
子供が1歳になったら保育園に入れてパートを始めたい専業主婦です。遠方にいる両親に預けることができず、一時預りを利用して就職活動することが正解か悩んでいます。週何回働くのが妥当でしょうか。
パートを始めたいのですが。
現在8ヶ月の娘を育てている専業主婦です。子供が1歳になったら保育園に入れて、パートで働きたいです。就職活動しようと思うのですが、私の両親も主人の両親も遠方にいるので預けることができません。
一時預りを頼りながら、就職活動するのが正解でしょうか。
また
家計を助ける目的で働くので、稼いだお金が保育料でなくなるのはつらいです。
週何回から働くのが妥当だと思われますか。
分かりにくい文章で申し訳ないありませんが、
何からどう始めてよいのかわからないため
よろしくお願いします。
- すにら(5歳10ヶ月)
コメント

chel**
ハローワークで、託児付きのパートを探しました!!
私の地域だとパートで認可保育所は難しく、認可外は高いので💦
託児所だと利用料が割と良心的なのかと思います☺️
私は3hを週3、月4万円程度、保育料は¥5000/月です!
託児付きのもの自体が少ないので仕事は限られてしまいますが💦

退会ユーザー
私は2歳クラスから保育園入れました。
保育園入る4月から前に、一時保育に預けてゆるく仕事探しましたがやはり預け先が決まっていないのと、まだ保育園に入るのに時間がある(採用されても即働けない)
ので、なかなか決まらなかったですよ😅
求職中で保育園入れたのでそこから3ヶ月以内に決めて、働き始めました。
3ヶ月以内に決めないと退園でしたし、その3ヶ月も保育料はかかってたので最初はもちろん赤字でした。
(保育園グッズの購入などもありましたし)
現在は2歳クラスなので保育料引いてパートにしたので残るのは少しです😅
さらに週4で働いてますが、私も頼れる人がいなくて子供のお熱などで休んだりするのであまり稼げない月もあります。
勤務する時間や勤務体系は預ける保育料や仕事と子供と過ごす時間をどのくらいの割合にしたいかにもよると思いますが、まだ一歳クラスとなると無償化対象ではないので、保育料もかかりますし、休むことも考えると理想通りは稼げないという事も頭に入れておいたほうが良いとは思います😅
あと、そもそも求職中で保育料入れるかどうかは地域の空き状況等にもよると思うので役所の保育課に求職中でも入れるかどうか、どういう流れで仕事決めていけばよいか相談するのが確実かなと…
長々ごめんなさい。
-
退会ユーザー
私は求職中で認可入れました。
- 12月11日
-
すにら
ありがとうございます。
勉強になります。
預け先が決まっていないと、仕事は決まりにくいですよね。
求職中でも保育園に入れるかどうか役所の保育課に聞いてみます。- 12月12日
-
退会ユーザー
それが良いと思います♪
あとは皆さんが仰っているように扶養内か扶養外れるか…
私は扶養外となるとパートだと休んだりで、リスク高いなと思った&旦那が会社から扶養手当貰えなくなるのでパートのうちは扶養内にしてます。
そうなると働ける時間も限られてくるので保育認定も短時間になり、一日8時間までしか保育園預けられないです。
(園によって8-16じだったり、9-17じだったりします)
その中でOKと言ってくれる仕事みつけるのも大変でした😅- 12月12日
-
すにら
ありがとうございます。
保育園によっても時間の違いがあるんですね。
初めて知りました。
扶養手当と子供に何かあったときのことを考えると、扶養内の方がいいですね。- 12月12日

みに
週何働くかは保育料がいくらになるのかの予測と時給がいくらの仕事を考えていて1日何時間働くのかによると思います。
あとは扶養の範囲内で働くかどうか。
私は復帰後扶養外なので初月は週4の半日だけ働いて税金やら色々天引きされあとはほぼ保育料で消えました💧
子どもはかなり頻回に熱を出します。
未満児は保育料は高いし、何時間働くかにもよりますが、仮に短時間保育の枠になってしまったら16時までしか預けられないことも注意です。
-
すにら
ありがとうございます。
扶養の範囲で働くかどうかですね。
こどもが熱をよく出すと話を聞きます。思い通りに稼げないということを念頭に置いときます。
短時間保育の枠は初めて聞きました。調べてみます。- 12月12日

はじめてのママリ🔰
求職中よりも勤務中の方が、点数が高くなりますし、短時間よりもフルタイムの方が良いですし、認可外の施設に預けていると加点が付きます。
地域によって、違うかもしれませんがこちらの地域では上記の内容です。
なので、保育園に入れるのが目的であれば、一時保育で子供を預けてパート面接→就職→認可外に入れる→保育所応募 となります。
地域によっては、そこまでしなくてもすんなり入れるみたいなので、どのような保育状況か市役所で聞いてみると良いです😊
家計を助ける目的なら、フルタイムのパートはいかかですか😄
保育園の利用金額は、世帯によって違うので、市役所にたずねるのが一番です。
使用金額は、主さんが稼ぐであろう収入分も入った上で変わってくるので、そこも市役所で相談されるといいです。
ちなみに、こちらは一歳児の頃は33000円の保育料でした。
就労の規定で、1日四時間、週4日以上をクリアする事。
後は、自身が扶養内で働くのか、そうでないか。
私は、扶養内を選びましたので、月88000円をこえないように、ひと月の勤務時間を契約しています😃
ご参考まで。
-
すにら
ありがとうございます。
フルの人でも認可は難しいと聞いたので、認可外で働きながら待つしかないですね。
流れがわかりました。
まずは役所に問い合わせして現状を把握してみてからですね。- 12月12日
すにら
ありがとうございます!
託児所付きのパートもあるんですね。
利用料が良心的なのもいいですし、探してみます。