
ミルクを飲んだ後に吐き戻しが増えていて、ゲップが全部出ていない可能性があります。量が多いか、体調が悪いかもしれません。看護師の指示通りにゲップを出すことが大切です。
吐き戻しについて
来週で2ヶ月になります。
ミルクよりの混合にしています。
(母乳は全然でてないですが
出なくなるのが嫌で一応吸わせています)
1週間ほど前よりミルク量を120に増やしました。
しかし3日ほど前から吐き戻しが
増えています。
ミルクをのんで1時間後とか2時間後に
たらーっと出てきます。
寝てる時に、、、と考えると怖いです。
ゲップが全部でていないのでしょうか??
入院中から空気を飲みやすい子と
言われていたので、看護師さんの指示もあり、
120g飲む間に3回ぐらいゲップ出させています。
それとも量が多いのですかね??
夜中も3~4時間、日中は3時間持たない時も
あるのですが…
体調が悪いというのも考えられますか?
ミルクはぺろっと飲み切り、
数時間後に戻してる感じです…
- ままり(1歳1ヶ月, 5歳5ヶ月)

かお
うちの子も、しょっちゅう吐き戻してましたよ。
口からタラっとの時もありましたし、
ゲボッと飛び散る時もありましたよ💦
1日に何回も着替えたりしてさたし、
寝る時は、頭の下にタオルを敷いたり、スタイを顔にかからないように、横向きに着けたりしてました。
幸い、うちの子は、向き癖があって、横を向いて寝ていたので、
寝ている間に吐いても、横に流れ出ていたので安心でした。
心配なら、バスタオルとかで、体を少し横向きにして寝かせるとかしてみたらどうですか?
あと、ミルクは、2カ月の時は140飲んでましたよ😊
少なく飲んでも、吐いていたので、気にせずあげてましたが、
吐き戻ししやすい赤ちゃんは、仕方ないみたいなので、
大きくなるまではしょうがないと思って、諦めてましたよ😊
噴水みたいに吐く場合は、病院に相談した方が良いと思いますが。

みぃ
生後2ヶ月の娘も混合で育てていますが、よく吐き戻しをしていました。
ひどい時は授乳の度に着替えをしていました💦
私もミルクが多いのかな?ゲップが出てないからかな?と色々試しましたが、吐き戻しは変わりませんでした。
ただ、生後2ヶ月を過ぎたあたりから、少しずつ吐き戻しが減り、今ではほとんどありません。(時々ありますが💦)
あまり気にしなくても大丈夫かと思います。

ママリ
娘は吐き戻しが多いです(^^;;
完母なので欲しがるだけあげてたら、飲み過ぎて吐いてることもありました💦
未だに授乳後に時間が経っても吐きます😅
仰向けに寝てる時に吐いてますが、服や下に敷いてるシーツが汚れるだけで娘は元気ですよ〜😊
苦しくなったら咳き込むので、その時は縦抱きにしてあげてます😀

まさこ
うちは6〜7ヶ月くらい?まで飲む度に吐き戻してました🤣
友達の子も吐き戻し凄かったと聞いてたので「吐き戻ししやすいタイプなんだな」と諦めまてました😂
服とかタオルとか沢山汚れるから滅入りますよね😱💦
寝る時は顔を横に向かせて戻しても喉にいかないようにしてました💡
吐き戻しの時に噴水のように出たり、おしっこが出ないと病気の可能性ありますが、ちゃんとおしっこ・うんちしてるなら量は大丈夫だと思いますよ〜🍀☺️

つぁん
2ヶ月の息子がいます
私もほぼミルクの混合でままりさんと同じように止まらないように出てる僅かな母乳を吸わせているような感じです。
うちの子は140~150飲んで、おやじのようなゲップを毎回しますが少し経つとたら〜っとミルク垂れ流してます(笑)
なんならもうすぐ次のミルクの時間だな〜とか思ってる矢先にたら〜と出してて、『え?!今更!?』って思うこともしばしば(笑)
150飲んでもいつも3時間持ちません😞2時間で泣くので30分以上おっぱいを吸わせて持たせてるようなもので(--;)
体調が悪い訳では無いと思います(^^)
体調が悪い、病院に行った方が良いという吐き方の目安は噴水のようにバシャッと吐くような感じを3~4回したら病院へ、と小児科の先生に言われています(^^)
-
つぁん
もし寝てる間に吐いてしまって詰まったら…。
というようなことが心配であれば身体を傾けて背中に高さがあまり高くない枕などを置いてあげると良いかもしれません(^^)
タオルとかは動いた時にバサッと畳んでいた(もしくは丸めていた)部分が崩れ顔の上に覆いかぶさってしまう可能性も無きにしも非ずなので夜にタオルでそのやり方をするのであれば巻き方や置き方に注意した方が良いと思います💦- 12月5日

まや
吐き戻しがあると心配で寝られないですよね💦
他の方々がおっしゃっているように、吐き戻した物が喉に詰まらないように、横向きに寝かせる方法の他に、私が小児科の先生に教えて頂いた方法もお伝えできればと思い、コメントさせて頂きました!
娘が授乳の後に、痰が絡んでいるような感じで、ゼーゼー言っていたので、それを相談すると、ミルクが少し戻ってきているからかもね!と言われて、戻ってこないようにする為に、タオル等を使って、頭の位置を高くして、30°くらい角度を付けてあげると良いですよ。と教えて頂きました!
満腹中枢が出来上がってきたり、胃の形が整ってきたり、成長と共に吐き戻しは少なくなってくると思うので、早く落ち着くと良いですね💦
-
むにゅむにゅ
横やりすみません💦
吐き戻し…悩み中です
ほぼフラットな横抱きしてても吐かない、なのに頭を少し高くした枕のあるベッドに戻すと長くせず唸りだして様子見るとダラダラと🍼が
30度くらいの角度、実際してみていかがですか?- 12月7日
-
まや
抱っこしてると吐かないのに、寝転ばせると吐く時ありますよね💦
頭だけではなく、上半身も斜めになるようにしていますか??
グズってから吐くなら、ゲップと一緒にあがってきている可能性もあるので、グズったら抱っこして、少し立ててあげてみてください!
私の娘は、グズグズ言ってるな〜と思って抱っこしたらゲップする事が、たまにあります!
角度を付けていても、抱っこ紐で縦抱きをしていても、飲みすぎた時などは吐いてしまいますが、すぐに寝転ばせるよりは、グズることも少ないので、苦しくなさそうかな〜と思います😊- 12月7日
コメント