いますが、とっても優しくてうちの娘に花飾りを作ってくれたりとても可愛らしいですよ♪
そのお母さんも、その子が履きたい着たいと言うならその通りにしているそうです。
私は逆で小さい頃自分の事オレって言っていましたし、服もお兄ちゃんのお下がりしか着ていなく短髪でした。
それでイジメにあうこともないし、高学年くらいになってからは少しずつ女の子の物も着ていて、今こうして結婚して子供もいて普通に暮らせています。
なのでそんなに性別に合わせて色々身なりを決めなくても良いのかな?と私も思ってます😌
-
悠ママ
回答ありがとうございます😊
人それぞれ個性が
あっても良いですよね!
お子さんたちのお話を聞き
微笑ましく思います(*´ω`)
私の幼児期は
ほとんどパンツスタイルで
スカートや可愛い洋服を
着せてもらえなかったり、
髪の結び方も母が決めていたので
何でも自分で決めたり選べる
お友達の家が羨ましかったです。- 12月18日
![miiiiii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miiiiii
うちの次男も目もくりくりで
すごく可愛い顔立ちですが
保育園に入ってからは
短い方が過ごしやすいですし
伸ばすことを辞めました!
年少の頃はままごと大好きで
女の子とばかり遊んでいましたし
私がネイルを塗っていれば
塗って欲しいと言われ
足に塗ってあげたこともあります。
女子力高すぎて先生に相談したこともあります笑笑
今では2年生で女子力のじの字もありませんよ笑笑
ですが正直今の時代ささいなことからいじめに繋がるのも事実です💦
保育園に通っているなら
髪の毛も結ばない程度の長さの方が過ごしやすいのではないかなと思います☺️
-
悠ママ
回答ありがとうございます😊
息子もままごと大好きで
ままごと専用の棚を
買い足したくらいです。
主人は気づかなくても
息子)これ、ちっちゃいハートあるよって気づいたり
女子力高いなって( *´艸`)
確かに過ごしやすさは
大事ですね!- 12月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
髪の毛はお子さんが長い方が良いと言って伸ばしてるんですかね🤔
旦那様の言う事も一理あるかな…と思う所は、やっぱり小学生とかになると髪が長いとイジメられる要因の一つにはなりうると思うので、親の趣味だけなら切ってあげれば…と思います。
お子さん自身長い方が良いのだ!とちゃんと自分で主張できる強さがあるなら、常識の範囲内でお子さんの希望に合わせて良いのではないでしょうか。
ちなみにうちの息子は短髪ですが、2歳の娘のマネをして髪を結びたがるので、前髪だけ伸びてきたらちょこんと結んでます。
そのまま保育園に行ったら先生達にも「可愛いね〜」と褒められてご満悦の様子でした。
3歳の頃はスカートなんかも履きたがって、保育園では良くスカート履いておままごとしてましたし、性別で決めなきゃいけない事は無いかと思ってます。
-
悠ママ
回答ありがとうございます😊
当初は私の希望で
髪の毛を伸ばしてましたが
最近は息子が可愛くすると言って
伸ばしています。
確かに
小学校に入学したら
今の環境とは違い
色々なお子さんたちがいて
このままでいけば
息子の容姿などで
いじめなどの標的にされるかも
しれませんね…
今後の課題として
よく考え
息子がもう少し話を
理解できるくらい
(4、5歳)になれば
どうするか
息子と相談したいと思います!- 12月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
正直髪の長い男の子を見ると、あれ…ここの家庭は美容室に連れて行ってあげないのかな…?と思ってしまいます😅💦
本人が伸ばしたい!と言っているのであればいいですけどね😊
-
悠ママ
回答ありがとうございます😊
そうですよね
実際、かかりつけの小児科に
受診した時待合室で
40代くらいの看護師さんに
(初対面でも距離感が近い
お子さんたちの名前は呼び捨て)
(息子の名前)→
●●は髪の毛切りに行かないの?と聞かれたので
私)本人がまだ
伸ばしたいみたいで…
看)男の子は髪の毛短い方が
絶対可愛いって!と言われ
診察終わるまで
髪の毛の話が続きました(^_^;)
またある日
外出先でベンチで休憩していたら
見知らぬ年配の女性から
可愛い娘さんだねと
声をかけられ
息子)ちがうよ
ぼく、男の子なの。と言い
女性)あら、
てっきり女の子だと思ったわ
ごめんなさい
でもお母さん、ダメよ、
美容院に連れてかなきゃ
可哀想よ。女の子みたいだものと
やはり第三者から見たら
気になりますし
美容院に連れていって
もらえないのかなと
思ってしまいますよね(^_^;)- 12月19日
悠ママ
回答ありがとうございます😊
主人の育った
家庭環境の影響で
そんな考えになったんだなと
思いますが…
たとえ親でも
押し付けは良くないですよね!