
1歳半の子供向けのメニューについて、新しいアイデアが欲しいと相談しています。シチューやハンバーグ以外で、調味料も迷っているようです。手軽なものから手の込んだ料理まで教えてほしいそうです。
1歳半の子供にオススメなメニューありますか?
個人的にまだ同じ味付けの物をあげるのはちょっとなーと思ってしまって💦
何か作ってもシチューやハンバーグ系のものや煮物などしか思いつかなく、調味料もこれ入れていいのかな?と迷ってしまってなにを作っていいのかわかりません😭
パパッとできるものから手の込んだものまでオススメのメニューがあったら教えていただきたいです!
ちなみに卵焼きは食べるのに何故か親子丼は食べてくれません😅
- ぽっぽ(6歳)
コメント

退会ユーザー
1歳10ヶ月ですがまだ大人と同じではなく分けて作っています☺️餃子や唐揚げ、ミネストローネ、かぼちゃのスープ、炊き込みご飯、炒飯、八宝菜、茶碗蒸し、秋鮭のフライ、アジフライなど好きですよ😊😊

はりねずみ
我が家も1歳半ですが完全に分けています。
ホイル焼きが簡単でよく作ります。
鶏肉や鮭、キノコ、キャベツ、玉ねぎ、にんじんなど。
味付けは我が家はほとんどしていませんが、使う時はお醤油やコンソメ、バターなどしほんの少量くらいです。
オリーブオイルでさっと炒めるだけでも風味が出ますし。
揚げ物や油の多いものはあげていません。基本的にはお砂糖も使いません。
-
ぽっぽ
ホイル焼き良さそうですね!
最近だし汁だけで味付けした物は口からぺっと出されてしまって😂
炒めたりするのが良さそうですね😌- 12月2日

はじめてのママリ🔰
一歳から保育園だったので、一歳半には大人とほとんど同じようなものを食べてました。
多少薄味ですが。。。
親子丼と卵焼きだと食い付きが違うのは、食感が違うからでは?🤔
-
ぽっぽ
働いてると分けて作るの大変そうですもんね😭
親子丼楽だけどあげられないなーと思っています😂- 12月2日
ぽっぽ
餃子もあげて大丈夫なんですね!
大体の料理に調味料はなにを使われていますか?😳
子供用にはみりんや料理酒や香辛料は必要ないでしょうか?💦
退会ユーザー
味を薄味にしたら食べられますよ😊餃子のタレもつけませんし!1歳3ヶ月からは味蕾の中でも味覚が豊かになっていく時期なので薄味を基本としつついろんな味のバリエーションに慣れさせるのが大事だと離乳食の調理学校で習いました☺️味蕾も経験で豊かになるので油の量や塩分の量に気をつけつつ、いろんなものに触れさせる機会も増やしていけるといいと思います!
ぽっぽ
大人のものをそのまま薄味にするという感じでいいんでしょうか?
それともだし汁(和洋中)に醤油という感じですかね?💦
色々な味を経験させてあげたいなとは思っているのですが、これはダメ!っと言うものはありますか?😓
退会ユーザー
大人のものをそのまま薄味です!〜風にするのは味覚の豊かさよりもタンパク質量や塩分、油分に注意してあげる1歳くらいまでと言われています☺️絶対にこれはダメというのはないのですが、添加物は気を付けてあげる方がいいと思います。我が家は基本調味料は無添加、お野菜やお肉は国産、毎日食べる卵は抗生剤の使われていないもの(スーパーで買うものは抗生剤が使われているものがほとんどです)などは気を付けています。食べるもので身体や味覚はできていく味付けも大事ですが添加物は特に注意しています☺️量や頻度に気をつければマヨネーズや揚げ物も大丈夫な時期です。これらは与えるのを遅くしても食育上大して変わりないです。ただ砂糖など甘いものは味蕾の発達、脳の発達を考える上でも遅くてもいいと思います。