※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供のために離婚する子供のために離婚しないどちらが正解なんでしょうか…もうしんどいです。。

子供のために離婚する
子供のために離婚しない
どちらが正解なんでしょうか…もうしんどいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もどちらが正解なのか
分からなくてしんどいです😭

  • ママリ

    ママリ


    こんばんは!
    コメントありがとうございます😢
    本当ですよね、、
    男の子だから尚更父親は必要なとも思いますしどちらが正解なのか考え出したらキリがないです、、
    私自身母子家庭で育っていますがとっても幸せだったんですけどね😭

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

子供にとっては、
お母さんが選んだ道が正解だと思いますよ。

みん

子供はお母さんが笑ってるのが1番だと思います!

deleted user

私も離婚前考えました。
でも結局自分が悩んで辛くなって子供に対しても笑えなくなった時、終わりだなと思い。親の事情ですが、離婚を選びました
子供はいつでも味方になってくれます。私の息子が3歳の今「ママ可愛いね!」「ママ大好き!」と毎日のように言ってくれます。凄い離婚して良かった。幸せだなと感じます!!!!

  • deleted user

    退会ユーザー

    子供のため。では無く
    今は自分の為を考えてください!言い方悪いですが、子供の為なんて綺麗事は捨てましょう。私は自分が自分出なくなる前に自分のために離婚しました。離婚したあとは子供のために頑張ってます!

    • 12月9日
み

どちらも正解です
母親が子供の事を愛していれば子供は幸せだと思います

まい

わたしは子どものため自分のために離婚を決意して別居中です。
家庭によって事情は様々だと思いますが、ママかパパどちらかが我慢して作る家族はいつか子どもに精神的に負担をかけてしまうのかなと思ってます。
あくまでわたしの考えですが😓

ゆきと

不快に思われたらすみません。
私は母子家庭で育ちましたが子供の為って言い訳が嫌いです。
幼い頃は本当にそれが自分の為になるのか?って疑問に思ってました。
成長するにつれ私の為になるかどうかは
私が成長した過程でどう感じ取るかだと思いました。
正直、父親がいない事を話題に上るのは
居心地が悪い時もありましたが
夫婦仲に亀裂が入って修復不可と理解できるようになってからは
気まずい家庭より片親でも居心地の良い家がいいと思っていました。
大人になり親の立場になった今
私は子供の為って言葉は
親のエゴだと思っています。
そうであって欲しい、そうなって欲しいって意味の裏側なんだと。

長々と書いてしまいましたが
結局は子供自身の置かれた状況の
理解度と心地よさ次第だと思います。
それは年々成長と共に変化するので
正解も不正解もないと思います。
なので良くも悪くも受け取る時期がくるなら
それこそ親の為になる事が
子供の為になるのではないでしょうか。

ムーミン

確かに1番は子供の事を考えないといけないと思います!
だけど……それは子供を理由に悩んでるだけ!子供からしたらありがた迷惑ではないか??と離婚するか悩んでた時周りに言われた言葉です!子供が大きくなった時に自分の事で悩んでた!と聞かされた時自分は産まれてこなければ良かったのではないか?と思うんじゃない?子供からしたら例え方親になっても育ててくれた人が一緒になって笑って過ごせてるならその方が幸せだと思う!と言われて離婚決意しました。

あ

私は2人目妊娠中にいきなりDV、暴言が多々あり、子どもの為にも自分の為にも離婚をしました。

Mama

私も母子家庭で育ちました。
小学生の時でしたが気付いたら夏休みの延長で祖母の家にいて、知らない間に離婚してたって感じでした。
私はパパっ子だったので、母親には言わないけどお父さんに会える日が嬉しかったです。
離婚理由は今でもはっきり分かりませんが、子供の前でのDVとかアル中とかでなければ離婚は子供のためは言い訳だと思います💦
子供は子供なりに敏感で口には出さないけど寂しい思いはしています。
小学生になったら何でお父さんいないの?とか普通に聞いてくる友達もいたし、それを説明するのもめんどくさいし…
でも自分が母親になって、私たち子供3人を育ててくれた母親には感謝しかなく、私たちが手元から離れるまでにかけた苦労は私がその分恩返ししようと強く思っています。
シングルになっても子供にしっかり手をかけてあげれば、子供も見てくれていると思います。心のケアさえしっかりしてあげれば大丈夫かな?と思いますよ✨

🐣

私が小さいときに母は1度離婚していて、今の父が血が繋がっていないことはずっと知っていました。
幼稚園の頃でしたが、小さいながらに状況察して、大きくなるにつれ色々理解しました。
母は仕事で忙しかったですが、辛いと感じたことはなかったです!笑顔でいてくれて、愛情を注いでくれてたのかなと思います。
今の父とはなかなか仲良くなれませんでしたが、今は仲もよく私の息子を可愛がってくれています。

ストレスためたりしんどい思いをするよりも、裕福じゃなくても笑顔が多い方が楽しいんじゃないかなって思います。

はじめてのママリ

個人的な意見ですが、妻や子に悲しい思いをさせる父親なら必要ないと思います。子供にとって必要な父親とは、妻や子を笑顔にしてくれる父親です。

子供は自分の母親を泣かせる父親に対しては憎しみや怒りしか持ちません。そんな父親なら子供は必要だとは思いません。

トンカツ

離婚したい理由にもよるかなー
私は産後離婚したいと考えて、同じように悩みました。
産後一年は離婚率かま

  • トンカツ

    トンカツ

    すみません、途中でした。
    産後一年は離婚率が高いと聞いたので、ならば一年頑張ってみようと思い、今様子見してます。

    • 12月9日
ゆうゆ

お母さんが笑っていられるほうが、正解だとおもいます‼️

ママリ

子供たちにとって
お家の中の空気が美味しい!
それが一番大切だと思います。

お母さんがいつも泣いてる
お父さんがいつも怒ってる

そんな状況では
子供たちは伸び伸び
生きていけないと思いますよ!

私自身離婚経験ありですが
やはりお母さんが笑顔の方が
子供たちの笑顔が増えました✨