
コメント

くろば
私が小さい頃は持久走大会でも親来てましたよ〜!全員ではなけ応援したいお母さん達って感じでしたが☺️
地域にもよるんですかね?

奇跡の積み重ねを忘れないー!
無理じゃないと思いますし辞めること考えなくてもいいと思います☆
来てないひと、いけない人なんて沢山いると思います(^^)
フルタイムで子育てしてるママさん憧れます♥️
-
りまま
そんな大した仕事をしてるわけではないのですが💦
仕事を休んでまで行くほどの熱量もないかなーと。(自分が持久走大会大嫌いなのもあります笑)
強制ではないようなので大丈夫ですかね?
今はイベントかあると両親揃って参加も珍しくなくなってきて、時代が変わってるんだなーと思います😊- 12月10日

退会ユーザー
私が小学生の時は
コースが家の前通るので毎年家の前で応援してくれました🤗
親が役員になった年は
道路を渡って行く場所に役員が立って交通整理的なことをするので
その年だけは違うところにいました😀
-
りまま
役員さんは居たかもしれません!
あとは近所を散歩中のお年寄りたちが見てたような記憶が笑- 12月10日
-
退会ユーザー
近所のお年寄りは一大行事並にいますね🤭
うちの親は休んで家の前で応援してくれましたが
他のお母さん達は校庭で同級生みんなの応援してくれました😁
専業主婦の方もいましたが
お仕事されてる方のいましたね🤔
たまたま休みなのか、休んだのかは分かりませんが😫- 12月10日
-
りまま
私の中で持久走大会が嫌な記憶しかないので覚えていないだけなんでしょうか?笑
なんで走らなきゃいけないんだろう?これになんの意味が?ってずーっと思いながら毎年走ってたので。
親もそういうタイプなので興味はなかったと思いますけどね😅
最近は親の参加率がすごいなーとつくづく思います💦- 12月10日
-
退会ユーザー
学校にもよるのかなとも思います🤗
そうゆうイベントの日にイベント終わりに会議を入れてくれれば
1日休めばイベントも見られて、会議も出られるって配慮もありますしね🥰
私の通ってたところはだいたいイベント後に会議があったので😀
私が小学生のマラソンの時は
ほとんどの同級生の誰かしら家族(母、父、祖母)が1人は見てました😆
シングル家庭が多かったのでお母さんの代わりにおばあちゃんが面談とか参観日とか来られる方もいました😊- 12月10日
-
りまま
なるほど。保護者会とかと組み合わせて予定組まれてる場合もあるんですね!
そうなると必然的に行くしかないのか。。- 12月10日

いちご
私が小学生の頃は
親は見に来てたし
走り終わった後にPTAの人から
あったかい飲み物や食べ物
もらってました〜!
-
りまま
えー!すごいですね!
そういうのもなかったなぁ。
終わって牛乳飲まされたような笑- 12月10日
-
いちご
田舎で人数が少ないからですかね🤔
走り終わっての牛乳は
なかなか辛いですよね😂- 12月10日
-
りまま
終わっての牛乳はなかなか辛かったです笑
もうすべてにいい思い出がない!笑- 12月10日

みあごろめ
見にこないという選択肢がないほど普通に親も来ます。
と、いうかプログラムまで発行されますよ(笑)
駐車場のご案内と
1年生は9時~
2年せいは9時半~などと書いてあるプログラムです。
-
りまま
えぇ?!もう恐ろしいんですけど。笑
そんな一大イベントに格上げされたんですか?
走るだけなのに?笑- 12月10日
-
みあごろめ
私の地元は持久走大会なんて聞いたことも無くて子が小学生になって持久走大会というものを聞いてびっくりしました。
参観日的な意味合いもあるようで…
表彰式もありますし。
なんか凄いですよね!
ちなみに陸上競技場を貸切でやってます(笑)- 12月10日
-
りまま
持久走大会なかったんですか!羨ましい🤤
貸し切りすごいですね!
そこまでやられたら見に行くしかないですね😂- 12月10日
りまま
えー本当ですか?!
うちは専業主婦だったにも関わらず来たことないです😂
くろば
スタートとかゴールにもお母さんたちが応援してて恥ずかしくてほんと嫌でした🤣🤣笑
りまま
私持久走大会大嫌いだったので親も特に行こうともしなかったのかもしれませんね😅
くろば
私も言ってなかったかもしれないです🤣🤣
仕事してたので来れないだろうし、来なくていいしって感じだった気がします!笑