
預かり保育可哀想説なんてあるのかたまに使っていたけど、最近息子から…
預かり保育可哀想説
なんてあるのか
たまに使っていたけど、最近息子から「寂しい。悲しい」言われるんだよね…
他の日は二人で割と出掛けるし、遊んであげている方かと思っていたんだけどなー
↑だからなれない環境が嫌なのかな?とも思ったけど、月に何度か使っていたし、クラスメートもいるし、お迎えに行ったらクラスメートとかにも話しかけるようにしていたんだこどなぁ
メモ✏
バスのお迎え時間があるので、それに間に合うように預けるママが多い。結果、それ以降まで残る子は取り残されたような寂しい気持ちになってしまう園全体が、預かり保育はかわいそうという価値観を持っているので、先生も「もう少しでママに会えるよ」等、無意識にかわいそうな子として接してしまう
親が迷っていたり『ごめんね』という態度でいると、子どもは『預かり保育は嫌なことなんだ』という認識になってしまいます。なので、「お互い頑張ったね!」「待っててくれてありがとう!」と言い合える。そういう気持ちでいましょう。
保育園とは違い14時で帰るお友達を見送った後は寂しさがつのるのか、しばらくは毎日のように「今日は早くお迎えきて」と言われていました。
あれだな、確かに「ごめんね」というスタンスだったから、そこをやめようっと!
- 𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20(9歳)
コメント