
食事作りが嫌になる時、一歳の娘が料理を食べずに投げたりして心が折れることがあります。料理が好きでないため、モチベーションを保つ方法を教えてください。
食事作りが嫌になる時ありませんか?
一歳1ヶ月の娘がいます。
やっと作った料理をを食べてくれないだけならまだしも、投げまくられ、ベトベトになった床の掃除をしながら、「この時間全部ムダじゃん😱」「なんて不毛なんだろう😱」と心が折れてしまうことがよくあります💦もともと料理が好きではないのですぐにもう嫌だーーー😭料理なんかしたくない😔となってしまいます💦
そんなとき皆さんはどうやってモチベーションを保ってますか?
- ろん(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

しーまま
もうずっとそんな感じです😅
モチベーション続かなそうな時は、確実に食べるものだけをローテーションしてましたね😂
1歳半過ぎたら、コープの1歳半〜のものとか、変なものが使われてないレトルト品とかにかなり助けられてます💦

おかん
投げたら没収します。笑
モチベーションもくそもないですが投げたら没収!食べないなら食べなくてよし!でやってるのでそこまでモチベーション下がりません🤣🤣笑笑
-
ろん
ありがとうございます😊没収したあと、またお腹が空いた時はどうされてますか?他のもの与えるか、同じものをまた出すのか、、
投げられた時の正解の対応がぜんぜんわからなくて迷走中です😣- 12月1日
-
おかん
投げたら没収してたおかげかしりませんが、ご飯の時はほんとにいろんな人からもなんでそんなにちゃんと座って食べれるの?!って褒められる我が子です😅
没収したあと、意外とお腹空かないんですよね子どもって。おやつの時におにぎりにしてバナナにしてとか調節してます。
あとはもうひどすぎる時はおかず1種類ずつ出したりしてました!- 12月1日
-
ろん
へぇー!ちゃんと食べられるようになるのすごいですね✨✨うちは、選り好みして投げられたりするのが嫌で、いつも一種類ずつ野菜から出してます💦でもそれだと毎食大変ですよね😂
没収するのやってみます😳✊- 12月1日

ゆうママ
めっちゃ分かります😖
ご飯粒あちこちつけて、それを踏んで足の裏べっちょりへばりついたり、マットはいろんな物落とされてベタベタの油まみれで、ご飯の時間が1番ストレスです😭
毎日毎日イライラしながら片付けてます😫
-
ろん
共感してもらってありがとうございます💕
そういう時期だと頭で分かってはいても、自分の一生懸命作ったものを捨てたり必死に掃除したりしてると、これ何の修行だろ?てなります(笑)
全裸で風呂場で食べさせたいですよね😂- 12月1日

ヤンヤンつけボー
そんなときは1日2日、作るのやめます😂どうせ食べてくれないし。と開き直って、1歳前半なら特に、BFのレトルトに完全に頼ったり、長女はそれすらも嫌がることがあったのでミルクだけで終わることもありました。
あとは最近なら子どもたち二人とも大人とほとんど同じものを食べるので、嫌気がさしたときは私が食べたいものを作ります。頑張って作って子どもたちが食べないとしても、私の大好物なら残っても喜んで食べられるので…
-
ろん
ありがとうございます😊
そうですね、今ならまだベビーフードでいける時期なので、明日はちょっとお休みしようと思います✨✨
イライラするよりは、開き直ることが大事ですよね☺- 12月1日

つま
こんな日もあるよね〜と思ったりたまにキレたりしながらもなんとなく過ごしてます😭
心折れてる日は料理せずBFに頼ったりして楽してました💦
-
ろん
わかります!自分に余裕あれば、スルーできるのに、ちょっとでもイラついてる時には、一瞬でポキッと心が折れます💦
- 12月1日

りす
作るのをやめます😂
ご飯をあげないわけではないです!
ベビーフードや市販のものに頼りまくります!
私もそれほど料理が好きではなく、大人のご飯ならまだしも、赤ちゃんのご飯の味付けにも自信がないので😅
ベビーフードとか市販のものをあげてると、手抜きとか赤ちゃんの身体によくないって思う方もいると聞きますが、私は手抜きで何が悪いんだろうと思うし、もちろん添加物とか入ってるのは承知の上で、味付けとか具材の大きさはその月齢に合わせて作られてるから、そんなに悪いものではないと思うんですよね🤔
ママが作ったご飯を、パクパク食べてくれたらそれは何よりのことだと思いますが、ママだって人間ですから!
私もほぼ、毎日心折られてますよ😂
投げられたりすると、すごくショックですが、みんな通ってる道だと思って、子どもにストレスを与えずに、自分がいかにラクをするかを考えるようにしてます!
-
ろん
ありがとうございます😊
そうですよね。手をかければかけただけ、投げられた時にはストレスが倍になって返ってきますよね💦
明日は買い置きのベビーフードで休戦したいと思います☺
私も、子にストレスを与えず、楽できる方法を模索してみます😊- 12月1日

ママ🧸
その時期ならつかみ食べでしたっけ?おやき頑張って作ったり。作るのに時間かけても結局食べなかったりぐちゃぐちゃで終わって…手間がかかる時だと思います、、。
なので私はたいしたもの作らなかったです!
そのうち嫌でも食べるようになるのでその通過点、栄養さえなんとなく整ってたら良しとしてましたよ(^o^)👌
野菜やお肉、大豆製品、適当〜に柔らかく煮込んだものをご飯と混ぜてあげてました😃口に運んであげたり、自分で食べたがったらスプーン渡したり。
一度に全量器に入れて渡したらぐちゃぐちゃで悲惨なので
^^;少量ずつ。
煮込む野菜も角切りにしておくと掴んで食べてくれたり。
テーブルには洗えるお食事マット床には新聞紙首周りは頑丈なエプロン。色々駆使して掃除は楽に済ませてました😊
毎日毎食の事なので頑張ると心折れてしまいますよね( ´~` )
気楽に適当に、でやってました😊
そのうち段々楽になりましたよ。食べる楽しさや美味しさがわかるようになると投げたり遊んだりもなくなりました😊
-
ろん
ありがとうございます!
そうなんですー😭つかみ食べをたくさんさせてあげたいのに、ぐちゃぐちゃされるとイライラしてしまい、、、心の修行が足りませんね😅
スプーンできちんと食べられるようになるまでは、割りきってそれなりのメニューに絞ろうと思います。
今日はグラタンだったので、メニュー自体がNGだったですね😜
角切り野菜、最高ですね✨
「気楽に適当に」真似させてもらいます😊- 12月1日
ろん
ありがとうございます😊うちもコープとってます✨一歳半ごろからのおかずがけっこうあるみたいですね❗
確実に食べるものをローテーション。それが一番かもですね✨私もそうしてみます💕