
子どものアレルギー検査は食物が特定されていないとできないでしょうか?赤ちゃん時代から湿疹が出ていて、最近舌がかゆいと言っているので心配です。
子どものアレルギー検査は食物が特定されていないと出来ないですか?
年長の子どもです。
母乳を飲んでいる赤ちゃん時代からたまに湿疹のような赤いポツポツが出て、時間が経つと消えたりすることがありました。
先日も夜、お風呂の時間にふとみたら首あたりに赤いポツポツが出て痒いと言っていたのですが、次の日には治っていました。
次の日の夕飯を食べてる時には舌がかゆいと言っていたので、かかりつけの小児科で相談したんですけど、血液検査は大変だからと言われました。
来年小学校へあがるので給食等でアレルギーが出たら恐いなと思うんですが、心配し過ぎですかね?
- みーも(3歳10ヶ月)
コメント

ママリ
調べる項目を指定してからの検査になるので
ある程度、何と何が心配、とかを伝える必要はあります!
また実際これかな?というものもなく、とりあえず検査してほしい、だと自費になります。
何か心当たりがあって症状も実際ある、となれば保険が使えます。(乳児医療証があれば無料です)

ゆい
私の通ってる小児科では、食べたことのあるものなら血液検査で反応が出ると言われました。
1歳なのに2回も採血させてしまいました😫
-
みーも
下にお返事してしまいました😅
- 12月7日

みーも
ありがとうございます😊
血液検査も良し悪しなのですね💦
みーも
詳しく教えていただいてありがとうございます😊
保険も変わってくるのですね!
心当たりはだいたいですがあります。
ただ、ほんとうにその食物なのかどうか?っていう感じです。
ママリ
それなら検査できるとおもいますよ!
アレルギー検査は単体もあるのですが、セットになっている検査もあるので、
心当たりのものがいくつかあり、でもそれかわからない場合、セットのものでいくつか調べてくれます!
食べ物の他に、ハウスダストか花粉系も入ってるセットですが、、!
みーも
そうなんですか!!
良かったです。いくつか思いあたるのですが確信が得られないので不安でした😅
検査をして、もしどれも反応が見られなかった場合はそのままわからずじまいになってしまうのでしょうか?
ママリ
そうですね😭
血液検査では即時型アレルギーしかわからないので、
もし遅延型アレルギーの場合は同じ項目だとしてもわからずじまいになってしまうこともあります😭
もし本当にそれが怪しい!とわかっているのに血液検査ででない場合はパッチテストなどに進むこともありますが、通常はもう少し様子見をして、また症状が出た時に来てください、となることが多い気がします💦
みーも
そうなんですね…。
なんとなくアレルギーの出方が、遅延型のような気がしてます💦
もし反応が見られないかもしれなくても、1度やはり検査をしてもらったほうが安心も出来ますよね!
やっぱりもう一度かかりつけ医に相談してみようと思います☺