
2人目を授かってから精神的に不安が強くなり、仕事に復帰することに対する不安や孤独感、焦燥感があります。眠れない状況で気を紛らわす方法を知りたいです。
2人目を授かってから、精神的に調子が良くありません。
元々不安が強くなることが、一時的に(実際に仕事でミスをしたとか、心配な案件があるという時)起こりやすい性格でしたが、2人目を授かってから強くなりました。
現在長子の育休中で、続けて産休をもらうことになっているので仕事には復帰していません。それなのに、1人の時間ができたり夜になると、仕事でミスをしていたんじゃないか、職場に迷惑をかけているのではないか(休むこと自体ではなく、私の何かしらのミスで)、よくわからないが職場の人から罵倒されるのでは、など、不安感に襲われます。
既に1年以上は仕事を休んでおり、その間何かあれば連絡がくると思いますが、そういうことは一度もありません。ただ、なぜだか不安でたまらなくなります。
今の仕事が向いてないんじゃないか、辞めた方がいいのではないか、この先復帰しても上手くいかないんじゃないか、など、理由なく不安になります。怖くてたまらないです。
このことがほぼ毎晩浮かび、眠れなくなります。
気を紛らわす方法などないでしょうか…。
そのほかにもなぜか孤独感や焦燥感に襲われることが多々あり、涙が溢れることもあり、しんどいです…。
妊娠中は仕方がないのかなと思いつつ、似たような経験がある方方、どうやって乗り切ったから教えてもらえると嬉しいです。
- T's(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

y
私も18歳で妊娠して🤰
初めてのことだらけで
産む!と決意したけど周りの同世代は遊びまくってる
私も今までそこで遊んでいたのにな、、
旦那さんは結局私なんか大事じゃないんだろうな。など、
過剰に周りの人や自分のことが気になっていました。😢
そういう時は私はYouTube見て寝る!
何で泣いてたんだろうと思うまで泣く!
ネットで「妊娠 不安 解消」などを調べてるうちに忘れてました!笑😂

みみりん
連絡が無いのなら何もないはずです!安心してください☺️
でも、そこまで気が滅入るのだったら
わたしだったら辞めます!
たしかに人間関係って難しいし
わたしは苦手だけど、昔は
すごいくよくよして気にしてたけど
結婚して子どもがいるいまは、
別に嫌われたってどう思われたって平気です笑
だって、大好きで大切な旦那と
世界一可愛い子どもがいるので😄
mama.2525さんにも
味方がいますよ!
-
T's
そうですよね…。わかっていてもなかなか気持ちが切り替えられず😓
ずーっと辞めたいなとは思っているのですが、夫の収入だけだと厳しく、このタイミングでというのが難しいので、もう少し耐えないといけない感じに、さらに嫌気がさしてるのはあるかもしれません💧
ありがとうございます😊✨- 11月25日

あーちゃん
私は心配性、過去にパニック障害と診断された事があります。
現在は主人の仕事の関係で引っ越しした為、仕事はやめていますが
妊娠中、ツワリが酷く仕事を休んだりして同じようなことを考えていました、、、
仕事の引き継ぎをしても、伝え漏れがあって何か迷惑をかけてるのでは?やり忘れがあり、大事件が起きてるのでは?など、、
女性の身体はとてもデリケートで、妊娠や出産でホルモンバランスはガタガタですよね😭
私は主人に泣きながら話を聞いてもらいました。理系の主人は解決法をひたすら提案してくれて、勝手ながらイライラするのですが、自分が泣きながら吐き出す事で少しスッキリしたのを覚えています。
頼りになる上司に相談したら、何かあったら会社が責任とるし、真剣に働いてる人のミスは誰もいじめたりしないよ。と言ってくれました。
実際にはゴシップ好きなおばちゃんが沢山いましたがちゃんと見てくれてる人もいるんだなと、少し楽になりました。
私は、どうやって考えないようにしようか?と考えれば考える程、負のループにはまったので
とことん考えた結果、仕事でミスしても死にはしない!自分を大切にしよう!と
思うようにしました。
周りを気にするのは、もう変えられないと思ったので
少しでも楽観的になれるように言い聞かせてたところもあると思いますが、、、
参考になったかはわかりませんが、どうかご自愛くださいね。
2人目のお子さん、元気にうまれるよう母子共に健康なことを祈っております。
-
T's
似たような経験をされたとのこと…ツライですよね。。。
実際1人目の産休に入る引き継ぎの際に、上司とうまく噛み合わず(言われることが矛盾だらけで)、フォローもしてもらえず、どうしたらよかったのか分からず…ということがあり、産休に入っても後を引いてしまったので余計に辛さが増しているのだと思います。。。
そんな上司の方がいらっしゃるのは本当に心強いですね。それだけでだいぶ救われますね。
仕事でミスしても死なない。その通りですね。
あまり気にし過ぎず、今に意識を向けたいと思います。
ありがとうございました✨
心身ともに健康に過ごせるように生活したいと思います。- 11月25日

さゆ
私も二人目妊娠中に大きな理由もなく孤独感を感じて、夜中に1人で泣いていたり、仕事で少しだけ帰るのが遅くなった主人に当たってしまったことがありました。
よく考えてみると、ストレスを感じる理由(私の場合は、お腹が大きくなって動きにくいストレスや、上の子に我慢をさせているのではという不安感など)があって、でもそれを今解決出来るわけでもなく、考えても考えてもループしてしまう感覚がありました。ホルモンの関係もあるとはわかっていてもとてもつらいですよね、、、
結局そのまま出産を迎え育児中の今、たまにその感覚は再発しますが、お腹が軽くなった今は少しでもストレスを軽減させるために自分が何をしたいのかに正直になることで少しずつ良くなってきているような気もします。もちろん子供もいるので、全てが叶うわけではないですが😅
私の場合は、食べたいものは我慢しすぎない。子供が寝たあとなどは自分の時間を作って好きなことをする(YouTubeなど)。母乳外来や保険センターのイベントなどに行き、助産師さんに育児で不安なことを相談する。また主人や母には気持ちが辛いことを話をして、話を聞いてもらったりしました。
あくまで私自身のやり方ですが、mama.2525さんも少しでも良くなって前向きに出産や育児に望んでいただきたいと思い、長文にはなりましたがコメントさせていただきました🙇
-
T's
育休中はなかなか人と話す機会もなく、こもりっきりなのが思考のループにはまってしまう原因かなとは感じていました😓
身体が思うように動かないというのもとてもツライです…。実際娘と十分に遊んであげられず、そういうのもストレスになってるかなと思います。
少し外に出て、人と話す機会を作ってみようかなと思います✨
とても参考になりました。ありがとうございます😊- 11月25日
T's
周りとのペースが違うとそれだけで不安になりますよね💦
自分の時間を見つけながら、没頭できること探してみます😊✨ありがとうございます!