※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

卵の炒め方について質問があります。炒り卵とはそぼろ丼に乗るものでしょうか?それともスクランブルエッグですか?どちらが正しいのかわからなくなりました。同じような経験の方、教えてください。

卵の負荷についてです。

15分茹で1個、12分茹で1個とクリアしました。
次、ぐちゃぐちゃーってして炒めた卵あるじゃん!あの炒り卵?かな?クリアできたら、
卵除去解除できるよー、プリンとか
生卵じゃなかったら食べていいよ〜と言われたのですが、


炒り卵って、そぼろ丼に乗ってるようなやつのことですよね?
スクランブルエッグの事じゃないですよね?

その場で聞けばよかったのですが、なんか急にどっちの認識が正しいのかわかんなくなってしまって😅

同じように勧めた方いますか?教えて欲しいです、、

コメント

ぽんた

スクランブルエッグと炒り卵は同じじゃないんでしょうか(゜゜)
全卵はスクランブルエッグにしてよく火を通して少しずつあげましたよ*

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    スクランブルエッグと炒り卵って正しくは違いますよ😅

    入れるものも全く違いますが、火のとおりでいうと、
    トロトロに仕上げるのがスクランブルエッグで

    炒り卵は水分を飛ばしたパラパラのもので、
    スクランブルエッグよりは火のとおりが強いものです(´×ω×`)

    • 12月6日
  • ぽんた

    ぽんた

    そうなんですね!
    教えてくださりありがとうございます(^^)
    今回の状況だと炒り卵の方でいいと思います*

    • 12月6日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    炒り卵でクリアして、プリンの火のとおり弱いものでも大丈夫になるってことでしょうか?(´×ω×`)


    炒り卵でクリアで、その後症状は出ませんでしたか?

    • 12月6日
  • ぽんた

    ぽんた

    炒り卵クリアできたらよっぽど大丈夫だと思いますが、プリンやフレンチトーストなど火の通し方が違うものは少しずつ進めていった方がいいと思います*

    炒り卵クリア後も調理形態の違うものは一度にあげず少しずつ進めていくようにして、症状は出なかったです(*´ω`*)

    • 12月6日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    給食が始まるので、除去か、除去なしかの2択になってしまうんです(´×ω×`)


    病院では炒り卵クリアしたら
    プリンとかもOKだよーと言われたのですが
    炒り卵とプリンの卵たんぱくの残り方が異なるので、
    心配に思ってました。

    なので、炒り卵ではなくてスクランブルエッグで試して
    火のとおりが弱いものでという事だったのかな、、?と思ったのですが、(´×ω×`)


    まだ時間あるので
    炒り卵の次にスクランブルエッグにしてもいいかな、とは思うのですが( ̄▽ ̄;)

    • 12月6日
  • ぽんた

    ぽんた

    お返事遅くなりました(・・;)
    電話して解決されたようでよかったです(^^)

    • 12月6日
なつみ

うちは炒り卵から試しましたよー!チャーハンがおすすめと言われました☺はじめは心配だったのでしっかり目に火を通しましたよ~
スクランブルエッグは半熟で火の通りが弱い気がするのでまだしばらくあげる予定はありません😅

話変わりますが、プリンだめなんですか?うちは炒り卵の前にプリンだったので…。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    プリンは
    炒り卵クリアで、卵全除去解除後って言われました( ̄▽ ̄;)


    卵除去解除後、半熟卵と生卵以外はOKと言われたのですが、プリンとか加熱不十分と言われるたまごあげるのが少し不安で😅
    硬いプリンだと大丈夫なのですが( ̄▽ ̄;)

    • 12月6日
  • なつみ

    なつみ

    うちはハンバーグのつなぎ、プリン、茶碗蒸し試してから炒り卵でした!順番違うんですね😳
    市販の物あげてみてって言われて普通のプリン吸う口あげてみて大丈夫でした☺とろとろのやつはまだちょっと怖いですが😅

    • 12月6日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    今、結局気になって電話したんですけど、そしたら、
    食べてもでたりはまず、そんなにはないと思うけれど、

    市販のプリンを食べれても、そのメーカーのそのプリンをどれだけ食べれたかという事しかわからないから、

    確実に、何分加熱して、どれくらいの卵白のタンパク質が残ってるものを何グラム食べて、どのような症状が出たか、もしくは出なかったかっていうデータをとって確実に少しづつでも進めていけるように、ということでした( *¯ ꒳¯*)

    うちの子は、IgEがおとなの基準値170のところ8979あって、先生でも見たことないと言うくらい高い子で
    初めは0.3gで致死量の子でした。なので、
    すこーーーーーーしづつ進めるためにその方法なのかな?と思いました( *¯ ꒳¯*)


    同じ先生にかかってる卵アレルギーの友達の子供は、
    ハンバーグのつなぎから少しづつ食べさせてみて〜と言われていたので、

    我が子は慎重に進めないとダメなタイプの子だったのかもです(´×ω×`)

    もう少しでやっと卵解除の兆しが見えてきた(´×ω×`)
    頑張ります(T_T)

    あ、ちなみに、炒り卵でいいよ!とのことでした( *¯ ꒳¯*)


    給食で出るような卵は高級プリンみたいな生プリンじゃなくて結構加熱されてるやつだから
    炒り卵クリアしたらまず反応でないから大丈夫!とのこでした(T_T)

    • 12月6日