※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るな
妊娠・出産

出産後、赤ちゃんにダウン症の疑いがあり、不安や自信喪失感があります。検査結果待ちで、主人のサポートもあるが、向き合うのに時間がかかると感じています。他の方の経験やアドバイスが欲しいです。

先日出産しました。出産直後に呼吸障害や心疾患などがある、あとダウン症の疑いがあると赤ちゃんのみ搬送されました。1ヶ月程搬送先の病院に検査入院なのですが、毎日ダウン症の事で頭がいっぱいになってしまいます。

不妊治療してやっと授かった命。羊水検査など途中話だけはありましたが先生から疑いは無かったのと主人と話した時に「もしそうだったとしても…って感じじゃない?せっかくの命だよ」と言われその時はまさか自分がダウン症の子を持つとも思わなかったので検査せず。

しかし実際生まれて、「ダウン症かも」と言われてみると育児に全く自信もなくなり、「普通じゃないんだ」とネガティブな発想ばかりになり、赤ちゃんが退院してからの生活が楽しみよりも怖い、不安が大きいです。実際赤ちゃんに面会しても「かわいい!!」と思えない自分がいて最低だと思っています。若干、このまま無かった事にならないのかな…と思ったり。本当に人として最低です。でも正直な気持ちです。

まだ疑いの段階で検査結果待ちですが顔つきや耳の位置、親指と人差し指の間隔など…条件が重なる部分が多いため、もう確定している気分です。

主人は「生まれてきた命なんだからもうやるっきゃないよ。子育てはどの子も大変でしょ。変わらないよ。ただ、それで〇〇(私)が考えすぎて鬱とかノイローゼにならないか心配だよ。」と。

ダウン症のお子さんがいらっしゃる方、どのように前向きに、その子と向き合えるようになりましたか?かわいいと思えましたか?まだ向き合えない方もいらっしゃると思うので、何か心境やお話して頂けると助かります。私は向き合うまでにかなり時間がかかる気がしてなりません。出産してから毎日泣いていて、メンタルが崩壊しそうです。

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

私自身の子供はダウン症ではありませんが妹に障害があります

物心がついてからずっと妹は言葉もうまく話せないし生活も手助けが必要です
ですが、この子が普通だったら良かったのにとかはあまり考えたことがなく一緒に学校に通ったりしても守ってあげたいとずっと思っていました
今も変わらずそう思っていて愛おしい存在です

私の友達もダウン症の子供がいます
友達も色々と悩んでいましたが私自身の妹に障害があるので相談もしてくれました
今は4歳で発表会とかの動画を送ってくれたり成長をとても喜んでいて私も後から子供を授かったので先輩ママとしてとても頼りにしています
私も友達の子の成長をとても嬉しく愛おしく思っていますよ

質問内容とはずれてしまいましたが障害があったとしてもゆっくりだけど成長しますしかわいい、愛おしいと感じてます

ダウン症の子はとても心が穏やかで優しい子が多くて友達の子もうちの子と優しく接してくれて遊んでくれますよ

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます!

    妹さんに障害があるのですね…そのように愛おしく思えるなんて、mamaさんには当たり前かもしれませんがすごくステキな事だと思います。

    お友達さんのお子さんがダウン症との事ですが、最初から抵抗なく接する事が出来ましたか?私は友達からどのように思われたりするのか、それ以前に会ってくれるのか、接してくれるのか…などとても不安です。仲良しの友達の子供たち、仲良くしてくれるのかな…など。

    周りの目を気にしてしまいそうです( ; ; )

    • 12月16日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    私は妹に障害があるからとかそれは置いておいても
    友達が一生懸命産んで愛してる子供には変わりないので最初からとても会うのが楽しみでした
    ダウン症かも...
    と伝えてはくれていましたよ
    ダウン症だと診断された後はダウン症について少し調べたり何か力になれないかなとか考えたりしましたがなにか行動を起こすよりも今まで通りが一番かなと思い特になにもしてません
    私が妊娠出産してからも友達はすぐ会いに来てくれてお互いの子供を一緒に遊ばせたりもしていますよ🥺

    うちの子は特になにかを気にする様子もなく仲良く遊んでいます☺️

    • 12月16日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    ちなみにですが話がだいぶ逸れますが、今の夫と結婚する時は妹に障害があることを義両親に伝えて欲しいと言いました
    親族に障害のある人がいたら結婚してほしくないと言う人も少なからずはいるだろうと覚悟もしていました
    ですが、義両親も気にしないよ、なにも問題ないよと言ってくれていたそうです

    るなさんと似てるというか
    他人から見られてどう思われるだろう嫌がられるかなとかそういうことも私は考えたことがあります💦
    だけど、思っている以上に世間の人たちは優しくて妹と一緒に出かけていても心ないことを言われたことはないですし優しい言葉をかけてくれる人だってたくさんいましたよ

    • 12月16日
  • るな

    るな


    遅くなりすみません💦
    他人からの目は自分自身が元々気になる性格なので我が子となると余計に心配です。

    でも世間の人達の優しさを感じているmamaさんのお話を聞けて、少し安心しました。

    今後の周りの反応などは気になりますが、私自身も少しずつ対応出来ていければいいな、と思いました🙂

    ありがとうございます!

    • 12月20日
ちっち

小学生の時の同級生にいました。
友達も多く、みんなと仲良く遊んでました!
いつもにこにこ、とても可愛かったですよ。実家の方に帰るとたまにすれ違いますがその時に
○○ちゃーん と名前を呼ぶとしっかり こんにちは と挨拶もしてくれます。1人で働きにも行ってます。

以前、通勤中にスーツを着て出勤されてるダウン症の方もお見かけしました。ビシッときまってるな、と思いました。
同じマンションにもいて、朝電車が一緒になります。なにも気になりません。
育てかたに違いがあるかとか、働くまでの過程などはすみませんがまったくわかりませんが、みなさん明るくニコニコしっかり働いてるイメージです。

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます!

    そうなんですね。挨拶などもしっかりできるようになるんですね!私もダウン症でも、じゃなくても、挨拶できる、ニコニコして笑顔が多い子に育てたいとは思っています。

    小さい頃はなんとかなっても成長するに従って、障害の大きな壁にぶつかると思ってはいます。学校だったり、社会だったり。それを乗り越えられるのか今、全く想像がつきません…。

    • 12月16日
まゆみ

我が家もダウン症ではないですが、

長男が、初期から出血続き、胎盤機能不良の低出生体重児で、先天的疾患のリスクは高いって言われてたので、産まれた我が子みて、最初はほんと不安しかなかったです。

育てられるかって、やっぱりどこまで脳や内臓が発達してるかってとこもあると思うし、今一緒にいれないから余計恐怖しかないのもあると思うので。

我が子は幸いにも特別な医療措置が継続して必要な状態ではなく、虚弱は虚弱だったけど、元気にそだってるし、軽度の自閉スペクトラム障害はあるけど、本人は毎日楽しんでるし、ほんとかわいい我が子です。

正直いっぱいいっぱいな時も沢山ありますが、いつから向き合えたのか、後から考えても明確なのないので、育てて行くうち自然と向き合えるものなのかもです!

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます!

    ダウン症だけではないですよね。脳や内臓の病気なども生まれつき持ってしまう子もたくさんいるので、その親御さんはどれだけ心配になられるかお気持ちわかります。

    いつから向き合えたのかわからない…そんな風に思える日がくるのでしょうか。育児が始まったら不安は消えていくものなのでしょうか。自然に向き合えたら良いのですが今の時点ではまだちょっと難しいです。

    • 12月16日
ぽこ

同じ立場ではないのですが、、、
私は児童発達支援事業所というところで働いていました。簡単に言うと障がいを持ってるお子さんが通う幼稚園のようなところです。
そこには、自閉症のお子さんや知的障がいのお子さん、ダウン症のお子さん等、さまざまな障がいを持ったお子さんが通っています。
保護者の方は、皆さんそれぞれ悩んでらっしゃいます。将来この子はどうなるのか、児童発達支援事業所を経て、普通の幼稚園にステップアップできるのか、小学校に上がったら無事に生活していけるのか等々いろんな悩みを抱えてらっしゃいました。それでも、どの子もみんなそれぞれのペースで成長しており、保護者もそのお子さんの成長に合わせて、児童発達支援事業所から普通の幼稚園にステップアップさせたり、とベストだと思われる選択をされていました。
時間とともに保護者もお子さんの障がいを徐々に受け入れていらっしゃる方が多くいましたよ。
そして、私が出会ったお子さんの中で全く成長しないというお子さんはいませんでした。どの子もゆっくりですが、確実に成長しています。
そして、そういうところに通うことで、お母さん同士の繋がりもできていましたよ。
また、ダウン症の方はB型作業所等でしっかり働いてる方も多くいます。お花や野菜を作ったり、パンやお菓子を作ったりしています。

このようなことを長々と言われても今は受け入れられないかと思いますが、障がいを持っていてもしっかりと人生を歩んでいけるということだけお伝えしたいと思います。

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます!

    そういった場所で働かれていたのですね。それだと保護者の方の目線のような形で子供たちを見たりしてらっしゃったっと思うので成長に関しては目の当たりにされていたと思います。お子さんのペースで、ステップアップはかなり違いましたかね?全く成長しないのはなかったとの事ですが大差が開いてしまったりはあるという事でしょうか?

    ある程度(小学校、中学校)大きくなっても保護者が近くにいないと1人で遊んだりは危ないですよね…。

    • 12月17日
  • ぽこ

    ぽこ

    そうですね、お子さんの発達具合に関してですが、同じダウン症と言っても、お子さんによって発達のペースは全く違います。同じ月齢でも、言葉で自分の意思を伝えられる子もいれば、そうでない子もいますし、トイレを自立してる子もいれば、まだなお子さんもいます。100人いれば、100人それぞれの成長ペースがある感じです😌

    そうですね、どのくらいの時間を想定されてるのかが分かりませんが、1人で過ごすということもお子さんによったら可能かもしれません。ただ、小学校〜高校の間は、放課後等デイサービスという施設があり、学校が終わったらそこに通われるかと思いますので、誰もいない場所で1人で過ごす機会はそうそう多くはないかな?と思います。
    ちなみに、放課後等デイサービスですが、施設によって多少の違いはありますが、職員が学校までお迎えに行き、施設では宿題なり、運動なり、レクリエーションなりをして過ごします。その後保護者が迎えに行くなり、お子さんを職員がお家まで送るなりして1日が終わる感じです。

    またお時間がある時にでもどういった施設なのか、ぜひ調べてみてください。もちろん私がお答えできる範囲でしたら、お答えしますので、ここで何でも聞いてくださいね☺️

    • 12月17日
  • るな

    るな


    遅くなりすみません💦

    放課後のデイサービスは初めてお伺いしました。そちらに通えれば1人になってしまう事はないのですね!私はいつか仕事復帰したいと考えているので、そうゆうことも諦めないと行けないのかな…と思っていたのですが。私自身、まだ無知なので調べてみます。

    まだ先の事ですが特別学級とかにも入れないといけないと思うと、仕事との両立できるのかとか不安な事いっぱいです。

    • 12月20日
  • ぽこ

    ぽこ

    はい、小学校以降は放課後等デイサービスに通えば1人になることはありませんよ😌
    職員がしっかりみていますし、お子さんにも学校以外でお友達ができるのと、いろいろな経験を積めるので、通われることをおすすめします。ただ、具体的な難しいお話を少ししますと、まず通うためには受給者証というものが必要で市に申請しないといけません。そして、月に通える日数というのが決まってまして、最大の日数だと月22日通えます。(これは多分全国共通のはずです。私は2箇所の県で働きましたが同じでした。でもその2箇所しか知らないので間違っていたらすみません💦)最大日数を希望してすんなり通る自治体もあればそうでない自治体もあるみたいで、、、私もそこらへんは詳しくはないので申し訳ないのですが、市役所の福祉課とか子供支援課とかに電話をすると詳しく聞けるかと思いますよ😌

    不安に思われること、たくさんあると思います。学校についてですが、小学校に上がる際、小学校にある特別支援学級に行くのか、それとも特別支援学校の方に進むのか、判断されないといけない時期が来るかと思います。そのときのお子さんの発達状況を見極めて、どちらにするか選択することになるかと思います。その時には児童発達支援事業所や幼稚園等に通われていると思うので、そこの職員に相談したり、また先輩ママさんから情報を得たりして判断されることになるかなと思います。
    また、お仕事についてですが、未就学児さんのときに、働いておられるお母さんは正直見かけたことがあまりありません。というのも、児童発達支援事業所自体が大体9時〜14時等短い時間だからです。また、何かあったときにすぐにお迎えに来ていただかないといけません。なので、働いているお母さんは見かけませんでした。しかし、児童発達支援事業所から保育園にステップアップされたお子さんのお母さんは、パートで働いている方がいましたよ☺️
    そして、小学校に上がって、放課後等デイサービスに通い始めたら、働いているお母さんがほとんどです。むしろ、働いていないお母さんは少数派なくらいでした。
    仕事が終わって、6時くらいに放課後デイサービスまで迎えに行って、お家に帰って家事して、、、ととても大変だとは思いますが、生き生きとした明るいお母さん達がたくさんいましたよ😌
    長々とすみません💦

    • 12月20日
  • るな

    るな


    たくさんの情報、ありがとうございます!すごく助かります✨
    ちなみにですが児童発達支援事業所は何歳から何歳まで通えるのですか?私は育休ギリギリの2年休んで復帰を考えていましたが2歳を迎えて、保育園に入れなかったら正直復帰は難しいという事ですよね💦

    その時の状況にも寄りますが、主人だけのお給料だと生活は出来ても子供に何かしてあげられるかというと不安です。この先を長く考えると難しいのかと思います。なので復帰出来なかったとしても他職業でも仕事には出ないと不安です…。児童発達支援事業所も預ける所だからお金かかりますよね??

    漠然とふつうの子より医療費などがかかったりする事が怖くて、今からパニックになってます😣

    小学校まで行ければ、少し長めにも働けそうですしそうなると助かります…。

    • 12月23日
  • ぽこ

    ぽこ

    そうですね、私が働いていたところの話になるのでかなり限定的ではありますが、1歳半すぎくらいから来てるお子さんはいました。ただ、やはり、それもいきなり何日も通うとかではなく、週に1回、お母さんにもきてもらい、一緒に過ごすといった感じにになります😌そして、徐々にそのお子さんのペースに合わせて母子分離をして、日数を増やしていくといった感じです。ただ、あくまでも私が働いていた施設の話なので全く違うやり方をしている施設もあるかもしれません。ちなみに小学校に上がったら、放課後デイサービスになるので児童発達支援事業所は小学校に上がる前までは通うことができます。
    そうですね、2歳の時点で保育園に入れたら働けるとは思いますが、正直児童発達支援事業所に通っている間は難しいかもしれません💦

    はい、児童発達支援事業所も放課後デイサービスもお金はかかります。ただ、市が大半を負担してくれるので、よほど収入が高くない限り月の利用料は4600円のはずです。(市によって多少の値段の前後はあるかもですが、、、)他に給食代やお菓子代、遠足等に参加したらバス代などの実費が別でかかる感じです。
    私は利用料が4600円以外の方(11800円と32400円だったはず🤔)をお見かけしたのは2人ほどしか見なかったので相当収入が高くないとこの額にはならないかな?と思います。

    そうですね、不安ですよね😣
    医療費ですが、日本には高額医療費制度という制度がありますので、とんでもない値段の医療費を請求されることはないかと思います。
    また、私もいい加減な知識しかないので間違っていたら申し訳ないのですが、中度、重度の知的障害が認められる場合、特別児童扶養手当?などの手当がでる仕組みがあったはずです。これは軽度の場合は出なかったはずです。他にも国から出る手当があるかもしれませんので、調べてみてくださいね☺️

    • 12月23日
ゆいまま

ご出産おめでとうございます✨
私の息子も呼吸障害と心疾患がありましたし、9ヶ月前は同じ気持ちでしたよ!
我が子も妊娠中は何もなく、出産直後にダウン症の疑いがあるのでと染色体の検査をしました。
結果はダウン症でした。
なんで私が..人生終わったと思ったし、この子と死んでしまおうかと思った事もありました。
息子は2週間入院して退院できましたが、家に帰って一緒に生活してみたら今まで悩んでいた事すら、なんだったんだろうって思うぐらい今すごく可愛いです♡
ダウン症はゆっくり成長すると言われているので、何かが出来るようになった時の喜びはすごく大きいです!
普通の赤ちゃんよりは成長も遅いかもしれませんが、普通の赤ちゃんと対して変わらないと感じています!
旦那様が仰るようにダウン症に関わらず子育ては大変ですしね!
むしろ息子は夜泣きはしないし、そんなにギャーギャー泣く事もないので、娘の時より100倍は楽です♡笑
ダウン症と確定した時はどうしようかと思った私でも何だかんだ毎日楽しくやれてます(*・ω・)
時間がかかっても可愛いと思える日が必ず来るので大丈夫だと思います♡

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます!

    全く同感です。「なんで私が…」「人生終わった」まさにその通りです。でもゆいままさんは一緒に生活したら無くなったんですね。私もそのようになれるのか…現在は不安でしかないです。

    確かにダウン症のお子さん持った方でも明るく子育てされている方いますよね。みなさんも同じように最初はショック受けたりしたのでしょうか…。時間はかかるかと思いますが可愛い!!と思える日が来るようになりたいです。

    • 12月17日
deleted user

息子がダウン症です。
産後直ぐに救急搬送され同じく呼吸と心臓に異常があり1ヶ月以上入院していました。
ダウン症の疑いは直ぐには言われなかったんですが翌日会いに行った時には異変を感じ面会を終えて産婦人科に戻ってはネットで検索してはダウン症に繋がる事しか書かれていないので、ダウン症ほぼ確定と確信して頭の中が色んな感情で溢れて一日中泣いていました。今思い出してもあの時の辛さは今までの人生で味わった事の無いものでした。るなさんの今の心境が痛い程分かります。
受け入れられるまでの時間がかかっても他の人と比べてご自分を責めないで下さいね。
私は可愛いと思いながらも将来への漠然とした不安は今でもあります。人前で堂々とも出来ません。(息子よゴメン)
それでも前を向いて、それなりに家族楽しく過ごしてます☺️入院している間に美味しいご飯をゆっくり食べたり、今の間に自分のために時間を使って少し気分転換出来たらいいですね☺️

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます!

    私も同じく出産直後から検索魔になってしまい理解したい気持ちではいたのですが読めば読む程受け入れがたく「なんで私がこんなことに」と泣いてしまう日々です。私が原因なのかな、ごめんなさい、と責めてしまいます。

    バスチーさんは漠然とした不安を抱えたままでも、前を向いて家族と楽しくしてらっしゃるなんて素敵です。一緒に暮らしていけば楽しく思えてくるのでしょうか…。

    入院の間、何か心が軽くなれるような、明るく赤ちゃんを迎え入れられるような、心の準備が出来たらとは思っています。

    • 12月17日
こなこ

5ヶ月前の私と同じです。
出産してすぐ、ダウン症の疑い、別の病院に息子だけ搬送、約2週間後に確定診断、約50日の入院、会うと可愛いと感じるものの、離れてる時間はほとんど泣いていました。どうして私ばっかりこんな目に合うのか!やっと結婚しこれから家族が増え幸せになるはずだったのに!息子が入院している間、旦那と2人で過ごしているとこのまま2人でいたいと心底思いました。

でも3人での生活が始まり、月日が経つうち私の顔を見ただけで笑ってくれたりすると可愛いと思うことが増え、今は親バカになる気持ちが分かるようにまでなりました。

それでも先のことを考えると不安で眠れなくなることもあります。

でももし明日息子がいなくなってしまったら?(私は以前大切な人を突然亡くしたことがありその可能性があることを知っています)
それなら、今の息子と精一杯向き合おうと思い始めてからは少し気持ちが軽くなりました。

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます。

    全く同じ心境です。どうして私が…。家族が増えて喜ばしい事なのに…。複雑な気持ちがまだ続いています。

    やはり生活を共にして、心境は変わられたんですね。私もそうなるのかな、と思って過ごしてはいるのですが…

    先の事を考えると漠然とした不安はすごくありますが、まずは目の前にいる今の我が子を愛せるようになりたいと思います。

    大切な方を亡くしてしまった事、お話して頂きありがとうございます。

    • 12月20日
ちーた

娘がダウン症です🙋

るなさん、ご出産おめでとうございます☺️

るなさんのお気持ちも痛いほどわかるし、わたしも同じでした。
同時にご主人の気持ちも、今なら本当によくわかります。
検査結果がでるまでの間、わたしは長い長い夢を見てるままなのかなって思っていました。
きっと目が覚めたら、ダウン症だとかそんなこと話にも出てないよね。
目が覚めたら、まだ出産前なのかも、悪い夢見てるだけだよね。って…本気で思っていました。
周りからは、育てられる人のところにしか来ないんだよ、あなたを選んできたんだよ、とか…プレッシャーでしかなかったです。
なにも取り柄がないわたしが?育てられる?不安しかない、なにをすればいいかわからない、調べたってなにも頭に入ってこない、将来のこと、不安と恐怖しかない…
でもそんなわたしの気持ちを軽くしてくれる、笑顔にしてくれるのも、他でもないダウン症の娘なんですよね…☺️
抱っこすればあたたかい。
心疾患あるけど、頑張って息してる、生きてる。
くずって泣いてても、抱っこすればピタッと泣き止む。
ゆらゆらすれば腕のなかですやすや寝ます。
ミルク飲むのへたっぴだけど、おっぱい一生懸命すってる。
他の赤ちゃんとなにも変わらないです☺️
確かに成長するスピードはゆっくりですが、あやせば笑うし違うことされれば怒ってます(笑)
寝返りは2ヶ月でしましたよ!
健常の子もそれぞれ成長するスピードがあるように、ダウン症だってそれぞれでいいと思います。
わたしは主人の態度にかなり救われました。
ダウン症だから、とか、からだ弱いから、とか心配ばかりでしたが、主人はほんとに周りの子と同じように接していました。
病気には気を付けないといけないですが、娘をつれて外に出るし親戚に会っても自慢しています。
家に帰ってくればただいまといい、あやして遊んで、ずっと抱っこしています(笑)
娘が泣けばすっとんでいきます(笑)
今はわたしが娘をつれて赤ちゃん体操と個別療育通っていますが、主人は細かいことなんてよく知らないので、かわいいかわいいと遊ぶだけです(笑)
でもそれでいいと思うし、そんな主人を見ててとても嬉しいです。

無理にかわいい!と思わなくていいと思います。
自然とそう思える日が絶対きます☺️
わたしも最初そうでしたし、最低なんかじゃありません。
るなさんの自然な気持ちです。

長くなってしまいすみません🙏
ご主人とのふたりのお子さんですから、ご主人にも甘えてくださいね😃

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます。

    読んでて涙が出てしまいました。あなたを選んできた…この言葉は本当にプレッシャーでしかなくて、私は今まで嫌な事とかあるとなにかと避けてしまう性格だったので今、直面して絶対に避けられないな、と覚悟みたいな物を神様から受けてしまったんだ…と今までの自分を責め続けています。私も取り柄もないし、しっかり者でもなく、強い人間でもない。こんな私でこの子のお世話出来るんだろうかと不安が消えません。

    私もきっと主人に救われる事になりそうです。主人はそこまで動じてなくて最初から「かわいい」と可愛がっています。親や義両親、義姉兄も可愛い〜〜!と言ってくれるので周りの人に救われている部分が大きいです。

    いつか私自身、心から可愛い!!と思えるようになれたらあいなぁと思います。今は我が子の為に通院していますが、その中でも授乳したりしていたら少し可愛いと思えてきました。

    • 12月20日
さあや

出産お疲れ様でした🤗
私の息子も同じ症状で子供だけ搬送されてダウン症と診断されました。
奥さんの認めたくない気持ちも旦那さんの前向きな気持ちも私の時と同じすぎて思わずコメントしました🤗
なんで旦那はそんなに切り替えれるんやろ、ありえない。って思うくらい色々疲弊してました😩

でも家族の協力の元手術も乗り越えてリハビリも頑張っています!もうすぐ仕事も復帰しようと思ってます🥺❤️

子供がダウンちゃんだからって仕事とか好きな事とか育児とか我慢すること何もないですよ!
今は離れてる分身体を休ませてくれたと思って休養して、退院したときに全力で子育てできたらオッケーです🙆‍♀️❤️

そして、結構インスタとかお仲間たくさんなので、普通のママ友より親近感とアットホーム感生まれて絆が深まってます。😍

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます。

    そうなんですね。私はかなりネガティブで主人はポジティブなので、メンタル面で圧倒的に私が弱すぎる為不安でしかないです。

    お仕事復帰出来ますか?私は復帰ももう出来ずに家で子供に付きっきりになるんだと今から諦めていましたが出来るのでしょうか?好きな事も出来ますか?そうゆう事も出来ないと思ってました💦

    インスタ、見てみます!そうゆうママさん達、堂々とインスタして公開されてるんですかね?だとしたら、安心できる環境かもしれないです🥺

    • 12月20日
  • さあや

    さあや

    私も最初もお、何もできないんだ。社会から取り残されるんだって思ってました。
    私は子供の手術、リハビリ、療育園などで私自身や子供が生活に慣れてくれるまでに2年かかりました!来年4月からパートタイムで復帰する予定です!

    私はアカウント二つ持ってて、ダウン症を打ち明けてるアカウントは鍵付きです🤗
    でもだいぶ地元や職場の友達、親戚にもカミングアウトしました!

    • 12月23日
ゆう

ご出産おめでとうございます😊うちの次男もダウン症です。
ダウン症だと知らされたときにはまさに青天の霹靂。世間の偏見、就学、長男への影響、この子は恋愛も結婚も、普通の仕事にもつけないんだと全てのことに失望しました。幸い入院が必要な程の合併症はなかったので一緒に退院して自宅で生活しましたが、毎朝次男を抱いて階段を降りるときにはこのまま転落しようと、ボーッと考えていたことを思い出しました。でもそんなどん底から抜け出せたのは、インスタなどのSNSや地域の親の会に参加して、たくさんのダウン症の子とそのママさんと繋がれたからです。愛せるのかさえ不安でしたが、5ヶ月経つ今では長男と変わらない最愛の息子だと感じています。
まだ混乱も多いと思いますが、少しでも食べて、休んで、身体を大事にしてください✨

  • るな

    るな

    コメントありがとうございます。

    失望…そうです。それでしかなかったです。普通の生活ができないんだ…外を歩くのも怖い…とどん底に突き落とされた気分になりました。

    インスタなどはすごくいいツールになるんですね!上の方も書かれていましたが、インスタは共通の事で繋がれますもんね。見てみます!

    最近食事も喉を通らない日があったりしましたが、しっかり休養して食べて、我が子が帰って来る時に元気に迎え入れられるように出来たらな、と思います。

    追記のお写真ありがとうございます。こちら見て、号泣してしまいました…。

    • 12月20日
ゆう

追記です。今でも不安があると読む文章です😊