※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ノンタン
子育て・グッズ

2歳の息子が保育園での様子について心配。服にこだわりがあり、お友達を噛むことも。言葉の発達にも不安。先生から発達相談の話があり、詳しく聞いてみようと思っています。

2歳の息子のことで相談させてください。

保育園に通っていて、毎日の連絡先ノートやお迎え時の先生との話では、園で困っていることより良いことのほうが伝えてくれているので、息子も保育園で楽しく過ごせているのだと思っていましたが…

最近、気に入った服を着たがり思っているものと違う時はすごく嫌がります。
2歳になりイヤイヤ期かなと思って家では対応していましたが、保育園でもそういう部分が出ているらしく、先生にこだわりがすこし強めといわれました。

また、最近お友達を噛んでしまうことも増えてきていたりもするようです。

今まで聞いたことなかったんですが、集団行動も苦手なようでなかなかみんなと同じ事ができないようです。
連絡ノートでは、お友達と楽しそうに遊んでいました!とか
お散歩で上手にロープを持って歩けていました。とか書いて
あったので心配していませんでした。
でも時々、先生から市の発達相談の紹介などもあるにはあり、遠回しに相談進めているのかな(?)という感じなのかなと私自身も気づいてはいましたが、今日旦那さんにお迎えに行ってもらったら、そういう話があったそうで…

以前、一歳半健診の頃言葉が遅いので、発達相談しようと予約取るところまで行動しましたがその時はキャンセルしてしまい、結局2歳前から言葉が出始めて今は2語文らしき言葉も出てきたので発達問題ないのかな?と思っていましたが、言葉がでてきたからといって発達に問題がない!というわけではないのでしょうか?

もうすこし先生に詳しく聞いてみて、発達の相談にも行ってみようとは思っていますが…

コメント

ふーさんママ

保育園に通い始めたのはいつからですか?
まだ通い始めてから日が浅いのならもう少し様子を見ていてもいいと思いますが、例えば0歳代から通ってる…とかいうのであれば、ちょっと気にかけてあげた方がいいのかな、と思いました。

うちの上の子が発達障害ですが、言葉は早かったです。
言葉が出てきたから問題ない、とは一概には言えないのかなと思います。
まだ2歳なので、今後成長とともに変わっていくことも充分ありえます。
ただ、保育園の先生たちもたくさんの子供を見てきて、ノンタンさんのお子さんの様子も見てきた上での、ご主人へのお話だったと思うので…。
お仕事でお忙しいとは思いますが、一度保育園の先生とゆっくり話をして、場合によっては相談されたらいいかと思います。

  • ノンタン

    ノンタン

    コメントありがとうございます
    保育園に通いはじめたのは、今年の4月の1歳7ヶ月の時からです。

    言葉がでたからといって、問題ないというわけではないのですね。
    ふーさんママさんのお子さん、発達障害とのことですが、言葉以外で気になることがあったのでしょうか?

    以前相談の予約をした時、取れるのが早くて1ヶ月くらい先になると聞いたので、早速予約しました。
    それまでに、保育園の先生に再度息子の様子、気になるところも聞いておきたいと思います。

    • 12月6日
  • ふーさんママ

    ふーさんママ

    うちは1歳半検診の時点で落ち着きがなく、こだわりと癇癪が酷かったです。
    勝手にどこにでも行ってしまい、手も繋げませんでした。
    言葉がきちんと出ていても他害が酷かったです。

    • 12月6日
  • ノンタン

    ノンタン

    先日は教えていただきありがとうございました。
    先生に保育園での様子を聞いたところ、うちも好きなおもちゃをほかの子が使っていると怒ってしまい、噛みつきがあるみたいです。
    お気に入りへの執着があるとのことでした。
    服のこだわりも強いみたいです。

    集団行動も、みんなで座って話を聞くなどの場面だとフラフラしてしまうみたいで…

    先生と面と向かって話を聞く時は聞けるみたいなのですが…
    家で過ごすぶんには話も聞いているし、相槌などもしているし、質問に答えられるときもあるので、家と保育園の集団生活での違いが大きくてびっくりしています。
    他の同学年の子達は成長が見られ、最近は差がついてきてしまっているとのことで…

    発達相談申し込みしましたが、少し先なのでもやもやしてしまいます

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

療育をしていました😊
イヤイヤはいつまで続くかによると思います。
自己主張が強い人は大人でもいますが、それが生活に支障が出るかどうかです💡
今他の子より激しくても、成長して拘りが緩まれば大丈夫です!

お友達を噛んでしまう、集団行動が苦手は、衝動多動性が他のお子さまよりは強いのかもしれませんね💦
ただまだ2歳なので、これから精神面が発達して抑制が効くようになれば、問題なくなることもあると思います✨

もし普段の生活でノンタンさんが、しつけにくいな…拘り強くて大変だな…と思えば相談されてみてください♪
すぐ診断付くわけではないので、まずは悩み相談です☆

  • ノンタン

    ノンタン

    コメントありがとうございます
    イヤイヤか発達に問題あるのかはわかりづらいものですよね…
    主人が、自己中な性格で周りに合わせて行動するのがあまり好きではなく、こだわりもあるタイプなので息子も性格なのかもしれないし
    障害なのかもしれないし、今はグレーですよね💦

    最近になってイヤイヤすることが増えましたが、年齢的ににそういうものかなと思っていられるレベルだったので、育てにくいと思ったことは今までも含めてなかったなと思います。すこし、変わってるかなと思うところはありましたが…

    普段たくさんの子供達を見ている先生に言われると心配になってきたので早速相談の予約しました。
    それまでに再度先生に息子の様子聞いておきたいと思います。

    • 12月6日