※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
ココロ・悩み

冠婚葬祭や法事に家庭事情を持ち込むのは普通ですか?御祝儀が包めなくても参列するのは普通ですか?

皆さんは冠婚葬祭や法事などに家庭の事情を持ち込みますか?
御祝儀や御香典など包めなくても平気で参列しますか?
また、これは普通の考えですか?

コメント

はじめてのママリ

包めないなら参加しません!
来てくれるだけで嬉しいという優しい方はいますが、常識の範囲内で包むべきだと😥

deleted user

参列しません。
大事なのは気持ちだとは思いますが、祝儀香典なしで参列している人なんか見たことないです。

deleted user

必ず包んで参列します。
家庭の事情とは...金銭的余裕がないとかですか?

リリーシャルロット

包めないなら参列しないです。

うちは結婚式の時に、夫側の親戚で家族5人で参列されて、ご祝儀が¥10.000だけでした💦
子供3人も、もぅ中学生なので大人と変わらない料理だったので、正直引きました。

もんちゃん&ちびマウスの母☆

参列するなら、御祝儀・御香典を包みます。
包めないなら、日を改めて出来る範囲で対応する方が良いかと考えます💡

ママリ

なしですね。
結婚式に旦那の友達4人中3人ご祝儀持ってこなくて、後からお祝い渡すとか言ってたのに、全くくれる様子はありません。

なんで友達してるんだろうっていつも思ってます。

m


やはり皆さんありえないと言う意見で安心しました。
実は私の身内にこれを平気でする人がいて、これから続く法事などに両親が頭を悩ませています。
なので今回私からやんわりと、お金を包んで来るのが常識だよと話したのですが、それに対し、常識って何?そんなん必要?それぞれ家庭の事情があるやん!と言われました。年齢は40超えています。
ですが生活ぶりからして金銭的に本当に切羽詰まっている様子はありません。
そう思う理由は、家族旅行も遊びにも出かけているのと、宅食や外食三昧です。
それなのに冠婚葬祭や法事はお金を包まず平気で家族で参列すると言ってくるので😩