※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
panpuiママ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子がイヤイヤ期で叩くことがある。叱るべきか、同じように叩いてもいいか悩んでいる。保育園に行かせるべきかも考えている。

2歳7ヶ月の息子がいます。人が必ず通る時期「イヤイヤ期」真っ只中なのである程度は仕方ないかなと思い我慢するのですが…悪い事をした時(息子が人を叩く行為)どこまで叱っていいのですか?
同じように息子を叩いて、痛いという事も教えていいのですか?
時期的になんでも覚えてしまうので、親が子を叩いてしまったら、息子が叩いてもいいものだと思ってしまわないか…不安になります。
当然、手をあげるのは心が痛苦しいのでしたくありません。言っても聞かない場合どうしたらいいのでしょう…
皆様はどうされてますか?

ちなみに、うちの子はまだ保育園に行ってません。
3歳になったら集団生活させたほうがいいのかなと思ってます。

コメント

deleted user

イヤイヤ期だからと全て片付けるのも良く無いなぁと思ってどこまでどうしたらいいのか難しいですよね。
長男もイヤイヤ期ありましたが、やはり人にやってはいけない事は指導します。
私は長男が誰かにした悪い事をそのまま長男にやってどう感じた?痛かった?嫌だった?それともこれは楽しい?と聞き、嫌だと感じたらそれは人にもやってはいけない事。
そう教えてきました!

3歳から幼稚園に通っていますが、それでも先生が見ていない所で友達同士で何かはあったりするみたいです。
その都度先生がその場で注意してくれて、私からも怒りはしませんが家でよく話します。
それって良い事?悪い事?と質問して悪い事と返答したら分かっているならそれはやらないでこうしたら良かったんじゃないかな?とアドバイスをしてあげます。

3歳だともうこちらの言っている事は大体理解出来ますし大人の真似もしたりしますよね!
なので手を挙げるのではなくてあくまでも誰かにした事をそのまま同じようにやってそれが正しいのか正しくないのかの判別を子供自身にさせるのが一番かな?と私は思ってイヤイヤ期から今もですが指導しています(*^_^*)

  • panpuiママ

    panpuiママ

    お忙しい中、早速ご返信アドバイス頂きありがとうございます。

    色々解決策考えていましたが、その方法は思いつきませんでした。
    早速、SH♡mamaさんの方法をとりいれてやってみます(^^)

    3歳になってもう少し理解してくれる日楽しみにしてます
    ありがとうございます

    • 5月2日
ピッピー♬

元保育士で、今は産休中です(o˘◡˘o)
叩いた行為自体は、いけないことですが、どうしてそうしてしまったのかが大切なんだと思います。

例えば、お友達におもちゃをとられて
嫌で叩いてしまったのなら
おもちゃを取られて嫌だったんだねー。
と、その気持ちは十分に受け止めてあげたうえで、でも叩いたらお友達
痛いよね。そういうときは、返して。
ってお友達に言ったらいいんだよー。
と、どうすればよかったのか
伝えるようにすると良いと思います!!

仮に、叩いてしまった気持ちを
受け止めず、頭ごなしにダメでしょ!
なとど叱ることを続けていくと、
子どもは、自分の気持ちをお母さんは
理解してくれないんだ、
と、感じ精神的にも不安定になってしまうこともあります💦
後、こどもの思いも聞かず、ゴメンなさいを強要するのも良くないと思います。
こどもの思いに寄り添い、
どうすればよかったのかを繰り返し
伝えていくことが大切だと
思っています♡

  • panpuiママ

    panpuiママ

    回答ありがとうございます。

    2歳半の子供を精神的不安定にさせてしまう方が残酷……
    子供の気持ちを理解してあげた上で接してあげたいなと思います
    ありがとうございます

    • 5月2日
deleted user

おはようございます👌

6月に3歳になる子供がいます。
初めての子供で、どう怒ったらよいのか、どう注意すればよいのか、分からない時が私にもあります。

うちの場合は年子で下にも居ますので、遊びだったのにも関わらず喧嘩に発展し、お互いに叩きあいをする事もあります。

私は叩くことはしませんが、言っても聞かない、でも聞いて貰えるまで、分かった、と理解して貰えるまで、言い続けています。

うちも因みに集団生活はしていません。

  • panpuiママ

    panpuiママ

    おはようございます。
    忙しい中、ご返信&アドバイスありがとうございます。

    そうですよね。
    理解してもらえるまで、伝えないといけないですよね。

    年子のお子さん喧嘩に発展してしまうのですね。
    ♡♡♡さんもその都度言い続けてるとは、、、流石です。

    明日から気を取り直して頑張ります。
    ありがとうございました!!

    • 5月2日
deleted user

私は「絶対にやってはいけない」事をした時は場合によって叩いてます。
やめないなら尚更。
だって、今現在注意してもお友達を叩いてるんですよね??
逆の立場で、相手のお母さんが「だめよ」って言うだけだったら、私なら腹が立ちます。
うちの子は理不尽に痛い思いをさせられてるのに、その子は平然としてて・・・。
仲が良いママ友の中で、4人中1人だけ「叱らない育児」とか言って注意するだけの子がいるんですけど
正直その子「だけ」周りの子を叩いたりします。
「痛い」を全くわかっていないので、お友達を叩いて相手の子が泣いても気持ち悪い笑みを浮かべています。(お母さんは隣で優しく注意している程度)
正直4人グループだったけど、中の1人が「あの子と同じ幼稚園に入れたくない。そのうち落ち着いてやらなくなると言うなら、落ち着くまで遊ばせたくない」とこぼし始めました。
親が叩いたから叩いて良いと覚えると言うより、周りの子が「その子のマネ」をして叩き合いを始めてしまいます。かなり迷惑です。

うちを含む「絶対ダメな事をしたら叩く」派の子供は、自分からお友達を叩いたりしません。うちの息子はやられてもやり返しもしません。
「痛いの嫌でしょう!?○○ちゃんも今痛かったんだよ!?」ときちんと説明して
あなたの事が大好き、お友達と楽しく遊んで欲しい
でもあなたが手をあげる事によってみんな楽しくなくなるんだよ
○○ちゃん、あなたに叩かれて痛かったから泣いてるよって
ちゃんと説明するべきだと思います。
ちなみに大型マンションなので同学年の子が多く、毎日5〜6人で遊んでます。
2歳から週一で幼稚園のプレも行ってます。

ただし、外や同じ方針だとわかってる人の前以外では見てて楽しいものではないのでやらないようにはしています。普段から私が鬼の形相になると「しまった!!」ってなるので、外でも真顔で「いけない」と言えばピタッとやめます(^_^;)
他にも両手を掴んで確実にやめさせるなり、「そういう事するなら帰る」とその場から離れるなり色々方法もあるかと思いますけど・・・

  • panpuiママ

    panpuiママ

    お返事ありがとうございます。
    chibitakoさんのように、お子さんがママの表情を見てピタッとやめるように育てているのは凄いですね。
    真似したいです!

    ちなみに、うちの子はお友達に手を上げたことは一度もありません。
    説明不足で申し訳ございません。
    大体、私です^^;とは言ってもしょっちゅうではないです。

    chibitakoさんのご友人のうちの一人のお話ですが…
    私だったら、その子と突き合わせたくないですね^^;
    叩く子供の真似をして、自分の子供も遊ぶように叩くようになったら嫌ですもんね。
    確かに、各家庭育児の仕方は其々ですけど、ダメなものはダメだとしっかりと教えていきたいですよね。

    chibitakoさんのお話を聞いて
    そう思うお母さんもいらっしゃるから自分の子供にはしっかり教えたいと思います。

    ありがとうございました

    • 5月2日
かおりおり

私は叩くのはどんな状況であれ、絶対に親がしてはいけない事だと思っています。
私も不出来な親ですから、カッとなって叩いた事はありますし、叩きたい衝動に駆られますが、それは子供が何をしたかと言うより、自分の状況(疲れていたり、忙しい状況だったり)に左右されると思うんです。
2歳半の子供に同じ事をして返しても、まだ他人の立場になって理解出来る能力がないのです。3歳児もです。
「叩いた」事だけに捉われず、何故そう言う状況になったのか、観察して理解する事がまずは1番大切です。
他の子の持ってるオモチャが欲しくて、貸してと言ったけど貸してくれなかったから、叩いて力づくで奪ったのか。
逆に持ってるオモチャを無理に奪われそうになって、防衛として叩いたか。
叩く行為に出た事は勿論いけない事ですが、それを叱る前にその時の子供の心理状況をよく理解して、言葉として同情してあげる事が必要です。
「あのオモチャ、凄くカッコ良くて〜も使ってみたかったね。でも、だからって叩いたら、お友達は痛いし、凄く悲しくなるんだよ。お友達がもう良いよって、終わるまで待ってから、使おうね。」と、その時の子供の心理状況と、叩かれた相手の心理状況、それからどうすれば良かったのかを、言葉にして教える事が大切です。勿論、1度では理解出来ませんので、その都度、同じ様に言って聞かせます。ですが、1度にクドクド言う必要はありません。
1番大切なのは、良く状況を観察しながら、叩く前にその手を止める事です。
そして、子供に言い聞かせる時に、その場からちょっと離れた所に連れってって、プライベートに言い聞かせる事です。
子供が落ち着いたら、叩かれた相手にごめんなさいをしに、一緒に行きましょう。

日本人に凄く多いのは、人目を気にして、我が子を必要以上に皆の前で叱る事です。親は義務を果たしたつもりで体裁が保てるでしょうが、子供としては理解してないと何度も繰り返します。
親に叩かれて、怒鳴られて言い聞かせられると、子供は「お母さんに怒られるからしない」と根本的な理由を履き違えて理解してしまい、気の強い子は、隠れて叩いたり、やってないと嘘を言う様になります。
「怒らない育児」を履き違えて理解している親も大変多いですが、だからと言って、叩いて怒鳴って叱る事が良いとは全く言えません。
大切なのは、叩いてしまった結果よりも、そうなるに至った経緯です。そこを見ていない親が、どうやって子供に何故ダメなのかを教えれるのでしょうか?
ママ友とお喋りしながらも、目は常に子供を見ていなくてはいけません。ずっと観察していたら、小さいながらも、子供同士の関係性や心理が手に取るように見えて、自ずと対処法も見えてくると思いますよ。

  • panpuiママ

    panpuiママ

    回答ありがとうございます。
    よく状況を把握した上で、子供と向き合っていきたいと思います。
    ありがとうございました

    • 5月2日