※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子育て環境についての質問です。田舎での子育て環境や子供の数についての悩みを相談しています。優しいメッセージを送りたいそうです。

みなさんの思う子育てのいい環境って何ですか。
養育費?保育園事情?仕事との両立?家族の協力?

3人目出産して入院中の時に、助産師さんとの会話で…
「子育て環境が許すなら、たくさん子供を産みなさい。子は宝よ。」
その時はそうですねーって話ししてた気がします。



田舎ですが、周りの子育て環境はいいです。
欲を言えばもう1人授かりたい。
心配なのはお金と夫婦の体力。

ちなみに、どんな理由で子供を何人もちたいか考えますか。例えば養育費で1人にいくらいるから…○人までとか。
私はどちらかと言うと、先のことはなんとかなる!っていう考えです。
計画性がないと言われればそれまでですが、先のことばかり考えて縛られるのが嫌なので。。

ママリの回答見てると先のことまでしっかり考えてる方が多くてすごい、私と足して2で割ってほしい!と思ってます 笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は8歳、6歳、3歳、生後4ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ママちゃん

私も先の事は何とかなる!と考えてます笑
子供はいっぱい欲しい
でもそんなお金がない…
国がもう少しちゃんとしてくれれば私は5人ぐらい子供産みたいと思ってました
良くTvで、大家族やってますが皆さんカツカツ
それでも楽しそうに暮らしてます

確かに子育てにお金は必要ですが、それよりも親の愛が大切だと思います。
親に虐待、育児放棄、などなど…書けばいっぱいになるので書きませんが。
私は親からの愛情を貰ったことがありません。

子供は欲しいと思うなら作ってもいいと思います‼
子供が欲しくても出来ない方もたくさんいます!
ですが子供は宝。
私は子宝に恵まれたらそれは嬉しい事だと思います🤭

もんもん

お金と家族の協力だと思います。
私の周りは専業主婦はなかなかいません。
なので奥様の仕事がどれくらいできるかで産む数は決めている感じがします。
私は既婚ですが、まだ出産経験はありません。
子供は産めるだけ欲しいのが本音ですが、なんせもう20代は過ぎましたし
主さんと同じでお金と体力が心配なので2人が限界かな😢
知り合いはお互い正社員で旦那様のお母様と同居しています。お金にも家族の協力もあるのに、子供は1人でお終いにしています。
ご家庭ご家庭で事情はあるのでしょうね😅

りおん

子育てのいい環境、養育費と自然とまわりの協力が大きいです。
私は賑やかな家庭が好きですが体力的にも経済的にも2人、と考えています。
子どもが生まれても家族で旅行など楽しみたいので少し余裕を持つようにとも思っています。
とはいえ子どもは授かりもの、授かった時は産むつもりです。

ママ

お金、、、そんなに大卒必須?
田舎なら余計に高卒で問題ないのでは…?
大学費用をペイできるような優秀な子なら奨学金借りたって良いだろうし。
リターンに見合う投資かどうか考えもせずにやみくもに大学行かせなきゃダメみたいな最近の風潮には疑問を感じます。
職種バラバラですが、高卒の年収1千万以上が周りに沢山いるだけに…。

deleted user

個人的に、1に家族の協力、2にお金かなと思います。
お金も欠かせませんが、いくらお金があっても口うるさい実・義両親や「子育ては女の仕事」って言ってくるような旦那ならかなりキツいですよね。
3は職場も含めて周囲の理解ではないでしょうか?
「子どもがうるさい」「ベビーカー邪魔」「子どもを言い訳に休んで…」とか心ないこと言う人ばかりなのもしんどいですから。
とは言え、そういう環境で子育て頑張ってらっしゃるお母さんもたくさんいるから、本当にどうにかならんかなと思うばかりです。

ゆらゆらな

私の考えですが、夫が協力的、自分や夫の両親が近く支援してもらえる。あとは経済力ですかねー。
わたしは高卒ですが、夫は国立4大出してもらえて、そこは親に感謝してるそうで、子供に大学行きたいと言われたら出してあげたいと。
うちは田舎なので車1人一台ないと不便だしマイホームは夢だったので新居建てました。これから2人目出産ですが、わたし自身妊娠しにくく、子宮壁も薄いため2人が限度かなと、、夫的には経済面で、子どもは好きでたくさんほしいけど、旅行も好きだし食べ歩いたり思い出が大事なのでそこにお金をかけたいと。
保育園問題ありますが、身内の協力あれば共働きでもなんとかなりそうだし(実際うちの子の通ってるこども園で毎日祖父母が送り迎えの子がいる)、外出が好きじゃなくてインドア派だったら家族団欒家で料理したり遊んだりでお金かけなくても満足でしょうし…
そこは価値観違いますからね!
夫婦で同じ価値観ならいいですよね✨

すまいる◎沖縄が大好きw

子供は二人で終わりにします(^-^)
最初からそう考えていたからこそ、2人目を計画するときも1人目を出産してから、4歳の差があくようにゆっくりと時間をとりました!

私は四人家族で、毎年恒例行事として沖縄に行くのが夢です(*´∀`)夏の沖縄旅行はすごい費用がかかります😭
子供が増えるに当たって必要にはなるお金は多少なりとも増額すると思うので、本当は一人っこでも良いと考えていました。
ただ、将来一人になってしまう娘のことを考えると、大人になったとき、仲良しかどうかわからないけど、とりあえずはもう一人産んであげたいなと考えましたm(__)m
この度、無事に授かることが出来たので、出産の瞬間まで大切にお腹で育てていきたいです。

さゆり

とっても羨ましいです😊
うちは、9歳、3歳、1歳と3人おりますが、その!環境が許すなり、もう一人ほしいです。

私は今現在専業主婦ですが、主人の仕事が忙しくワンオペなので、3人でも毎日目が回りそうです。近くに頼れる両親がいたり、旦那がもうすこし家事育児手伝ってくれたらなぁー4人目…

将来の教育資金、うちは毎月1人2万円の学資保険に入ってます。高卒でも構わないと思っていますが、もし進学を望むなら、希望する道へ進んでほしいと強く願っています。月6万の貯蓄でも、毎月赤字です。もう少し経済的な余裕があればなぁー4人目…
と、度々思っています。

たぶん、先のことはなんとかなると考えられるうちは、環境が整っているということなんだと思います。
是非もうお一人!がんばってくださいね!!

みー

子育てのいい環境…
衣食住?
両親健康で、育てられる経済力があって、子供がうるさくしても温かく見守ってくれるご近所さん…等ですかね😃
私も、なんとかなるさ!と思っています。
でも私も、少しでいいから自由に使えるお金ほしいし、旦那さんに日頃の感謝を込めて何か買いたいな…とも思うし、たまには外食したいし…そういう思いから働く意欲は大いにあります!
うちは車のローンがあるので、返済が終わるまでは絶対に作らないと決めています💦
車のローン返し終わって、その時自分がまだ35歳以下で体力と経済力さえあれば4人目欲しいな~と考えてます😁
その時の夫婦仲にもよりますが(笑)

ろみ

自然に授かれるなら3人は欲しいです。
でも1人目も不妊治療で2年で100万以上かけてやっと授かったので、ひとりっ子かなと思っています。
凍結卵は残ってないし、お金の問題もありますが上の子を連れて不妊治療に通う事は難しいので😭
凍結卵が残せていたらせめて2人目の希望があったのですけどね…

かぉ

我が家はもう少しで4人目が生まれます。
正直、産むかどうか悩みました。

三兄弟で、もしかして女の子?の期待もありましたが、見事に男の子…笑
元気に生まれてくれさえすれば!

お金や育てることの責任問題で1ヶ月程悩みました。
妊娠しました、産みました、育てれません…なんて無責任なことは絶対できません。

また子供の数が増えれば、一人当たりに掛けてあげる時間も更に減ります。
フルタイムで働き、19時頃の帰宅になるので、ただでさえ向き合ってあげる時間がありません。

それでも子供達は喜び、待ち望んでくれています。

実家近いですが、実父母の協力はほぼないです。
車で15分の義実家から義父母が時間の許す限り、協力をしてくださいます。
義父母がいなければ、私は3人の子育ても、4人目の出産もできていないとすら思います。

毎回仕事復帰していますが、
お金に関しては、3人目以降は保育料が掛かりません。
これはとても大きいです。

学資については、全額児童手当を充てています。
児童手当についても、3人目以降は減額時期が先延ばしされます。
自治体にもよると思いますが。

子育てのいい環境なのかは、正直わかりませんが…

私の周りには、5人兄弟や6人兄弟も何組もおられます。
皆さん明るく楽しいご家庭で羨ましいですよ。

ままりぃ

お金と家族の協力だと思います。

個人的には保育料無償に
するより3人目、4人目‥
産んだ家庭を手厚くするべきだと思います。

2人ぐらいは夫婦力をあわせればどうにかなる‼️