

あーか
地域や小中高どれなのか、教科の空き具合によると思います!
いとこが小学校と高校の先生してますが残業もあるし、休日出勤や、持ち帰り仕事とかもしてますね(/Д`;

退会ユーザー
兄が小学校の先生です😊
兄は採用試験に2回落ち、3度目の正直で受かりました😅笑
地域にもよるそうですが、倍率が高い地域だとかなり狭き門のようです💦
あと、小学校なのか中学なのか高校なのかでも違いますね😅
小学校は倍率高かったはずです。
残業代はなしで残業があります。
小学校ですが部活動というかクラブ活動というか…を受け持ってるので土日も駆り出されてます💦
車で4時間くらいかかるところで試合…とかもあります💦
旦那さんが今お幾つか…にもよりますが、年齢によっては厳しいのではないでしょうか?

♩
教員の長時間労働がだんだんメディアでも取り上げられるようになり、教員の志願者は激減しているので、受かりやすいと思いますよ。
倍率は自治体によりますが!
教員採用試験を受けなくても、受けて合格ではなくても講師として働くことはできます。
中学校や高校であれば土日は部活があります。
主顧問であれば、オフ日を設定しやすいと思います。

くらら
教員してます。
希望の自治体、校種ごとに今年の倍率がネットで調べれば出てくると思います。
私は倍率が高い田舎県なので、合格まで5年ほどかかりました(専門の予備校にも通ってました)が、それまで講師で働いていたので、二次試験のスキルアップにもなりました。
まずは、講師を経験されてから、学校の激務を経験され、ご家族で話し合った方が賢明かと思います。

ママリ
中学教諭です。
結論から言うと微妙なラインではないでしょうか。基本的に倍率としては小学校が1番低く、次に中学5教科→実技教科、そして高校の順です。採用人数が全然違うので必然的にそうなります。私の時は23倍でした。旦那さんがどの校種、教科を希望するか分かりませんが。
そして中途の場合は講師経験者の方が受かりやすいです。なので他業種だと難しいかもしれないです。
ただ受ける自治体によりけりなので何とも言えませんが。厳しいと思います。でも落ちても講師の道もありますから。
部活動はあります。確かに主顧問ならオフの日が設定しやすいですが、体育系の部活は体育館の使用や運動場の使用が交代なので決められてしまいます。オフにしたくてもその日が使用日の場合はオフにできない可能性があります。私は主顧問しかやった事ないですが、オフの日を設定しても保護者がうるさくて抗議のメールや電話もくるので勝手にオフの日を増やしたりは難しいと思います。
基本的に残業はあります。21時回ることもあるし、生徒指導が入ったらもっと遅いです。私は学校に泊まった事もあります。生ぬるい世界では無いです。
-
ママリ
旦那も教員ですが22時は過ぎます。
勤務時間過ぎまで部活動、終わって日が暮れてからようやく自分の仕事が出来るので。なのでだいたい18時頃から自分の仕事に取りかかる感じです。
今は不祥事もあって持ち帰り仕事は基本的にできなくなりました。- 12月2日

ままり
兄が中学校の教員です。
平日はもちろん授業あるので仕事ですが、土日は部活で出勤してます。試合や遠征も…。なので丸一日休みで家にいることは稀で、家にいる日も持ち帰りでせっせとプリントに何か書いてました😅
地域によって倍率は違うと思いますが、うちの地域は正規で入るには狭き門で、臨時(契約社員のようなもの)職員として働きながら採用試験を受け、何度目かで正規で入る感じです。
私も教員免許とるために実習行きましたが、半分は臨時採用の教員でした😅そして臨時の先生でも担任持ってました😳

nninako
私立の中高一貫校教員です。
公立に受からなかった場合、私立も視野に入れたほうがいいですよ。
経験積むと教員試験の筆記試験免除だったはずです。
ちなみに勤務状況は公立、私立によりけりですが、私の職場は残業もあまりなく(みんな遅くても18:00には帰るくらい)もちろんいじめや保護者対応など特別なときがあれば残業は増えるときもあります。
私は部活も持ってないので週休2日ちゃんと休めてますよ。ちなみに帰宅は16:00〜40の間。朝も学校にしてはゆっくり。
こんな融通聞く職場は今の場所以外ないと思っています。
私立の職場探すのもありだと思いますよ。転勤ないですし。

はじめてのママリ
みなさん、ご丁寧にお返事ありがとうございます!🙏こんなに回答が来るなんて…ビックリしました🙏💕
旦那は今年33歳です😭今の仕事が残業あり、土日も仕事の時もあり家族の時間がほぼない状況で…仕事の割りにめちゃくちゃ半端ないくらい給料が激安で割りにあってないので、転職を考えています。
でも、コメントを見ていると
基本的に残業ありと言う方もみえますし、、、でしたら休みは今とあまり変わらず無いですよね😖
講師のことは考えもしなかったです。その道もあるんですね🤔教師よりは受かりやすく、お給料もお安くなるんでしょうか…?💦
もう一度旦那と話し合ってみます😖💦

nninako
講師は非常勤講師と呼ばれるものなのでつまりはパートタイマーですね。残業はありませんが時間給なので給料ははるかに少ないです。(持ちコマに左右されます)
教師はかなり精神を削られる仕事なので、(その分やりがいもありますが)仕事の割にお給料、、と言うのであれば教師はお給料に見合わないほどの仕事だなと思うこともたくさんあります。
なんにせよ旦那さんがどこまで教師の仕事に魅せられているかは大事な肝なので話し合ってみてください。
小学校〜高校、私立公立、定時制、支援学校など学校と言ってもいろんな学校がありそこでの働き方も全然違うので旦那さんに合った学校が見つかるといいですね。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇🏻♀️
- 12月6日

ママリ
採用試験を落ちた人が講師や非常勤講師になります。公立では。
-
はじめてのママリ
教えて頂きありがとうございます😊
- 12月6日
コメント