
食事中に食べたくないものを床に落とす1歳半の子供について、注意の仕方について相談しています。
食事についてです。
食べたくないものをどんどん床に落とします😭
新聞紙を敷いているので汚れは気にしておらず、
食事が嫌な時間にならないよう
「だめだよ」「ポイしないの」と軽く注意だけしてきました。
そろそろ1歳半なのでしっかり注意しようと思い、
今日真面目な顔で「落としたらダメ。せっかく作ったんだから食べて」と伝えました。
そしたら怒りでワナワナと震え機嫌が悪くなり食事中断😅
なんとか好物のトマトで機嫌が直りましたが、私の注意の仕方がいけなかったのでしょうか?😅
みなさんどのように注意してますか?
どのくらいで落とさず食べるようになるのでしょうか😔
- 檸檬(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ふとこ
ぽいぽい捨て出したら怒ってそれでもやめないや泣いて食べないなら片付けしてましたよー。
泣いても悪いことしてるから機嫌とったりはしません。
泣きながら寄ってきたらもう一度ご飯ポイしちゃだめよ?わかった?と言い聞かしまだご飯食べると言えばまた準備しいらないならあげませんでしたー!

退会ユーザー
ポイしたり遊んだりしたらおしまいにしてます。
「食べたいなら遊ばず食べろ」
「いらないならご馳走様して去れ」
と教えてます😂😂😂
-
退会ユーザー
悪いことしてるのは本人なので、わざわざご機嫌とったりしません(笑)
- 12月2日
-
檸檬
回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます- 12月3日

退会ユーザー
楽しく食べる、食べたら嬉しいことなんだ、と考えさせてみてはどうでしょうか?
個人的にですが、
・混ぜてでも食べられることを優先する
・1グラムに満たないサイズでも食べたらめちゃくちゃ褒める
・悪さする子はプレートを離すか本人を席から離す
具体的には
お野菜美人さ〜ん、と声かけしながら介助
食べなくていいからお口の中に入れてごらん?という(割と引っかかりますw)
〇〇さん(にんじんならにんじんさん)助けてあげて!あーん!※行動的には食べる=殺してますが気にしない
お節介ですが、
ダメだよ→何がダメなのかわからない
ポイしないの→しないかわりにどうする、がないのでやめない
悪循環になってしまうので、
ポイするならお口にポイして〜
とか、
お肉さん(食べられるもの)と一緒に食べてみよっか!
などなど…
保育園で働いてた時はこっちもイラついたときやしつこいときはプレートを離すなどもしましたが、基本的には何にしても何回も何回も繰り返していくしかないのかなとおもいます。
あと、悪いことしたので、ご機嫌を取る必要はなくて、
バナナ(仮にバナナが好きなら)たべる?じゃあ、これ(嫌いなもの)食べたらあげる。ママ約束する。と、先にあげたりはしないようにしています。
2歳クラスで先にあげたら、やっぱり食べなくなっちゃって、軌道修正が時間かかってしまいました😅
-
檸檬
回答ありがとうございます!
具体的な声のかけ方もすごく納得しました!!
今日から実行していきます😃- 12月3日
-
退会ユーザー
ちなみに文章では伝わりにくいですが、こっちの演技力もそれなりに必要です。
これらが全て正解ではないのですが、園で見た子も全く同じ(きりんれもんさんの子だけじゃない)なので、お節介ながら書かせていただきました。- 12月3日
檸檬
回答ありがとうございます!
私も片付けることにします!