※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yume
子育て・グッズ

混合育児中の方へ質問です。 ミルクデビュー後のバランスやお出かけ時のミルクセット、消毒方法、離乳食との関係についてアドバイスをお願いします。

混合育児されている方に質問です✨


最近母乳が少なく感じてしまい、
ついにミルクデビューをしました😥

①一日、どんなバランスであげてますか?
②お出掛けの際、ミルクセットはどのように
まとめて持って行かれてますか?
(お手数ですが出来れば、写真などあると嬉しいです。)
③お出掛けの際、消毒はどうしてますか?
④離乳食が始まると離乳食+ミルクor離乳食+母乳
どちらが良いのでしょうか?


その他、アドバイス等ございましたら
教えて頂けると嬉しいです😃
宜しくお願い致します❣️

コメント

おいも

混合は2ヶ月までで、その後は完ミで育てたので②③だけ回答します😊

・350mlの水筒に熱湯(1回に100ml使っていたので3回分)
・ペットボトルの湯冷まし(赤ちゃんの純水、など)
・粉のスティックタイプを2本×回数分(我が家はe赤ちゃんを使っていました)
→液体ミルクを使うようになってからは、👆3つは不要になりました。
・哺乳瓶

③出先では水で流す程度(車内などの水がないところなら、何もしない)で、お出かけ時間によって必要な本数+予備1本を持って行っていました。

  • yume

    yume


    お忙しいところ
    ご回答ありがとうございます❤️
    一つ質問なのですが
    液体ミルクはやはり便利ですか?
    メーカーも教えて頂けると嬉しいです😢

    • 12月9日
  • おいも

    おいも

    液体ミルクは注ぐだけですぐに飲ませられるのですごく便利でした。熱湯や湯冷ましの準備も要らないし、熱さの確認もしなくて良いです🙆‍♀️家からは哺乳瓶だけ持っていき、行き先がイオンとかなら、その場で液体ミルクを買って飲ませて捨ててました✨
    ただ完ミだったので全てを液体ミルクにするのは経済的に厳しく、普段は粉ミルク、お出かけの時は液体ミルクと使い分けてました。
    液体ミルクは日本製だとアイクレオと明治の2つですが、どちらも試してみたところ明治の方が食いつきが良かったので明治を使っていました🍼

    • 12月9日
  • yume

    yume


    大変、分かりやすいご回答
    ありがとうございます😭❣️
    液体ミルク気になっていたので
    おいもさんのやり方を真似して
    挑戦してみます❣️
    相談に乗って頂きありがとうございます😊❤️

    • 12月11日
しまごろ

8ヶ月ですが…
①朝昼晩の3回200あげています
離乳食もあるので、それ以外はおっぱいです
②プラスチックの哺乳瓶にほほえみのキューブだけを持ち歩いています。お湯が無いところは、家からボトルに入れてます。重たいですが…
③7ヶ月を過ぎてから毎回の消毒はしてません。
離乳食が始まって、どこまで消毒するか迷ったときに、もういっか!ってなりました。
(スプーン、ストローマグ等いっぱい増えてきます。消毒自体は1ヶ月過ぎたら要らないともききます。)
④離乳食の後は、おっぱいあげずにミルクだけにしてます。おっぱい以外を胃にいれるときは、3~4時間あけたいので、離乳食とミルクを別にしちゃうと、時間配分が難しいので。

ゆりちぇる

写真なくてごめんなさい😣

うちは完ミなのですが
家ではウォーターサーバーなので楽なんですけど、外出時はお湯持ってお水持ってとか疲れるので、保温できる水筒にいい感じの温度かそれよりきもーち熱めの温度でお湯入れてってました!

いつもより少し強めに振ればミルクは溶けるので水筒から入れるだけなので楽だと思います!

粉ミルクはうちはスティックタイプを買うか、粉を自分で詰めてスティックにする袋買って、それで持って行ってます(・∀・)

哺乳瓶はミルクの間隔が4時間とか空くなら、飲ませてからすぐお出かけして次のミルク用に1本持っていきます!

まだ間隔があかないなら、上に書いた物を2セットと哺乳瓶も2本持っていきます(・∀・)

帰ってきたらまとめて洗う感じです(*´꒳`*)b

うちも最初は混合でしたが、完母よりも完ミよりも
混合が1番疲れました笑

母乳もミルクもで大変だったので、すぐミルクに切り替えてしまいました(´・ω・`)笑

  • yume

    yume


    お忙しいところ
    ご回答、ありがとうございます❤️😭
    粉ミルクはやはりスティックタイプの方が
    持って行くのにラクですか?💦

    差し支えなければ
    教えて頂きたいのですが
    母乳を辞めたきっかけは何ですか?😥

    • 12月9日
  • ゆりちぇる

    ゆりちぇる


    スティック楽ですよー!
    ただ1本で100作れるようになってるので、キューブとかのじゃない限り作る量の調整が難しいです(´・ω・`)

    西松屋とかバースデーとかに自分でスティックみたいにできる袋売ってるので、そっちの方が量の調整はできますよ!

    160とかでも自分で粉ミルク詰めてスティック作れます(・∀・)

    母乳やめた理由は、うちの子が飲むの下手くそで母乳は出るのに飲めてなくて、結局ミルクも作らなきゃならないし大変だったのと、出産して2ヶ月ぐらいは旦那が1人で2階で寝てて、夜も起きてこず何も手伝ってくれなかったので、もういっその事完ミの方が楽だわーってなって母乳辞めましたw

    完ミですが今のとこ風邪も1回もひくことなく大きめに育ってますよw

    • 12月10日
  • yume

    yume


    自分で作るスティックですが、
    ちなみにどんなものでしょうか?
    お手数ですが画像などございますか?💦

    完ミで風邪も引かずは素晴らしいです❤️
    ゆりちぇるさんが頑張られてるからですね🥰
    産院で母乳推しだったのと
    その頃はよく出ていたので、
    こだわって母乳で頑張ってましたが
    そろそろ私も完ミに移行しようかと
    思ってきました😅笑

    • 12月11日
  • ゆりちぇる

    ゆりちぇる

    これです!

    • 12月11日
  • ゆりちぇる

    ゆりちぇる


    中身はこんな感じで、好きな量だけいれて上の方を2回クルクルっと巻くと両面テープでくっつくようになってます!

    使う時は下のキリトリ線のとこを手で切ればスティックと同じように哺乳瓶に突っ込めます(`・ω・´)

    上限が240作る分の粉ミルクの量になってます!

    • 12月11日
  • yume

    yume


    ご丁寧にありがとうございます😢❤️
    質問も沢山してしまってすみません😥💦

    とても助かりました😢💓

    • 12月11日
  • ゆりちぇる

    ゆりちぇる


    お役に立てたならよかったです❤️

    ちなみにうちも前は上の方がおっしゃってたように液体ミルク使ってましたが、寒くなってきて、液体ミルクが冷たいので飲まなくなりました( ・᷄-・᷅ )

    もし使われるならカイロとかで少し温めてあげると飲みやすいかもです!

    • 12月11日
  • yume

    yume


    ありがとうございます😭❤️
    液体ミルク、この季節は
    少し不向きなのですね😥
    挑戦する前に色々アドバイス頂けて
    参考になります😢❣️
    ありがとうございました✨✨

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

①3か月の時は1回160で、搾乳+足りない分をミルクで上げていました!(1日5~6回)
②ペットボトルの保温ケース(ポーチ?)に哺乳瓶と100均で買ったプラスチックのコップを入れています。
哺乳瓶を冷やす時にコップに氷水を入れて使っています!
ステンレスの水筒にお湯を入れています。
長時間出かける時は巾着袋にもう1つ哺乳瓶とほほえみのキューブタイプわや3本くらい入れています。
③哺乳瓶2本を持ち歩いています。使ったら水洗いをして、どうしてもの時は水洗いだけの哺乳瓶にお湯を入れてすすいでから使っちゃいます~。
④完ミになってしまったのでわからないですすみません。。

まめ大福

①そのくらいの時は母乳+ミルク40でした
途中で、朝一は母乳のみ、昼間は母乳+ミルク、夕方にミルクのみ、寝る前に母乳+ミルクっていう風になりました
(夜は起きませんでした)

②布の巾着袋にまとめて入れてました

③長時間の時は哺乳瓶を2本持って行ってましたが、大抵は授乳してから出かけて1度外でミルクあげて、次の授乳までに帰ってくるいう感じでした
帰ってきたら洗って消毒します
どうしても間に合わない時は授乳室のお湯ですすいで使ってました

④離乳食+母乳にしてました
2回食になる頃には離乳食以外はミルクでした
だんだん回数を減らし、母乳は寝る前だけになり自然と卒乳でした

yume

皆様、日々お忙しいところ
ご丁寧にコメント下さり、
ありがとうございます😭
すごく分かりやすく、参考になります😢❤️
質問がある方のみ返信させて頂いております。

個別で返信出来ず、申し訳ございません😢
先輩ママさんのアドバイスを元に
私も頑張ります😢❣️