※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子どもが朝寝を長くすることはおかしいでしょうか。お昼寝は15時から1時間ほどです。

1歳0ヶ月です。
うちの子はお昼寝と同等かまたはお昼寝よりも朝寝をよくします。
朝6時ごろ起きて10時くらいから12時くらいまでガッツリ寝る日が多いのですが、おかしいですか?
だいたい朝寝少しでお昼寝長くと言われますよね?
朝寝を途中で起こすと機嫌悪くなるので好きなだけ寝かせますが…

このままでいいのでしょうか?
ちなみにお昼寝は15時から1時間ちょいくらい寝ます。

コメント

Pipi

そのくらいの頃は朝寝しっかりしてましたよ☀✨
起こさないので2~3時間寝てて
お昼寝も同じくって感じでした👍🏻 ̖́-‬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか!!
    よく寝るタイプの子だと思ったらいいですかね🥹

    • 7月28日
  • Pipi

    Pipi

    うちは夜~朝の睡眠時間がちょっと短めだったのもあるんですが
    (何時に寝かせても5時起きするとか変な時期あったり😂)
    朝寝とお昼寝で総睡眠時間を補ってた感じです🥹(笑)

    そのうち寝なくなったり、お昼寝の寝付き悪くなったとか弊害が出たら
    ちょっとづつ減らせばいいし、寝てくれるならありがたい🙏でいいと思います👍🏻 ̖́-‬(笑)

    • 7月28日
かな

うちもそうだったんですが、保育園で朝寝は30分で起こすと決まってて、平日は朝寝30分、昼寝を長く、というリズムでした😅

でも休日は機嫌が悪くなるのが嫌で(しかも朝寝途中で起こしたからと言って昼寝を長くするとは限らなかったので、家事などの時間確保したくて💦)起こさずに寝かせてたのですが、
それでも1歳2、3ヶ月くらいだったかな?には保育園では朝寝はしなくなって昼寝を2時間するようになりました。

1歳半過ぎると体力オバケになってきて15時過ぎに寝てしまうと夜なかなか寝ないので、朝寝してしまうとどうしても昼寝が遅くなり夜の就寝が遅くなり...の悪循環になっていったので、今のうちにお昼寝を長くのリズムにした方が、後から変えようと思ったときにうまくいかないとかを考えるといいのかも?とも思います😅

ただ、3歳とかまで自宅保育予定なら家庭のリズムで生活できるので焦らなくてもいいとは思います、、
(保育園だとみんな一斉に昼寝だから、午後にまとめて寝てほしいっていう大人の事情もあると思うので笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに寝てくれると家事が捗るのでありがたいですが、毎日何時に朝寝昼寝するか分からないので予定立てられなくてそれが大変です😓
    自宅保育なので好きに生活してくれていいんですが、子供のイベントとか連れて行きたいのにその時間は寝るかなーとか考えるとどこにも行けなくて…家で過ごすことが多くてそれも心配で💦

    • 7月28日
  • かな

    かな

    もしそれで困ってるならお昼寝時間固定するようにしていったらいいと思いますよ!
    お昼ご飯→お昼寝2時間、と決まってるのは確かに予定は立てやすいです。
    最初は機嫌悪くて大変かもですが、朝寝はしても起こす→だんだんとその時間は公園とか支援センターとか行って寝ないように仕向けるとかで午後に寝るようにコントロールするのがいいのかなと💦

    • 7月28日
なの

うちもそんな感じです!
今朝は私が寝坊したから8時頃まで寝てくれて、、お昼食べてから12時に寝て14時頃起きました!
夜は18時台に寝ました😴
まだ保育園行かないし全然大丈夫かと☺️集団生活始まると時間で動くようになるので😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅保育なので好きな時間に寝て起きてくれていいんですが、子供のイベントとか外出の予定を立てられないのがストレスで😅
    いろいろ連れて行ってあげたいのにその時間寝るかもだから予約できないなーやめとこーってなって家で過ごす事が多くてそれでいいのかなーと😓

    • 7月28日
  • なの

    なの

    予定は昼寝時間無視してするしかないです☺️
    しなきゃしないで大丈夫ですよ☺️

    • 7月28日