
義両親のことで悩んでいます。ずっと子育てへの干渉が激しく「子どもを…
義両親のことで悩んでいます。
ずっと子育てへの干渉が激しく「子どもを甘やかしすぎだ」「自分たちの時代は…」と言われ続けています。
初めは適当に聞き流していたのですが家が車で15分くらいの距離ということもあり会う回数も多く、だんだんエスカレートしていきました。
何ヵ月か前にいろいろあり(長くなるので省略します)夫がハッキリと、そういうことはわたしの前で言わないでほしい、と言ってくれました。
それで一瞬は大人しくなったのですが最近またエスカレートしてきています。
長男が少し愚図っただけで「また始まった…」と呆れた顔をされ、上記のようなことを言われます。
そして長男が怒ってドアを何度もバンバン開けたりしめたりしたときに、わたしと夫で叱っていたら突然義父が「こらぁーっ」と巻き舌で大きい声を出しました。
義母は「いろんな人に怒られないといけない」と言い、義父はわたしたちが甘やかしてるから自分が口ごたえできないくらいの存在になる、と言っています。
もう義実家に行きたくありません。
もちろん子どもも悪かったのですが、わたしと夫は決して甘やかしてはいません。
ダメなことはダメ、と絶対に譲りません。
ただ子どもの気持ちはちゃんと聞いて、こちらの思いも伝えます。
それを義父は甘やかしてると言います。
それはそれで、義父の考えなので仕方ないのですが、それをわたしと夫の子育てに当てはめて押し付けられるのがとても悲しい気持ちになります。
義父は子どもに空手を習わせろ、と言ったあとに「どうせあいつには続かないよ、無理無理(笑)」とも言いました。
わたしは義両親のことはとても良い人だと思っていますし、お世話になっている部分もあるのでもちろん感謝もしています。
子どもの顔もできる限りたくさん見せに行こうと思っています。
仲良くしていたいです。
でも、やめてほしいと伝えても理解されず、子どものことを否定されるようなことも言われ、どうするのが正解なのかわかりません。
夫はその場にいなかったのですが、また義両親には話をすると言ってくれています。
そこは夫に任せますが、これから先、義実家とさらに家が近くなる(近距離に家を建てる)ので良い未来が思い描けません…。
皆さんなら、どのようにされますか?
義実家に行く頻度を減らしますか?
落ち込んでいるので、批判や厳しい意見は受け付けません。すみません。
- なーちゃん(2歳4ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

こはやんまま
似たような経験したことあります。。
私は行く回数をかなり減らして、お盆、GW、などイベントくらいにしてました。
何年かたち、子供達も少しおっきくなり近くに家をたてましたが今の所大丈夫です。メリットもあればデメリットもありますが、、(*´Д`*)

りーま
なんで親でもない義母、義父がしつけの仕方に口出すんですかね…
叱り方なんて人それぞれで正解なんて無いですし
うちの義母も子育てに色々言ってきて、こっちが口出さないでと言っても全く聞いてくれません
むしろエスカレートします笑
そんなに口出ししてくるなんて、自分はどれだけ完璧な子育てしてきたんだろうって思いますけどね😂
近距離に家を建てるとありますがもう決定でしょうか?
私は元々2世帯建てる予定で立て直す前に先に1年くらい同居しましたが我慢の限界で白紙にしました
敷地内とかも今は絶対したくないですし同じ町内も嫌です
みーさんも今の時点で不安になっているなら再検討した方がいいと思います😣
合わないなら尚更距離感は大事だと思うので、私ならしばらくは会う回数を減らして気になることは旦那にすぐ言ってもらいます💦
-
なーちゃん
回答ありがとうございます!
義両親は「子育てはみんなでするものだ」「孫が可愛いから自分たちも躾や子育てに関わる」「いろんな考えの中で育つのが子どものためになる」と言っています。
わたしも何度も言ってるのにエスカレートしてて不思議すぎます(笑)
ほんとそうですよね😂
まだ決定はしてないです💦
実は以前完全同居していて、耐えきれず同居解消したんです😣
同じ町内に住むことになるので悩むところではあるのですが、学校や周辺環境を考えると義実家近くのほうが子どもが伸び伸び成長できるかなと思い、今土地を探しています💦
とりあえず今は一旦距離置いて夫に義両親へもう一度伝えてもらいます😣- 12月11日

退会ユーザー
育て方は親である私達2人が決めます。とはっきり言ってしまって良いのではないでしょうか?
義父が似たような感じで、旦那も似てしまって息子がもう少し大きくなったら厳しくして口答え出来ないようにする。怖がられるくらいが丁度いいと言っています。
虐待のボーダーラインも厳しくなってきていますし、息子も将来義父の様になっては困るので対策を考えてるところです。
今は、色々言われた時に昔はそうだったんですね。今は〜と時代遅れアピールしてます笑
結構深刻な問題ですよね。。
-
なーちゃん
回答ありがとうございます!
何度もそう言っているのですが、「子育てはみんなでするものだ」「孫が可愛いから自分たちも躾や子育てに関わる」「誰も悪いようにしようなんてしてないのになんで聞けないのか」と言われます💦
幸い夫はわたしと同じ考え方なのですが、義両親は「昔はぶたれながら育つ人が多かったけどそれでもみんな普通に育ってる」と言ってて、いつか子どもに手を上げられるのではないかと、心配になります…。
今は~とか、昔はそうだったんですね、も言ったことあるんです😞
それでも「自分たちには自分たちの考えがある」「なんで人の意見を受け入れないのか」と言われるので本当しんどいです。
これは本当にけっこう深刻な問題ですよね…。
本当に難しいです…。- 12月11日
-
退会ユーザー
かなり手強そうですね💦
夫婦2人で決めた方針に沿ってもらえないなら子育てに参加しないでほしい。くらい言ってしまってもいいような気もします。
旦那さんが理解してくれるなら、もう義両親には嫌われても別に良くないですか? ぶたれながら育ったって平気で親の前で言うのに子育てには参加する気満々ってちょっと怖いです。。迷惑じゃないですか?
聞く耳持ってくれないならたとえ家が近くても距離開けるしかないと思います💦- 12月11日

ma--
それだけ嫌な想いをされているので、私ならピタっと会うのをやめます。
義父母に何度か意見を伝えているのに、前に進まないのであれば、もう会うのを辞めるしかないと思います。
会わなければ何か勘付くだろうし。
『何で孫に会わせないんだ!』なんて言われたらもうむしろラッキーかな。
『理由は以前からお伝えしてます。アドバイスでしたらありがたく参考にさせて頂きます。』
など。
義父母はもう子育ては慣れたもんかもしれませんが、みーさんとご主人は2人で思考錯誤しながら子育てをしているはずです。
その一生懸命な姿は誰も否定できませんよ。
あくまでも、アドバイスとして参考にさせて頂くスタンスがいいと思います。
-
なーちゃん
回答ありがとうございます!
会うのやめてもいいですよね…。
以前もいろいろあって会うのピタッとやめたことがあって、そしたら焦った義母が「野菜取れたから持っていこうか?」「パン焼いたからこれから持って行くね」「今近くにいるんだけど…」と頻繁に連絡してくるようになりました😂
全てお断りしてましたが(笑)
わたしは義両親に言われることが否定されてるように聞こえるのでやめてほしいと何度も伝えているのですが、義両親は否定していない、アドバイスしているだけだ、と言います💦
お互いの考え方や認識の差なのでしょうが、その辺りの伝え方や接し方が本当に難しいです😞
何を言っても言い返されるので疲れてしまいました💦- 12月11日

退会ユーザー
私なら行かないですね😩
祖父母と同居の従兄弟(私のひとつ年上)がその影響をもろに受けて、家族間がめちゃ悪いです。
簡単に言うと、グレました。
何をやっても続かない状態らしいです。私たちが祖父母宅に顔を出しても、いっさい部屋から出てきません。
後妻の子の従兄弟は跡取り孫なので、祖父母に甘やかされてきました。今回の場合は逆ですけど💦
孫に干渉しすぎて、前妻さんは離婚したそうです。
子どもを前妻さんが叱ったら(自分の子を叱るなんて普通のことですけど)
祖父が飛び出してきて、
俺の孫を叱るんじゃない‼️と言って殴られたそうです。
もう祖父は亡くなってますが…。
長々とすみません。
お子さんを守るためにも頑張ってほしいと思います。
従兄弟は従兄弟で気の毒だなと私は思ってるので…。
-
なーちゃん
回答ありがとうございます!
そうなんですね💦
それはかなり大変ですね…。
幸い夫はわたしと同じ考え方なので、子どもとわたしを最優先に考えてくれてるので、夫としっかり話して子どもを守る方法を考えていきたいと思います!
ありがとうございました😊- 12月11日

ママリ
一旦大人しくなってまたそうやって無理矢理自分の子育て邪魔してくるのなら会う頻度減らします💧
自分の息子夫婦と言えどそこまで子育てに干渉してくるのはアウトかと💦現にみーさんも悩んでるわけですし😢
旦那さんづてでも良いですし、昔と今では子育ての仕方も変わったって説明も含め本当に干渉してこないで欲しいって正直にお話しして、それでも何か言い理解出来ないのなら「それなら残念だけど会う頻度なり距離を考える。」って言っちゃって良いと思います💡
-
なーちゃん
回答ありがとうございます!
会う頻度減らしていいですよね😞
それはもう本当に何度も何度も伝えてきてるので、わからないならもう頻繁に会うのは難しいって夫には言ってて、今度夫からそのことについて義両親に話してくれるみたいです。
これでわかってもらえなかったら、本当に残念ですが会う頻度は格段に減らすつもりでいました💦
こんなことしちゃって、言っちゃっていいのかなって罪悪感もあったのですが回答いただき励まされました!
ありがとうございました😊- 12月11日
なーちゃん
回答ありがとうございます!
こはやんままさんも似たようなご経験があるのですね😣
そうなんですね、わたしもそうしようかなと思います。
子どもが少し大きくなれば大丈夫になるのでしょうか…。
うちもそうだといいです😞
確かにメリット、デメリット両方ありますよね…。
難しいです💦