
娘がノンタンの話を見て、仲間外れのシーンに寂しさを感じた。一時的な仲間外れはアリなのか、他に方法はあったのか考えた。
最近娘(3才9カ月)が絵本やDVDでノンタンの話をよく見てます。
今日見たのはノンタンのたんじょうび。
ノンタンのためにお友達がサプライズでクッキーを作ります。
ノンタンは仲間に入れて欲しいけど、ノンタンはダメ!ノンタンにはナイショ!と仲間外れ状態で1人寂しくて、最後はすねます。
結局はお祝いされて喜んで一件落着です。
娘にノンタンどんな気持ちだったかな?と聞くと、寂しい気持ち。仲間外れはだめだよね。
と言ってきました。
サプライズのために一時的な仲間外れ、、これってアリなのか?と娘と考えました。
他に方法なかったのかな?というところで話は終わっちゃったのですが、どう思われますか??
- ぐるにゃー
コメント

アイスの実
終わり良ければすべて良しって言葉がありますが、教育系のアニメってそういう流れよくありますよね😅
私も大人になってみるとオチが見えるのでなんとも思いませんが小さな子からしたら、なんで仲間外れにするんだろう?内緒にするんだろう?とモヤモヤしてしまいますよね💦
自分の子供が生まれて一緒に見ることがあったら同じ疑問を抱くだろうなって思いました😔
ぐるにゃー
ありがとうございます😃
子供自身がちょうど仲間っていうのがキーワードになってる時期で、親子で余計に感情移入しちゃいました😅
サプライズのためでも嫌な思いさせちゃいけないよねって話で、終わり良ければすべて良し、の精神の絵本には首を傾げてしまいます💧
アイスの実
そうですよね、💦最後ノンタンが喜んでたらいいってだけじゃ傷つけた事に関して触れてないですもんね😅難しいですね💦