
時給1300円の仕事で、社保加入条件は週30時間。月112時間前後働いていたが、扶養内で働くと社保の恩恵が受けられない。月30時間勤務なら社保加入と扶養外、どちらが得か悩んでいます。
詳しい方教えてください🙇♀️
時給1300円の仕事で、今までは1日7.5時間と半日勤務4時間の混在シフト制で働いてました。大体月平均112時間前後です。
当時夫が自営で扶養に入るのが損だったので、私も社保に加入し扶養外パートでした。損かも?と思いましたが、結局妊娠中の傷病手当や産休、育休手当ももらえたので助かりました。次の妊娠もそんなに間を開けずにと思っているので、また同じような勤務で復帰を考えています。30分〜1時間早めに帰りたいとは思っていたので、事業主に確認すると、社保加入は週30時間勤務が条件と言われました。(そうすると月だと120時間ほど)
7時間勤務で週4日と思ってましたが、そうすると足りないので、7時間と1日だけ半日勤務の週5日勤務(週32時間)か、短縮をやめて7.5時間を4日勤務30時間にしようかなと思ってます。
時給が低くはないので、扶養内の8万円上限だとかなり勤務日数時間は減らせますが、社保の恩恵が受けられなくなるので、扶養外でがっつり働く方が良いかなと思ってますが、、どう思いますか?月30時間前後の勤務なら社保に加入して働いた方と扶養外で働いた方、どちらが得でしょうか?
家族が見てくれるので、保育料は今のところかからない予定です。
- みるくてぃー(3歳0ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

だおこ
社保加入と扶養外どちらが得、とありますがこれは同じことなので、社保加入か扶養内かどちらが得か、という質問でよろしいですか?
何を得、と考えるかで変わると思います!
仕事時間を減らして育児に使いたい、のであれば所得税住民税のかからない年収103まで。(住民税は100くらいでかかる自治体もあります)
これだと収入は減りますが税負担は少なく、育児や家族のために時間を使うことができます。ただそれだと雇用保険も入れないので(週20時間未満になりますよね)育休手当ももらえません。お金より時間をとるならこちら。
次の妊娠時に社保の恩恵を受けたいのであれば、年収160以上稼ぐのがいいです。
週30時間以上の勤務であれば、社保加入しても手取りは少なくならず恩恵も受けられそうなので、金額的に得なのはそれだと思います!
当時ご主人が自営、とありますが今はご主人は社保でしょうか? もし国保なのであれば、みるくてぃーさんが社保加入しないことはデメリットになるかと💦
またもし社保扶養だったら月108333円までは働いてOKなので、8万は関係ないです☺️その範囲ならご主人の扶養控除も変わりません。
所得税住民税はかかるようになりますが、それは月2万もかからないので、そのほうが手取りは多くなります。
でも、私だったらそれだけの長時間、家族に見てもらうことは心配です💦(子供が心配なのと、それだけ長い時間世話をする家族の負担が心配)
余計なお世話ですみません🙇♀️
みるくてぃー
ご丁寧にありがとうございます😭✨
そうです!
やはり社保の恩恵を受けるのであれば、社保に加入して週30時間働く必要がありますね💦
今の職場は個人クリニックなので週30時間が社保の必須条件のようなので、、、
夫は今は社保です!社保なら108333円まで平気なんですね😳
家族の負担もあるので、早期預かりがある幼稚園か2〜3歳で保育園も考えてます🥺
それまでの今は扶養外、次の妊娠や入園を機に追々扶養内にしようかなと思います💦
月30時間になるので、時短はやめて週4日の方が預かる日にちが減るので、お互いの負担を考えてそうしようかと思います!
ご丁寧に答えていただき助かりました😭💓